認知症の理解

【②認知症の中核症状】空間・視覚・社会的認知障害について vol.212

2021-01-11

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今回は認知症の「中核症状」について、前回・今回・次回の3回にわけて書いていきます。

さまざまな認知障害、社会脳とは??

空間認知障害

アルツハイマー型認知症では、早期から「空間認知機能」が低下します。例えば通所介護(デイサービスやデイケア)の送迎車が到着し、車から地面に降りる時、認知症の人はビルの屋上から地面に降りるような感覚で足がすくんでしまうといったことが生じます。車の床と地面の間は小さな段差ですが、認知症の人は別の感じ方をしている可能性があることに思いをはせなくてはなりません。

空間認知機能とは?

頭頂連合野には、頭頂葉感覚野からの感覚情報、前頭葉からの運動情報、後頭葉からの視覚情報が集められ、三次元空間の中で自分の身体の位置や動きを把握する(空間認知)。この機能により、三次元空間の中でうまく動作が行える。

人は三次元空間の中で自分の身体イメージを持ちながら行動しています。そして、車を運転する時はあたかも車が自分の身体の一部になったように操ることが出来ます。この機能が低下すると車を擦ったりするようになります(注意障害も関係しています)。

また自分の身体イメージと服の空間的位置関係が分からなくなると、服を上手に着られなくなりそれを「着衣失行」と言います。空間認知はアルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症で低下してくるのですが、空間認知障害がない人には理解しにくい障害です。それは、自分の身体を無意識に調節して環境に合わせ、三次元空間の中で上手に生活しているからです。

空間認知障害のない人にとっては当たり前のことで、着替えるだけで1時間以上掛かるといったことが想像出来ないのです。認知症の人の行動を注意深く観察し、認知機能が正常な人には「見えにくい障害」を理解する必要があります。
※見えにくい障害とは、運動麻痺のように「見ればわかる障害」とは異なり、高次の認知機能障害は認知機能が正常な人には「理解されない障害」のことです。

視覚認知障害(視覚失認)

後頭葉機能の低下は「レビー小体型認知症」の特徴であり、視覚に関連した症状が現れます。物体の形の認知が低下すると、見間違いが増えてきます。幻視はレビー小体型認知症の特徴ですが、何も無いのに人や動物などが見える真の幻視ではなく、実際に存在するもの、例えば椅子に掛かった上着を人が居るように思ったり、動物などに見間違える錯視が多くあります。

詳しくはこちら

社会性認知障害(社会脳)

社会の中で生きる人は、周囲の人たちが気遣い、空気を読み、思いやり、そして社会のルールを守り、社会に適応するよう行動します。これに必要な認知機能を「社会脳」、又は「社会的認知」と言います。これらの機能は人間らしさの認知機能であり、前頭前野(前頭葉の前半分)が大きく関わっています。

前頭前野(特に眼窩面)が障害されると現れる「行動障害型前頭側頭葉型認知症」の中核症状には、

  • 脱抑制⇒我慢出来ない
  • 常同行動⇒同じ事にこだわり特定の行動を繰り返す
  • 社会的に不適切な行動⇒酷くののしる、性的な話

などは、人間らしさを損ねる症状です。

また、行動障害型前頭側頭葉型認知症では、甘いものが我慢できず、目の前にあると食べ尽くしてしまうことがあり、「糖尿病」になる人が多くいます。こだわりが強い一方で、気が変わりやすく(被動性・転動性亢進)、何かに熱中していても別な刺激が入ると気が変わります。

前頭葉の内側面は「共感脳」とも言われ、他人に対して同情したり共感したりする認知機能と密接にかかわっています。この機能が障害されると、他人の痛みを感じず、思いやりが失われ、脱抑制も加わって、我が道を行く行動となります。

関連記事はこちら
あわせて読みたい

気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-認知症の理解
-, , , , ,