発達と老化の理解

【高齢者に多い骨粗鬆症とは?】原因や治療方法、日常生活への影響や支援について vol.216

2021-01-15

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボ・カナログのkanaです。今日は「高齢者に多い疾患・症状と生活上の留意点」について、今日から疾患ごとに数回から数十回にわけてまとめていきます。

骨格系・筋系:骨粗鬆症とは??

Contents

1.骨粗鬆症
 1⃣概要
 2⃣骨粗鬆症の原因
 3⃣骨粗鬆症の症状
 4⃣骨粗鬆症の治療方法

1.骨粗鬆症

これから骨格系・筋系の中でも高齢者に多い疾患として『骨粗鬆症』『骨折』『変形性膝関節症』『関節リウマチ』『変形性脊椎症』『脊柱管狭窄症』『腰椎圧迫骨折』についてまとめていきます。これらの疾患がもとで日常生活に支障をきたすことがあるので、疾患の概要・原因・症状・治療について書いていきますが、今日は「骨粗鬆症」について・・・

1⃣概要

厚生労働省の2014年(平成26)の「患者調査」によると、骨粗鬆症は潜在している人を含めて約54万4000人といわれています。女性の場合は50歳代、男性では60歳代以降に多く発症し、男女比では女性の方が多くなっています

WHO(世界保健機関)の定義では、「低骨量と骨組織の微細構造の異常を特徴とし、骨の脆弱性が増大し、骨折の危険性が増大する疾患」であるとされ、骨粗鬆症は「原発性骨粗鬆症」と」「続発性骨粗鬆症」に分けられます

2⃣骨粗鬆症の原因

原発性骨粗鬆症の場合、女性は閉経を迎えると女性ホルモンであるエストロゲンが減少し、男性よりも早く骨量(骨密度)が幻想し、海綿骨の中に空洞が増え骨が脆く折れやすい状態となります。更に骨の代謝が低下し、高齢になるとカルシウムやたんぱく質、ビタミンDなどの摂取量が減るうえ、運動量が低下することでカルシウムの吸収に必要なビタミンDの合成も減少します。これらの理由から骨の脆弱性が増大し、骨粗鬆症の原因となります。

海綿骨とは?

骨の表層はしっかりした緻密質である皮質骨でその内側の内部にスポンジのような海面質からできている海綿骨があります。軽くて強い構造になっています。

骨粗鬆症の危険因子には、

  • 加齢
  • 遺伝(血縁者に骨粗鬆症)
  • 低栄養
  • 偏食

などがあります。

続発性骨粗鬆症は、原因になる特定の疾病や薬剤の影響によって二次的に起こってくるものをいいます。原因となる特定疾病には、内分泌系疾患として「甲状腺機能亢進症」や「クッシング症候群」があり、生活習慣病として「糖尿病」があります。更に薬剤性として、ステロイド薬や抗けいれん薬を長期に渡って服用していることがあげられます。

3⃣骨粗鬆症の症状

脊椎骨の加齢変化により退行性変化を起こし、腰背部が丸くなり腰背部痛が出現し、成人の時と比べて身長が4cm以上低くなります。一般的には気付かず生活しており、骨折するまでは自覚症状に乏しいです。

転倒などによって脆弱性骨折を起こし、検査を受けることで骨粗鬆症と診断されることが多いです。そのため転倒を予防することが重要になります。

4⃣骨粗鬆症の治療方法

薬物療法

薬物療法は、「カルシウム製剤」「活性型ビタミンD3製剤」「ビタミンK2製剤」などを用いると、骨量(骨密度)が増えて骨が強くなります。他にも骨を強くする薬を注射することもあります。

食事療法

食事療法では、カルシウム(牛乳・乳製品・小魚・大豆製品など)や、たんぱく質(肉・魚・大豆製品など)、ビタミンD(きくらげ・うなぎ・さんま・きのこなど)、ビタミンK(納豆・ブロッコリーなど)の摂取を心掛け、ビタミンD活性化のためには紫外線が必要なので日光を浴びることが大切です

運動療法

運動療法では、適度な運動で骨に負担をかけ、筋力、バランス力、持久力を鍛えます。更に日常生活における転倒には十分注意することが必要です。

気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-発達と老化の理解
-, , ,