コミュニケーション技術

【❷失語症のある人へのコミュニケーション技術】心理面の6つの基本とは? vol.445

2021-09-01

こんにちは 介護ラボのkanaです。コミュニケーション技術の中から『失語症』について。昨日はコミュニケーション支援、今日はコミュニケーション技術の2回に分けてまとめていきます。

失語症者への環境面と言語面の基本

Contents

1.失語症の人に対するコミュニケーション技術
 1⃣基本的対応
 2⃣失語症者への対応:環境面と言語面の基本
 3⃣失語症がもたらす心理的問題への配慮
 4⃣失語症者への対応:心理面の6つの基本

1. 失語症の人に対するコミュニケーション技術

1⃣基本的対応

失語症の人は、相手の言っていることを理解するのに相当の努力が必要です。こちらが思っている以上に疲れやすく、雑音などがあると注意が散漫になります。静かな場所で、出来れば1対1で接するのが基本になります。

短い文で、ゆっくりと明瞭に話しかけます。

質問に答えが返ってこない時は、「はい」「いいえ」で答えられる形で質問することも有効です。

言葉以外のコミュニケーション手段、例えば・・・

  • 絵や写真
  • ジェスチャー
  • 表情の活用

などはいい方法です。また、

  • 「話題を急に変えない」
  • 「伝わらなければ繰り返す」
  • 「伝わったかどうかを確認しながら話を進める」

ことが重要です。

こちらが話したことが伝わっていないようであれば、文字を使うことも試してみましょう。仮名文字より漢字が分りやすいことが多いので、漢字を書いて示し理解が促されるか確認します。その際、文章で書くのではなく「キーワード」となる感じの単語を選んで書くことが大切です。

2⃣失語症者への対応:環境面と言語面の基本

◉静かな場所で
◉ゆっくり
◉短く話す
◉わかりやすい言葉で
◉具体的な内容を
◉絵、写真を使って
◉ジェスチャー、表情も使って
◉話題を急に変えずに
◉伝わらなければ繰り返し
◉伝わったかどうかを確認する
◉漢字単語が分りやすい(仮名、50音表は難しい)
◉会話を訓練調にしない

失語症では、「あいうえお」「かきくけこ」といった50音体系が上手く機能しないことが多いので、仮名文字を並べた50音表は有効ではなく、かえって失語症の人を混乱させます。

  • 受容的な態度で信頼関係を築くことがコミュニケーションの基本です。

能力を試すような関り、例えば食事の時にスプーンを渡しながら「これは何と言いますか?」と質問し、相手が答えてから渡すといったことはやめましょう。生活の場は安心の場であり、生活自体を訓練にするのは好ましくありません。

失語症の人は、自分が試されていると感じ不安になります。

生活の場での失語症支援は、その人が安心してコミュニケーション出来るよう不足を補うことです。

失語症の人は言葉の機能が失われているだけで他の知的機能や記憶能力は正常です。不必要な子ども扱いや、子どもに話しかけるような言葉使いをすると、人としての尊厳が大きく傷つきます。

言葉が話せない不安や焦燥などの気持ちを察して、出来ること見つけて褒めるような共感的態度を心掛けることが大切です。

3⃣失語症がもたらす心理的問題への配慮

言葉は、人間が人間であることの基盤の1つです、その言葉がある日を境に突然失われるので、その不自由さと喪失感はとても大きく、抑うつや意欲低下など心理的な問題を抱えることも少なくありません。

コミュニケーションがうまく取れないことで、人と関わろうとする気持ちが弱くなり、それが生活全般への意欲のなさにも繋がってしまううことがあります。

4⃣失語症者への対応:心理面の6つの基本

❶ゆっくり待つ

❷子ども扱いしない

❸人格・人生の尊重

❹不安・抑うつ・焦燥などの気持ちを察して、言葉で表現して伝える

❺できることを見つけ褒める共感的態度

❻地域・社会との接点を探す

言っていることが分らないのに、あたかもわかったようなふりをすることは、失語症のある人を大きく傷つけます。

言葉以外のコミュニケーション、描画、表情や視線、ジェスチャーやボディタッチなどを介助側も駆使し、理解者であることを伝え、本人の伝えたいことをわかろうと努力することが大切です。

一部の非常に軽い失語を除いて、発症前の言葉の状態に戻ることは難しい場合が多いです。

しかし、長期的にみれば緩やかに回復しますので、人と関わろうという本人の気持ちを途切れさせないようコミュニケーション意欲を育んでいくことが大切です。

コミュニケーション

他の『コミュニケーション』記事はこちらから・・・
【介護】コミュニケーションの4つの展開過程 vol.88
【傾聴の6つの技法】コミュニケーションに関する基本技術 vol.93
【受容と共感とは?】コミュニケーションの対人距離4種類 vol.94
【❸聴覚・言語障害】音声障害の2種類と、構音障害の3種類 vol.258
【❸リスクマネジメント】福祉サービスに求められる安心・安全 vol.316
【❶組織におけるコミュニケーション】組織の4つの条件とは? vol.357
【❷組織におけるコミュニケーション】組織内の上下関係を規定する4つの力 vol.358
【❸組織におけるコミュニケーション】ボトムアップ,トップダウン,メンバーシップとは?? vol.359
【❹組織におけるコミュニケーション】ブレーンストーミングの4原則 vol.360
【❺組織におけるコミュニケーション】ティーチングとコーチングの違いとは? vol.361
【コミュニケーション障害】6つの情報処理レベルとは? vol.435
【コミュニケーションのアセスメント】6つの情報処理レベル別ポイント vol.436
【コミュニケーション支援の基本】大切な5つの環境調整について vol.437
【❶視覚障害のある人へのコミュニケーション支援】高齢者の7つの視覚機能低下とは? vol.438

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-コミュニケーション技術
-,