こころとからだのしくみ

【入浴の3つの作用】中温浴と高温浴、身体に与える影響のついて  vol.214

2021-01-13

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は「入浴の作用」について。

なぜ入浴・清潔保持を行うのか?

Contents

1.なぜ入浴・清潔保持を行うのか
 1⃣入浴とは
 2⃣入浴の3つの作用
2.入浴・清潔保持に関連したこころのしくみ
 1⃣清潔がもたらす効果
 2⃣お湯の温度が身体に与える影響
3.まとめ

1.なぜ入浴・清潔保持を行うのか

なぜ人は入浴するのか?全身を覆う皮膚は、新陳代謝や外部からつく汚れで汚れます。汚れを落とすと皮膚を健康に保つことが出来ます。また、
・リラックスしたいとき
・疲れを取りぐっすり寝たいとき
・代謝を高める目的
など、様々な理由で入浴など清潔にする方法を用い、爽快感や満足感を得ています。身体を清潔にするのは、人間の基本的欲求でもあるといえます。

1⃣入浴とは

清潔にする方法として最も効果的なのが入浴です。洗身や清拭などに伴う機械的刺激も血行を促進しますが、お湯の中に入ると身体の重さから解放され、代謝も活発になります。高齢や障害により代謝の低下や関節の可動域制限など、日常生活に不自由さが出現した場合においても、いくらか楽に身体を動かせるようになります。但し、高齢や障害により体力が低下している場合には、お湯の中に入ること自体でその後の活動に影響するほどに疲労することがあります。そこで、入浴の作用による心身機能促進の面と体力の消耗による疲労の両面から効果的に取り入れることが望ましです。1人ひとりの心身の状況と生活の仕方など個別に考えて支援することが必要です。

2⃣入浴の3つの作用

入浴には3つの作用があります。これから1つずつまとめていきます。

温熱作用

温熱作用
皮膚の毛細血管や皮膚の血管が拡張し、血行が良くなる
・新陳代謝が促進され、体内の老廃物や疲労物質が排出されやすくなる
・毛細血管の拡張:内臓の働きを活発にする、肝臓の働きが活発になり、利尿作用が働く

静水圧作用

静水圧作用
からだが一回り小さくなるほどの水圧を受け、血液循環が促進され、心臓の働きを活発にする
・下肢浮腫みの軽減:下肢の血液が心臓に戻りやすくなる
・心肺機能の促進:心肺機能が促進される

浮力作用

浮力作用
体重が9分の1程度になり、重さから解放される
・関節への負担の軽減:腰や膝などへの負担が軽減され、動きやすくなる
・体重による負担の軽減:体の負担が軽減されてリラックス出来る

2.入浴・清潔保持に関連したこころのしくみ

人は、胎児の時には羊水に浸かり、生まれると沐浴をします。お風呂に入るとリラックスる出来るのはその体験が大きいのかもしれません。

その後は育った環境の中で、気候や文化に影響を受けそれぞれの生活(入浴)習慣に基づき、心身の状況に合った方法で清潔を保ちます。リラックスるするには今までの生活習慣が尊重されることが大きな要因になっています。

1⃣清潔がもたらす効果

人と会う前の身だしなみ、学習・仕事前の心身の活性化、運動の後の汗で汚れた体を綺麗にするなど、様々な目的で人は身体を清潔にします。清潔感は周りにも良い印象を与え、人間関係を円滑にします。

しかし、病気や障害、加齢による機能低下などで介護が必要になった時、気兼ねや遠慮から清潔の水準を今までより下げることがあると言われています。その事が機能低下を促進させたり、自身のなさに繋がり、外出を制限したり、生活全般が不活発になるなど、悪循環に陥りやすいため注意が必要です。

「身体拘束ゼロへの手引き*厚生労働省(2001年)」には、「清潔にすることは基本的ケアである、ふろに入ることが基本である。皮膚を綺麗にしておけば、本人も快適になり、また、周囲も世話をしやすくなり人間関係も良好になる」と書かれています。

2⃣お湯の温度が身体に与える影響

中温浴と高温浴、身体に与える影響とは

中温浴(38~31℃)
・自律神経:副交感神経を刺激
・脳:リラックス
・筋肉:弛緩する
・心臓:動きが抑制
・血圧:低下する
・消化管:動きが活発になる
・肝臓・膀胱:動きが抑制、排尿抑制

高温浴(42℃以上)
・自律神経:交感神経を刺激
・脳:興奮
・筋肉:収縮する
・心臓:動きが促進
・血圧:上昇する
・消化管:動きが抑制になる
・肝臓・膀胱:動きが抑止、排尿も抑制

3.まとめ

今回は、なぜ入浴・清潔保持を行うのか?ということをまとめてみました。大前提として汗や埃など、内部や外部から付いた汚れを落とし皮膚を清潔に保つために行います。そして、リラックスしたい時や疲れを取りたい時など、精神的な安らぎを求めるために行います。
入浴をすることで代謝も高まるので生きていくうえで清潔保持することはとても大切な行為になります。人は様々な理由で入浴など清潔にする方法を用い、爽快感や満足感を得ています。身体を清潔にすることは、人間の基本的欲求でもあるといえます。

気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-こころとからだのしくみ
-,