こんにちは⭐介護ラボ、カナログのkanaです。
人はなぜ病気になるのか??
✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています)🌟
✅介護ラボ・辞書のトップページ
病気の概念
まず【病気の概念】から。
身体は環境が変化しても、一定の状態を保つ生態的機能が働いています。これをホメオスタシスといいます。
ホメオスタシスとは・・・
生命を維持するために、生物の持つ恒常性が重要な役割を果たしています。この恒常性のことをホメオスタシスといいます。ホメオスタシスとは、生体の内部や外部の環境因子の変化にかかわらず、生体の状態が一定に保たれるという性質、あるいはその状態のことを言います。
※例えば…体温などが変化した時に、それを元に戻そうとする作用(負のフィードバック)が働き、正常範囲に戻そうすることです。
これが破綻すると・・・病気が発生します。
破綻する原因はさまざまであり、遺伝子的な因子のほか、生命の維持に欠かせない酸素、水、食のいずれかの環境因子が欠乏する場合(窒息、栄養失調など)、生命の活動を阻害する外力が加わった場合(外傷など)、好ましくない生活習慣にさらされた場合(がん、代謝障害など)、人間関係の複雑化による精神的な環境が破綻する場合(うつ病など)があります。
これらの要因が複合的に関わってさまざまな病気を発症します。
健康を阻害する要因3つ
1⃣身体的要因
2⃣環境的要因
3⃣心理・社会的要因
では事項で1⃣~3⃣を説明していきます。
①身体的要因
2年前、2022年の日本の平均寿命は・・・
・男性:81.05歳
・女性:87.歳
となっています。前年からの下がり幅はいずれも過去最大で、新型コロナウイルスの流行で高齢者の死者が増えたことが影響しました。
日本の高齢化率は、2021年(令和3年)には、28.9%となり、今後も高水準を維持ししていくことが見込まれています。その結果、加齢をに伴い、自立した日常生活を送ることが困難であり、介護を必要とする高齢者が増加しました。
また日本人の体格は戦後大きく変化しました。男女とも身長、体重は増加しており、この原因は食生活の変化によるものが大きいと言われています。
戦中・戦後の厳しい食糧難の時代を経て、現在は食べるものが豊富にあり、好きな物や美味しい物を自由に食べられるようになり、その一方食事の偏りや栄養摂取のアンバランスなどを生じ、様々な病気の誘因となっています。
②環境的要因
かつて死亡理由の多くを占めていた感染症は、
- 上下水道の整備
- 衛生教育
- 抗生物質の開発
- 食生活や居住環境の改善
などにより大きく減少しました。
一方、生活が便利になるにつれ、さまざまな環境問題が生じています。
地球温暖化は異常気象や自然災害の大規模化を招き、生態系の破壊、大気汚染、オゾン層の破壊、電磁波なども人の健康に影響をもたらす環境問題といえます。
さらに、発がん物質、受動喫煙、食品添加物、遺伝子組み換え食品などの問題も山積しています。
③心理・社会的要因
日々のストレスが健康問題へと発展することもあります。
核家族化の進展や近所付き合いも希薄化していることの多い現在、身近な人からの援助を受けにくい状況になっています。
心理・社会的な問題は、食事が不規則になったり、睡眠のリズムに影響を与えることもあります。また、肥満やアルコール依存、薬物依存を引き起こしたり、自殺にいたる場合もあります。
さらに、貧困は健康に大きな影響を与え、近年では経済格差の増大が健康レベルに影響するともいわれています。
以上が健康を害する要因3つになります。
人はできる限り良い健康状態で、自分らしい生活を営みたいと願っています。健康状態は、病気や心身機能の衰えだけでは決まるものではなく、病気の発症や重度化、あるいは心身機能の低下により、健康状態が悪化することもあります。
介護は良い健康状態を目指して行わなければなりません。
そのための健康的な生活習慣作りのためには、
①疾病の予防・早期発見 ②適切な食習慣により、日常的に十分な栄養を摂取する ③身体活動・運動を実施する ④よい睡眠をとる ⑤歯・口腔の健康を保つ |
この①~⑤が大切になります。
「介護ラボ」の人気の記事
介護に困ったときに知っておきたいこと(相談窓口・手続き)
介護保険で利用できる『7つの介護予防プログラム』を使って自立した生活を継続しよう!
【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段階と発達課題 vol.77
【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45
【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、レヴィンソン、バルテスの発達理論 vol.283
【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な理念とは? vol.8
【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49
【発達理論】ピアジェ、エリクソン、バルテスの発達論を理解する vol.76
【アセスメントの3つの視点】情報の解釈、関連付け、統合化とは? vol.195
他の『心理・社会的要因』記事はこちらから・・・
【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49
⭐気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/
ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者
に参加しています。よかったら応援お願いします💛
良かったらTwitterのフォローお願いします🥺