社会の理解

【地域社会における生活支援】限界集落、都市の空洞化とは? vol.414

2021-08-01

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『地域社会における生活支援』について書いていきます。

福祉ミックスについて

Contents

1.地域社会の変化
 1⃣限界集落とは?
 2⃣都市の空洞化とは?
2.地域の集団、組織による生活支援
 1⃣福祉ミックス

1. 地域社会の変化

1955年(昭和30年)以降の高度経済成長期を迎えた日本社会は、1970年代まで「都市化」と「過疎化」が同時に進行しました。これらの進行は、結果として地域社会において様々な問題を引き起こしてきました。

特に地域社会の崩壊という点では、過疎地域における「限界集落」と言われる現象がおき、都市においても似たような「都市の空洞化」の現象が起きました。

これらは、地域住民の年齢構成の変化をもたらし、行政機関のサービス提供にも影響を与えました。

少子高齢化の進む地域社会では、地域コミュニティの再生を担う特定非営利活動法人(NPO法人)や、地域住民の参加が重要な課題となっています。

一方で、高齢化に伴う現役世代の現象から、介護のみならず多様な産業において人材不足が深刻化してきています。例えば介護分野では東南アジアからの外国人労働者に対して、介護福祉士の資格取得を支援する施策が進められています。

介護分野以外でも外国人労働者の受け入れが施策として進めあれており、職を得て定住外国人が増え、それらの人々が老後を迎え、要介護者になった場合には、それらの人々の文化を理解した介護福祉職が必要となります。

このような地域のグローバル化は、新たな地域生活の問題となっています。

都市化・過疎化

1⃣ 限界集落とは?

限界集落とは?

『限界集落』とは、厳密な定義が確立しているとは言い切れませんが、代表的な定義として「65歳以上の高齢者が集落人口の半数を超え、冠婚葬祭をはじめ田役、道役などの社会的共同生活の維持が困難な状態に置かれている集落」のことをいいます。(大野昭著「限界集落ーその実態が問いかけるもの」より)

2⃣都市の空洞化とは?

都市の空洞化とは?

「都市の空洞化」とは、都市内部で限界集落に似た現象が起きることをいいます。ニュータウンの高齢化による人口構成の偏りや、都市中心部における商店街のシャッター通り化による空き店舗化、空き地化等を代表的な例としてあげることができます。

2. 地域の集団、組織による生活支援

地域社会の変化に伴って、介護が必要になっても住み慣れた地域で暮らし続けられるための取り組みのあり方も、変化が求められてきています。

福祉国家から福祉社会へと移行するとともに、次項の表のような「福祉ミックス:福祉の多元化」による地域生活の支援が重要となってきます。

福祉国家とは?

国民全体の福祉を目的とした国家のこと。戦争国家に対して言う。

1⃣福祉ミックス

「福祉ミックス」とは、一般的に従来の公的部門、民間営利部門に加え、非営利民間組織等のインフォーマル部門を福祉供給システムの中に位置づけようとする考え方や政策のことをいいます。

福祉多元主義の流れの中で、先進諸国で1980年代以降に顕在化してきた考え方、政策になります。その背景には、公的部門の肥大化と「政府の失敗」、財政赤字、人口構造の高齢化の進行等があります。

福祉ミックスにおいては、特にインフォーマル部門の存在が重要になります。

日本においても、1973年(昭和48年)の石油危機・オイルショック以降、財政的問題とからみながら、日本型福祉社会として、「自助」「共助」といったインフォーマル部門による支援を強調した政策が打ち出されてきました。

このインフォーマル部門における非専門的な援助者によるネットワークを「ソーシャル・サポート・ネットワーク」といいます。

現在では、介護を必要としている人自身が育んできたソーシャル・サポート・ネットワークによる人間関係だからこそできる支援があり、そして地域だからこを出来る支援があると考えられており、自分らしく暮らし続けられるために重要であるという認識に至っています。

これからの介護福祉士は、地域包括ケアの実現を目指して、ソーシャル・サポート・ネットワークも視野に入れた介護実践が求められています。

そして介護を必要としている人の生活を、地域という広がりの中でとらえ理解していくことが重要となっています。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-社会の理解
-, , ,