発達と老化の理解

【❶高齢者に多い精神疾患】うつ病の4つの原因と診断基準について vol.431

こんにちは 介護ラボのカナです。今日は「発達と老化の理解」の中から『高齢者に多い精神疾患』を、今日と明日の2回に分けてまとめていきます。

うつ病の4つの治療法

Contents

1.うつ病
 1⃣概要(診断基準)
 2⃣原因
 (1)身体疾患
 (2)ストレス
 (3)内因性うつ病
 (4)その他
 3⃣症状
 (1)抑うつ気分
 (2)身体症状
 4⃣4つの治療法

1.うつ病

精神疾患は、脳の障害や損傷などによる脳の働きの変化によって、感情や行動などに著しい偏りがみられ、精神科医療による治療や支援が必要な状態のことです。代表的な疾患である「うつ病」と「統合失調症」について2日間に分けてまとめていきます。

1⃣概要(診断基準)

うつ病の概要

うつ病とは、「憂鬱である」「気分が落ち込んでいる」といった抑うつ状態がある『気分障害』の病気のことです。抑うつ状態があるからといっても直ちに「うつ病」であるとはいえません。

うつ病の判断基準には、

  • 「抑うつ状態が2週間以上続く」

など、いくつかの特徴的な症状が示されています。

気分障害の患者総数

厚生労働省が実施した患者調査によれば、気分障害の患者総数は、1996年(平成8年)には43万3000人でしたが、2014年(平成26年)には111万6000人と、2.5倍に増えています。

2⃣原因

うつ病の原因や発症メカニズムは、まだはっきりしていません。

身体疾患やストレスなど、様々に要因が関連し合っていると考えられています。

(1)身体疾患

抑うつ状態があらわれる病気には、

  • 認知症
  • 脳卒中
  • パーキンソン病
  • 甲状腺機能低下症

などがあります。

この中でも、脳卒中後のうつ病は高齢者に多いといわれている「無症候性脳梗塞」の存在に着目すると、今後増えることが懸念されています。

無症候性脳梗塞とは?

脳血管障害を起こしたことがなく、麻痺などの神経症状がみられないのにもかかわらず、MRIで脳梗塞書見を認めるもの。脳ドックなどで発見されます。

(2)ストレス

心理的ストレスは抑うつ気分をもたらすといわれています。視床下部は、ストレスを受けるとその情報を自律神経系や内分泌系に伝えます。そして、体温や血圧、心拍数などを調節します。

また、内分泌系は、痛みや不安、緊張を和らげたり、代謝活動や免疫を活性化させるホルモンを分泌して身体の調整を図ろうとします。

(3)内因性うつ病

脳内の「セロトニン」や「ノルアドレナリン」、「ドーパミン」など、気分や意欲に関係する『神経伝達物質』の量や働きが十分に機能しなくなると、感情を上手くコントロールすることができなくなるため、様々な症状があらわれると考えられています。

(4)その他

その人の性格や、幼少期の体験、これまでの経験、現在の自分を取り巻く環境など多数あげられます。特に、

  • 近親者が亡くなる
  • 職業からの離脱

などの喪失体験や、家庭内などでの人間関係が原因としてあげらえます。

3⃣症状

(1)抑うつ気分

抑うつ気分とは、

  • 憂鬱
  • 気分が重い
  • 気分が沈む
  • 不安
  • 悲しい
  • 元気がない
  • イライラする

などです。

老年期のうつ病の特徴は、抑うつ感が目立たず、不安感や焦燥感が強くなり様々な身体症状を訴えます。

抑うつ感が強い時には休養を取ることが基本です。

周囲が安易に励ますことはかえって追い込んでしまい、逆効果のことがありますので受容的な態度で関わることが重要です。

(2)身体症状

身体症状として、

  • 睡眠障害
  • 食欲不振
  • 体がだるい
  • 頭痛
  • 頭重
  • 肩こり
  • 疲れやすい
  • 動悸
  • めまい
  • 口が渇く

などの症状があらわれます。老年期のうつ病の場合、身体症状の訴えが多いことも特徴です。

4⃣4つの治療法

❶抗うつ薬

❶抗うつ薬
抗うつ薬にはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)などがあります。

❷認知行動療法

❷認知行動療法
物事の解釈や理解の仕方を修正して、行動に結びつけようというもの。自分の中でのよい変化に視点を変えます。

❸対人関係療法

❸対人関係療法
「重要な他者」との「現在の」関係に焦点を当てて治療するもの。

❹修正型電気痙攣療法(m-ECT)

❹修正型電気痙攣療法(m-ECT)
額から短時間(数秒)に電気刺激を加えるもの。

うつ病は様々な原因で起こります。そのため、治療法はその原因に対応して行われます。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-発達と老化の理解
-, , ,