生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

【②自立に向けた食事介護】嚥下機能が低下した人が食べにくい5種類 vol.489

2021-10-15

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『自立に向けた食事介護』について7回に分けて書いていきます。今日は2回目です。

楽しい食事するための環境作り

Contents

1.自立に向けた食事の介護
 1⃣食事介助を行うにあたって
 (1)食欲をそそる献立の工夫
  ◉食事・おいしさを感じる仕組み
 (2)利用者の状態に合わせた食事形態
  ◉嚥下機能が低下した人が食べにくい5種類
  ◉とろみの種類
 (3)楽しい食事するための環境作り

1.自立に向けた食事の介護

1⃣食事介助を行うにあたって

食事は暮らしの中の楽しみの1つです。介護福祉職は、利用者が楽しく食事が出来ているかどうか、利用者の心身の状態、食事環境、人間関係などを細かく観察し、1人ひとりの食事の状態を把握し、どのような介助が必要かを考えることが大切です。

もし、利用者に「食欲がない」「食事を拒否する」といったときには、どこに問題があり、楽しい食事が出来ないのかをアセスメントを通して明らかにしていく必要があります。

また、誤嚥や窒息、火傷などにも配慮し、安全に食事が出来るよう、環境や利用者の状態の観察、その時々の状況に合わせた創意工夫が必要です。

食事は生きるために必要な行為であり、その人らしさが表現されます。単に、全量摂取を目標とする「食べさせる介助」ではなく、利用者1人ひとりの、

  • 食生活週間
  • 食事に対する価値観
  • その人の思考やこだわりを把握

をしながら、「美味しく食べれる」「楽しく食べれる」環境を整え、心身共に満たされる食事の時間を提供することが大切です。

(1)食欲をそそる献立の工夫

味やにおい、彩りなどに気を配ることに加え、熱いものは熱く、冷たいものは冷たい状態で食べられるようにすることが大切です。

利用者の出身地の名物料理や、季節行事に合わせたバリエーション豊かな献立によって、利用者の「食べたい」という気持ちを引き出しましょう。

◉食事・おいしさを感じる仕組み

・前頭連合野→総合的判断
・大脳皮質→味の認知
・視床下部→摂食中枢の刺激
・扁桃核→美味しいという判断
そして・・・五感である視覚・嗅覚・味覚・触覚・聴覚で「食欲・美味しさ」を感じます。

(2)利用者の状態に合わせた食事形態

嚥下機能が低下した人には、柔らかく口の中でまとまりやすいもの、嚥下機能が低下した人には、とろみをつけて飲みやすくししたものなど、利用者の身体機能に合わせた食事を提供します。

また、疾病により食事制限がある人の食事の提供の方法などについても、その人が満足できるよう十分に検討しましょう。

嚥下機能

他の『嚥下機能』記事はこちらから・・・
【摂食嚥下の5分類】食事に関連したからだのしくみ vol.90

◉嚥下機能が低下した人が食べにくい5種類
嚥下機能が低下した人が食べにくい5つの項目

まとまりにくいもの:パン、カステラ、クッキー、クラッカー、ウエハース、など
粘り気があるもの:餅、だんご、など
ねばりつくもの:もなか、のり、わかめ、など
さらさらした液体:お茶、みそ汁、など
酸味が強いもの(むせやすい):レモン、酢の物、など

この❶~❺が、嚥下機能が低下した人が特に食べにくいものになります。

◉とろみの種類

◉はちみつ状:ボターっと伸びながら落ちる感じ
◉ポタージュ状:ポタポタ落ちる感じ
◉ネクター状:サラッと落ちる感じ

ネクター状<ポタージュ状<はちみつ状 の順でとろみが濃くなります。一般的には「極薄とろみ」「薄とろみ」「中間とろみ」「濃とろみ」などがあり、200㎖に対して大きさの違う計量スプーンでとろみをつけていくことが多いです。

(3)楽しい食事するための環境作り
楽しい食事のための環境作り

楽しい食事のための環境作り
・換気扇は止める
・日差しの強さや隙間風に配慮する
・冷めないよう、配膳は利用者が席に着いてから行う
・テーブルの端に落下する恐れがあるものを置かない(ポットなど)
・匂いが強い花、花弁や花粉が落ちやすい花に注意する。花瓶の水は毎日取り換える
・台所や棚は整理整頓を心掛ける

楽しく食事ができる雰囲気作りが重要です。

  • 食堂の明るさや装飾、
  • 音楽を流す、
  • 清潔でさわやかな空間、
  • リラックスできる雰囲気づくり、

など、工夫をすることが大切です。

また、利用者が使いやすく姿勢を整えやすいテーブルや椅子、自助具を揃えておくことも大切です。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
-, ,