こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は福祉住環境の中から「屋内移動」について、今日・明日の2回にわけて書いていきます。
寝室や居間、浴室などをつなぐ廊下の移動について
Contents
1.廊下の有効幅員
1⃣電動車いすの注意点
2⃣自走用車いすが通行可能な幅員
3⃣介助用車いすが通行可能な幅員
2.手すりの取り付け
3.仕上げ
1⃣床仕上げ
2⃣幅木
3⃣壁仕上げ
4.照明
5.居室への出入り動作
1.廊下の有効幅員
廊下で最も配慮が必要なことは、通行幅の確保になります。基準寸法(モジュール)910mm(3尺)の木造住宅で、105mm角の柱を用いた場合、廊下の有効幅員は最大で780mmとなる。出来るだけ、耐震性に影響する壁や柱を撤去・移動しなくてもよい方法で、間口幅員を広げるよう検討する必要があります。
- 伝え歩きの場合、通常750~780mm程度の幅員で問題ありません。
- 介助歩行の場合は、介助者本人の体を支えて歩行する場合は、1.5人分の幅を必要とします。通常の廊下幅であれば最低限の介助歩行は可能となります。
- 車いすを使用する場合は、廊下を直進する時、其々の車椅子の全幅に100~150mmを加えた寸法で通過可能となります。但し、車いすの向きを回転させ直角に曲がる場合には、下記の表のような寸法が必要となります。既存住宅では、各室出入口の開口幅員の拡張が現実的な整備方法となります。
一般的な全幅 | 一般的な全長 | 廊下有効幅 ⇒ 建具有効幅 | |
自走用車いす | 620~630mm | 1,100mm | 780mmの場合⇒950mm必要となる 850mmの場合⇒850mm必要となる 900/800mmの場合⇒800/900mm必要となる |
介助用車いす | 530~570mm | 890~960mm | 780mmの場合⇒750mm必要となる |
1⃣電動車いすの注意点
電動車いすは、大きさよりも車種(4輪と6輪)や操作能力によって回転スペースが相当異なるので注意が必要となります。
2⃣自走用車いすが通行可能な幅員
●自走用の車椅子の寸法は、全幅620~630mm、全長1,100mm
自走用車いすの場合、
- 廊下幅:780mm、建具幅:950mm
- 廊下側:850mm、建具幅:850mm
- 廊下幅:900mm、建具幅:800mm となります。
3⃣介助用車いすが通行可能な幅員
●介助用の車椅子の寸法は、全幅530~570mm、全長890~960mm
自走用車いすの場合・・・
- 廊下幅:780mm、建具幅:750mm となります。
- 住宅品確法では??
-
高齢者等配慮対策等級の等級5では、通路の有効幅員⇒850mm以上(柱等の箇所は800mm以上)とすることが求められています。
2.手すりの取り付け
手すりは移動用だけでなく、出入り口横の壁面に取り付けて、床段差や敷居段差を昇降しやすくしたり、バランス保持にも使用できます。
- 手すりの取り付け高さは、通常、大腿骨大転子に合わせた750~800mmの高さが原則となります。しかし、疾患や障害の特性によって握り方が異なるので、個別に適切な取り付け高さを考慮する必要があります(特に関節リウマチや筋ジストロフィー等の患者には注意が必要となります)。
- 手すりは出来るだけ連続するように取り付けます。やむを得ず途切れる場合でも、空き距離は戸の幅員を考慮して900mm以内に収めるようにします。端部は壁面側に折り曲げて納めます。
- 廊下の手すりは主にハンドレールとして使用されるので、直径は32~36mm程度ですが、手の大きさや障害の特性によっては、細い手すりが適することもあります。あらかじめサンプルで試してから採用します。
3.仕上げ
1⃣床仕上げ
ある程度、弾力性があり滑りにくい仕上げにします。廊下と玄関ホールの仕上げが異なると転倒する危険性があるので、同一の仕上げ材を使用します。杖歩行の場合は、杖の衝撃音を吸収できるタイルカーペットのような仕上げ材が望ましいです。毛足の長い絨毯は、足をひっかけやすいので使用を避けます。
2⃣幅木
●車いす使用の場合は、駆動用の車輪が壁面や開口部の戸枠周辺を傷つけるので、安全で清掃のしやすい仕上げにします。また、床面と壁の配色は、区別がつきやすいように配慮することも必要です。
●幅木の下地補強:車いすの使用により何度もぶつかってしまうと「車いすあたり」そのものに問題が無くても、下地材が痛んでくることもあるので、幅木には下地補強が必要になります。将来の車いす使用を考慮に入れ、あらかじめ補強をしておくとよい場合があります。
3⃣壁仕上げ
転倒時に身体が当たっても傷つけることのない、安全で清掃のしやすい仕上げにします。また、床面と壁の配色は、区別がつきやすいように配慮します。
4.照明
高齢者は、夜間にトイレに行く回数が増えることや、明るい所から暗がりに入って目が慣れる(明暗順応)までに時間が掛かるので、安全に移動できる適度な明るさを必要とします。
- 照明器具は、全点灯、中点灯(夜間の常用)、消灯の段階スイッチを備えた照度調整が出来るものを採用します。
- 暗がりでも見つけやすい、明かり付きスイッチを選択します。
- 足元がはっきりと認識できるよう、出入り口周辺や寝室出入り口からトイレまでの動線の要所に、足元灯を取り付けます。
※JISでは、階段・廊下の照度を50ルクスを推奨していますが、高齢者・障害者の場合、これと同等かそれ以上の照度が望ましいです。
5.居室への出入り動作
車いす使用の場合も、床上移動の場合も、出入口段差は出来るだけ解消し、屋内の床面を均一の高さに揃えます。事前にすりつけ板が移動方法として適切かどうかを志向してから設置します。
⭐気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/
ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者
に参加しています。よかったら応援お願いします💛
Twitterのフォローよろしくお願いします🥺