介護の基本Ⅰ・Ⅱ

【❷こころの健康管理】ストレスの3つの影響と反応 vol.338

2021-05-17

こんにちは。介護ラボのkanaです。「介護の基本」の中から『ストレスとこころの健康』について、前回と今回の2回に分けてまとめていきます。

ストレスの7つの対処法

介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまとめています) 💛

ストレスの3つの影響

「ストレス」とは、精神的な緊張が高まった状態です。精神的な緊張が高まった状態とは、脳の特定の部位の活動が活発になった状態で、そうした状態が長期に続くと、脳が疲労し活動が低下します。脳の活動が低下すると、こころや身体に様々な症状が出現します。

症状として、

  • 「身体の反応」
  • 「こころの反応」
  • 「行動の反応」

としてあらわれます。

日々ストレッサーに晒され、重度のストレス状態が続いた結果、身体やこころに生じる「悲鳴」が、こうした反応といえます。

反応の出方は人それぞれで、「自分の反応」を「こころの危険サイン」として知っておくと早めの対策が取れます。こころが「悲鳴」をあげているのに、ストレッサーを浴び続けると、こころや身体に様々な心身症が出現します。

こころや身体の健康状態が悪化する前に、仕事の制限や休業、気分転換をするなど、健康を守るための行動を取ることが大切です。

1⃣身体の反応

「身体の反応」として、下記のような症状があらわれます。

  • 下痢・便秘
  • 食欲不振
  • 不眠
  • 胃腸障害
  • 動悸・不整脈
  • 立ち眩み
  • 片頭痛
  • 肩こり・腰痛
  • アレルギー
  • ぜんそくの悪化
  • 高血圧

など、様々な身体的影響があります。

体力が低下するので風邪を引きやすくなったり、風邪が治りにくかったりもします。歯が痛くなったり、アトピー性皮膚炎の症状が悪化したり、頭痛や肩こり、片頭痛の症状が強まったりする人もいます。

2⃣こころの反応

こころの反応として、

  • イライラ
  • 怒りっぽい
  • 気持ちが高ぶっている
  • 不眠(寝付けない、眠りが浅い、早く目が覚める)
  • 気持ちがふさぐ
  • 考えがまとまらない
  • 不安
  • 感情が不安定(理由もなく涙が出る)
  • やる気が持てない

などがあります。

こころの反応

上記のようなこころの反応が症状としてあらわれます。楽しさや嬉しさを感じにくくなり、感情が不安定になります。人の言葉に耳を傾けなくなり、突然怒ったり、泣いたりするようになります。

仕事を進めようとしても考えがまとまらなかったり、決断をしにくくなったりします。気力や意欲が乏しくなり、他人から見ると、元気や活力が感じられなくなります。

3⃣行動の反応

行動の反応としては、

  • 遅刻が増える
  • 約束が守れなくなる
  • 仕事が遅くなる
  • 出勤できなくなる
  • 過食や拒食
  • アルコール依存
  • ギャンブル依存
  • 薬物依存

などがあります。

行動の反応

今まで遅刻をしたり、仕事の約束や期限を破ったりすることがなかったのに、遅刻や期限を守れなくなることが増えたりします。また、突然欠勤をするようになったりします。

身体が太り続けたり、逆に痩せ続けたりすることもあります。お酒の量が増えたり、ギャンブルや薬物にのめり込んだりすることもあり、以前の様子と異なる行動が目に付くようになったりします。

「介護ラボ」の人気の記事【1~7位】
【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段階と発達課題 vol.77 
【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45 
【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、レヴィンソン、バルテスの発達理論 vol.283 
【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な理念とは? vol.8 
【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49 
【発達理論】ピアジェ、エリクソン、バルテスの発達論を理解する vol.76 
【アセスメントの3つの視点】情報の解釈、関連付け、統合化とは? vol.195 

ストレスの7つの対処法

ストレスの原因となるストレッサーは前回も書いた通り様々です。ストレッサーを全て取り除くことは出来ません。

仕事をしていれば他人から注意を受けることや、苦手な業務を任せられることになっても、頑張って努力することで、嫌気や苦手意識がなくなることがよくあります。

初めの頃は「怖そう」に見えた先輩が、実は親切で頼れる先輩だったということがよくあります。問題なのは、持続したストレスのためにこころの疲労(正確には脳の疲労)が蓄積し、こころの健康を失うことです。

ストレスを振り続ける「雪」に例えると、雪が沢山降ったとしても解けて積もらないようにしていれば問題はないのですが、雪だるまが出来るほど沢山積もると生活に影響が出てくることと似ています。

【ストレスへの対処法7つ】

❶睡眠時間を確保し、食事をきちんと摂る

❷ほっとできる時間、楽しい時間の確保

❸軽い運動など、上手なストレス発散方法を身に付ける

❹出来なかった事に悩むより、出来たことを評価する

❺仕事に慣れれば今より楽になる

❻先輩や仲間などの支援をうまく利用する

❼愚痴れる、相談できる、聞いてくれる人がいる

この❶~❼つが大切です。次項で詳しく書いていきます!!

(1)睡眠時間の確保と食事

まず睡眠をしっかり取り疲労の蓄積を防ぐことが大切です。そしてバランスの良い食事を「朝」「昼」「晩」摂るように心掛けることも重要です。

(2)ほっとできる時間の確保

ストレスのために緊張したこころを癒せる時間を確保しましょう。趣味や音楽、家族・友人との会話など、自分流の癒しの時間を作ることが大切です。

(3)軽い運動

散歩やジョギング、体操、軽い運動を生活に取り入れるなど、気分転換を図り、上手なストレス発散方法を身に付けることが大切です。

(4)考え方の転換

考え方の転換

出来なかった事や失敗した事、叱られたことを思い出して反省することは大切ですが、それらに頭の中が支配されてしまうとこころの疲労が高まります。

前向き(ポジティブ)に物事を考える習慣を身に付けましょう。

出来なかった事を考える時は、必ず「出来たこと」「自分なりに頑張ったこと」も思い出しましょう。自分を褒めることも大切です。

(5)仕事に慣れる

仕事でも対人関係でも、慣れてくれば初めの印象とは異なってきます。初めの頃は何事も慣れないことが不安や強いストレスとなります。また、こうした状態がいつまで続くかわからないため、気分が落ち込むことやよくあります。

しかし、ほとんどの場合は、時間が経つに従って仕事や職場、人(上司や同僚、利用者)に慣れてくるので、ストレスは軽くなっていきます。

※「慣れれば楽になる」と思うことも大切です。

(6)仲間や先輩などの支援

「困ったことや分からないことがあったら相談してください」とか、「1人で出来ない時は声を掛けてね」と職場でよく言われますが、なかなかその支援をうまく活用できないことがあります。

分からない事や困ったことについて相談することは恥ずかしいことではありません。1人の力では出来ない仕事や、1人では安全にできない仕事を協力し合って行うことは当然のことです。

助け合うことはお互い様なので、先輩や仲間などの支援をうまく活用することが大切です。

(7)相談する

自分の気持ちを人に話すとこころが楽になります。特に身構えて相談しなくても、多くの場合誰かに話を聞いてもらえるだけでこころが楽になります。

愚痴を聞いてもらうだけでも構いません。ペットに話しかけるだけで気持ちが楽になるという人もいます。

職場や友人、家族の中で話せる人を作りましょう。自分のこころの状態について話を聞いてもらえる、心療内科医やカウンセラーなど、かかりつけの専門家がいると安心です。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-介護の基本Ⅰ・Ⅱ
-, , ,