こんにちは。介護ラボのkanaです。「介護の基本」の中から『ストレスとこころの健康』について、今回と次回の2回に分けてまとめていきます。
ストレスとこころの健康
介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまとめています) 💛
介護従事者にとってのこころの健康問題
厚生労働省が2021年(令和3年)に公表した「労働安全衛生調査(実態調査)」によると、2020年(令和2年)11月からの1年間で、こころの健康・メンタルヘルス問題が原因で、1か月以上休んだ労働者が0.5%、退職した労働者が0.3%いました。
産業別にみると「医療、福祉」に分類される職業では、こころの健康問題で退職した労働者が0.5%と、全産業の中でも最も高くなっていました。
また、公益財団法人介護労働安定センターが2021年(令和3年)に公表した「令和3年度介護労働実態調査結果」では、30%近い介護従事者が「働く上での悩み、不安、不満等」として、
- 「人手が足りない」:52.3%
- 「身体的負担が大きい・腰痛や体力に不安がある」:30.0%
- 「精神的にきつい」:24.7%
となっています。
こうした結果は、こころの健康問題が介護従事者にとって重要な問題であることを示しています。
ストレスとこころの健康
1⃣ストレスとは何か?
介護従事者は、利用者の生活や安全を支援する責任の重い役割を担い、仕事の性質上強いストレスを受けることになります。では、ストレスという言葉を聞いて何を連想しますか?
- 嫌なこと
- 怖いこと
を思い浮かべる人が多いと思いますが・・・
- 嬉しいこと
- 楽しいこと
もストレスの原因になります。
色々な体験、「怖い体験」「不安な体験」「悲しい体験」「ワクワクするような体験」や、いろいろな刺激、「大きな音」「強いにおい」「暑さ」「寒さ」などにより、精神的な緊張が高まった状態が『ストレス』と呼ばれています。
身体の反応としては、心臓がどきどきしたり、口が渇いたり、腋の下に汗をかくようなことがあります。
人類が現代のような身体に進化する前、他の動物から命を狙われていた時代に「外界の変化」に気付き、身体や精神の緊張を高めて迫りくる「危険に身構える」必要があったころから、身体に形成された反応です。
ストレスのことを「こころの危機反応」と呼ぶこともありますが、自分では「危機」と思っていない経験でもストレスの原因となることがあります。
様々なストレスの例として、
- 身内の不幸
- 家事
- 仕事
- 病気
- 育児
- 社会情勢
- 昇進
- 異動
- 借金
- 子どもの受験
- 健康状態
- 将来の見通し
- 結婚
- 離婚
など、1人ひとり様々な受け止め方をし、「身体の反応」「こころの反応」「行動の反応」などに影響します。
勿論個人差があるので、同じ状況でもストレスの原因となる人、ならない人がいます。
「介護ラボ」の人気の記事【1~7位】
【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段階と発達課題 vol.77
【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45
【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、レヴィンソン、バルテスの発達理論 vol.283
【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な理念とは? vol.8
【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49
【発達理論】ピアジェ、エリクソン、バルテスの発達論を理解する vol.76
【アセスメントの3つの視点】情報の解釈、関連付け、統合化とは? vol.195
2⃣ストレッサー(ストレスの原因)
ストレスの原因を「ストレッサー」と呼びます。ストレッサーは様々です。身内の不幸や家族の中の揉め事、借金などはわかりやすいストレッサーになります。
- 初めての職場
- 初めての1人暮らし
- 初めての先輩や同僚との人間関係
- 利用者との初めての関係
など、「初めて」の体験はストレッサーになります。
他にも、
- 仕事で失敗したこと
- 指導者から注意を受けた
- 思うように仕事が出来なかった
- 利用者さんの亡くなる場面に立ち会った
- 利用者さんが転倒した
- 利用者さんが誤飲した
などの場面を経験することもストレッサーになります。
自分ではなくても、同僚が大声で叱られていたり、休憩時間に人の悪口を気化されたり、気の合わない同僚と組んで仕事をするなどもストレッサーになります。
タバコを吸わない人にとっては、タバコの煙はもちろん、他人のタバコ臭い息がストレッサーになったりもします。
1人で夜勤が出来るか、朝起きられるか、忙しい時間帯の仕事をうまくこなせるかなどの不安や心配や、長時間労働や終わりの見通せない仕事、期限の迫った仕事もストレッサーになります。
そして職場の上司や同僚からのいじめや嫌がらせであるハラスメントは、強いストレッサーです。
結婚や出産、昇進、進学など、他人から見れば「幸せそう」に見える出来事も、本人にとっては新しい生活や新しい役割を体験することになるので、ストレッサーとなります。
同じで出来事でも、人によってストレッサーとして作用する力の強さは異なります。自分にとっては「たいして嫌なことではない」と思えることでも、同僚にとっては「我慢できないくらい嫌」な場合もあります。
逆に、自分にとっての辛さが、同僚には理解してもらえないことがあります。
人によってストレッサーが違ったり、ストレッサーの影響を受ける強さが違うことを理解しておく必要があります。また、睡眠不足だったり、体調が悪かったり、疲労がたまっていると、ストレッサーの影響を強く受けることになります
●パワーハラスメント
パワーハラスメント(パワハラ)とは、上司や先輩が強い権限を背景に、部下や後輩に無理な仕事をさせたり、傷つく言葉を浴びせたりすることで、嫌な思いをさせることをいいます。
●セクシャルハラスメント
セクシャルハラスメント(セクハラ)とは、相手が望んでいないのに性的な言葉を掛けたり、性的な話題の会話を求めたり、体を触ったりすることで、嫌な思いをさせることをいいます。
●マタニティハラスメント
マタニティハラスメント(マタハラ)とは、女性社員に対して妊娠や育児を理由に、職場の上司や同僚が嫌がらせをしたり、不快な言葉を投げかけたりすることで、嫌な思いをさせることをいいます。
●パタニティハラスメント
パタニティハラスメント(パタハラ)とは、男性が育児に参加したり、育児休暇を取得することに対して、職場の上司や同僚が嫌がらせをしたり、不快な言葉を投げかけたりすることで、嫌な思いをさせることをいいます。
ハラスメントは、強いストレッサーになります。様々な種類があり、雇用主には、法令でハラスメントがない職場づくりを求められています。
他の『こころのしくみ』記事はこちらから・・・
【こころって何?】脳のしくみついて vol.10
【1日に必要な栄養素】食事に関連したこころのしくみ vol.89
⭐気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/
ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者
に参加しています。よかったら応援お願いします💛
Twitterのフォローよろしくお願いします🥺