こんにちは 介護ラボのkanaです。今回は「福祉住環境整備」の中から『安全な歩行や移動』について書いていきます。
手すりの種類や建具の部品等・住環境整備とは?
Contents
1.手すりの種類と取り付け
1⃣手すりの種類
2⃣手すりの設置と下地補強
3⃣福祉用具の手すり
❶浴室
❷トイレ
2.建具
1⃣建具幅と段差
2⃣建具の部品
❶把手
❷ドアクローザー
1.手すりの種類と取り付け
1⃣手すりの種類
❶ハンドレール【階段や廊下に取り付ける】▶手を滑らせながら使用する。広い空間で使用する時には、ある程度の太さがある方が安定感がある。直径は32~36cm程度。
❷グラブバー【トイレや浴室に使用】▶しっかり把持した時に、親指と他の指先が軽く重なる程度の太さが良い。直径は、28~32cm程度。
2⃣手すりの設置と下地補強
①従来工法の場合
間柱事態に手すり受け金具を取り付けることは避けます。手すり受け金具は3本の木ネジで側面に留め付けますが、間柱の幅(35~40mm程度)では、2本のネジしか有効に利かないため、十分な支持が得られないことがあります。
②枠組壁構法の場合
石膏ボードを使用する場合は、全ネジタイプの木ネジを使用して取り付けます。
いずれの工法も、手すりを取り付ける位置(今後の対象者の身体機能の変化を予測した位置)に壁材しかない場合には、壁下地を補強し、手すりを堅固に取り付けられるよう配慮します。
- 間柱(まばしら)とは?
-
柱と柱の間が大きく、壁の仕上げ材や下地の構造物を渡せないときに柱同士の中間に補足のために立てる柱のこと。
3⃣福祉用具の手すり
浴室やトイレでは、工事をせずに、福祉用具のはめ込み手すりや据置式の手すりを用いることもあります。いずれも導入前に使い勝手について確認する必要があります。その際、実際に浴槽にはめ込まれた状態や、トイレに置かれた状態で使用してみて確認するとよいでしょう。
❶浴室
浴室縁へのはめ込み式手すりを用いる場合があります。浴槽への出入りや浴槽内での身体保持に使用しますが、はめ込んでいるだけなので、体重をかけた際にずれないか注意する必要がります。
❷トイレ
床上に据置式の手すりを用いる場合があります。床面に脚部分を止めつけて使用します。
※床に固定するだけなので設置が容易ですが、生活者の最適な位置に手すりを設置することが難しいです。また、立ち座りする際に用いる縦手すりが付いていないので注意が必要になります。
2.建具
1⃣建具幅と段差
新築や大規模改修の機会には、幅広の建具(有効幅員:750mm以上)を用いるようにします。床仕上げの厚さの違いで段差が生じる場合は、建具下枠段差は5mm以下、浴室出入口段差は20mm以下とします。
2⃣建具の部品
❶把手
把手 ▶ 手指の巧緻性の低い人には使いにくいので、レバーハンドル型などにします。
❷ドアクローザー
ドアクローザー ▶ 開き戸や引き戸に取り付けてゆっくりと建具が閉まるようにすることで、一度開けた戸を閉め直さなくても済むようになるので負担が少なくなります。
他の『福祉用具』記事はこちらから・・・
【福祉用具とは何か?】基本性能と導入のポイント5つ vol.141
他の『安全』記事はこちらから・・・
【安全な段差の解消】転倒・骨折を防ぐための福祉住環境整備 vol.142
⭐気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/
ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者
に参加しています。よかったら応援お願いします💛
Twitterのフォローよろしくお願いします🥺