こんにちは 介護ラボのkanaです。コミュニケーション技術の中から『若年性認知症』のコミュニケーション支援とコミュニケーション技術についてまとめていきます。
若年性認知症 の人へのコミュニケーション技術
Contents
1.認知症がもたらす日常生活コミュニケーションへの支援
1⃣若年性認知症の人への支援
2.若年性認知症 の人へのコミュニケーション技術
1.認知症がもたらす日常生活コミュニケーションへの支援
1⃣若年性認知症の人への支援
若年性認知症の原因疾患は、「血管性認知症」の割合が高いです。その次に、アルツハイマー型認知症、頭部外傷と続きます。なお、全国の若年性認知症の発症年齢の平均は51歳です。(厚生労働省「若年性認知症の実態と対応の基盤整備に関する研究」2009年より)。
現役世代での発症が多いため、子どもが就学中であったり、場合によっては親を扶養していたりと、経済的負担や社会的負担が大きいことが特徴です。
若年性認知症の症状は、基本的には、上記で述べた原因疾患別の症状とほぼ同じです。
- 記憶障害や見当識障害
- 同時に複数のことが考えられない
- 計算が出来なくなる
など、高齢期発症の認知症の初期と同じような症状がみられます。
コミュニケーション能力はよく保たれ、礼節もよく、流暢にそつなく受け答えします。一見認知機能の低下が無いように見える時もありますが、暫く話を続けると記憶障害のために同じ話を何度も繰り返して語ったり、適切な言葉が見つからず「ええと」「あれ」「それ」が連発したり、回りくどい話になったります。
介護は長期に渡ることが予想され、介護にあたる家族を支援することが非常に重要です。
また、若年性認知症と診断されたときには、本人に告知するかどうかもとても難しい問題です。精神的な打撃はとても大きく、うつ状態になってしまう場合もあります。
2.若年性認知症 の人へのコミュニケーション技術
若年性認知症の人へのコミュニケーション支援は、基本的には原因疾患別の対応、あるいは進行度度合いに応じた症状の対応と同様になります。
年齢が若いと保たれている能力が高齢期発症の人よりも多い場合もあります。初期であれば、
- 聞く
- 読む
- 書く
- 話す
いずれもある程度可能になります。
しかし、発症前と比べて能力が低下していることを敏感に感じる場合が多いので、強引にトレーニングするというやり方は避ける必要があります。
また、高齢期発症の認知症よりも、病期の進行がかなり速い場合もあり、変化に応じて対応を変えていく柔軟性も求めらえます。
- 「なぜこんな病気に・・・」
- 「夫や子供に申し訳ない」
- 「これからやりたいことが沢山あったのに・・・」
といった、病気への苦悩を語る人も多くなります。コミュニケーション能力が保たれていますので、
- 傾聴
- 受容
- 共感
といった言葉によるコミュニケーション支援を駆使して支えることも大切です。
他の『傾聴』記事はこちらから・・・
【傾聴の6つの技法】コミュニケーションに関する基本技術 vol.93
【②相談援助の基本】ニーズとデマンドの違いとは? vol.175
⭐気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/
ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者
に参加しています。よかったら応援お願いします💛
Twitterのフォローよろしくお願いします🥺