kana

はじめまして(^-^)/
介護ラボのカナです。

ブロガー歴3年超(820記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在はリライトしてます)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。
https://kanalog-kaigo.com/で介護についてのあれこれをブログに書いています!
好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

認知症を引き起こす疾患とは?

認知症を引き起こす疾患 読み方:にんちしょうをひきおこすしっかん 認知症を引き起こす疾患(病気)は多様です。脳の神経回路網にダメージを与えて認知機能を低下させる原因疾患はさまざまですが、頻度の高い疾患 ...

全身性疾患に伴う認知症の原因とは?

全身性疾患に伴う認知症の原因 読み方:ぜんしんせいしっかんにともなうにんちしょうのげんいん ❶内分泌・代謝性疾患 ❷欠乏症 ❸中毒 ❹低酸素症 全身性疾患に伴う認知症は、治療で改善する可能性があります ...

脳内病変による認知症の原因疾患とは?

脳内病変による認知症の原因疾患 読み方:のうないびょうへんによるにんちしょうのげんいんしっかん ❶脳を圧迫する疾患 ❷感染症 ❸自己免疫疾患 ❹頭部外傷後遺症 ・疾患とは⇒病気のこと

脳血管性認知症の原因疾患とは?

脳血管性認知症の原因疾患 読み方:のうけっかんせいにんちしょうのげんいんしっかん ❶大脳皮質病変型 ❷皮質下病変型 ❸重要部位病変型 ❹血管炎:SLE、結節性多発動脈炎 ・疾患とは⇒病気のこと

変性型認知症の原因疾患とは?

変性型認知症の原因疾患 読み方:へんせいがたにんちしょうのげんいんしっかん  ❶皮質性認知症:アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症(ピック病やFTDP-17を含む)、嗜銀顆粒性 ...

認知症の有病率は?

認知症の有病率 読み方:にんちしょうのゆびょうりつ 認知症の有病率は? 認知症の有病率は、若年性認知症の調査から、年齢が5歳上がるごとにほぼ倍増することわかっています(90歳以上では倍にまで増えません ...

認知症かどうかを判断するには?

認知症かどうかを判断するには 読み方:にんちしょうかどうかをはんだんするには 目の前の人が認知症かどうかを判断するときには…(医師の診断が必須ですが、疑いがあるな?と思った時の考え方) ❶低下している ...

軽度認知障害(MCI)とは?

2023/6/1    , ,

軽度認知障害(MCI) 読み方:けいどにんちしょうがい(えむしーあい) 軽度認知障害(MCI)とは? 軽度認知障害(MCI)とは、記憶などが低下し、正常とはいえないが、生活管理は出来ているので認知症と ...

DSM-5の認知症の診断基準とは?

2023/5/31    , ,

DSM-5の認知症の診断基準 読み方:でぃーえすーえむ5のにんちしょうのしんだんきじゅん DSM-5とは、アメリカ 精神医学会が作成する公式の疾患基準になります。 このDSM-5では、記憶障害を必須と ...

社会脳(社会的認知機能)とは?

社会脳(社会的認知機能) 読み方:しゃかいのう(しゃかいてきにんちきのう) 社会脳とは? 社会脳とは、社会のルールを守ったり、他者への思いやりのある行動がとれるなどの認知機能のことをいいます。 この社 ...

認知症とは?

2023/5/30    ,

認知症 読み方:にんちしょう 認知症とは? 認知症とは、認知機能が発達して成人した後に、障害を受けて認知機能が低下し、その結果、生活に支障が生じた状態のことをいいます。 人の脳には、記憶を始め、注意、 ...

認知症予防とは?

2023/5/30    ,

認知症予防 読み方:にんちしょうよぼう 認知症になりやすい因子として、生活習慣病の因子でもある、 ・糖尿病 ・高血圧 ・肥満 ・うつ ・運動不足 などがあげられます。 それらの因子と認知症の1つである ...

尿失禁とは?

尿失禁 読み方:にょうしっきん 尿失禁とは? 尿失禁とは、尿意がないのに尿が漏れ出ることや、我慢できず尿を漏らしてしまう状態のことをいいます。 尿失禁の心配があると、外出を控えて活動や社会への参加が少 ...

誤嚥とは?

誤嚥 読み方:ごえん 誤嚥とは? 食物や唾液は、口腔から咽頭と食道を経て胃へ送り込まれますが、食物や唾液などが何らかの理由で誤って咽頭と気管に入ってしまう状態のことを「誤嚥」といいます。 誤嚥は嚥下障 ...

口腔機能の低下とは?

口腔機能の低下 読み方:こうくうきのうのていか 口腔機能の低下とは? 低栄養の1つの要因として口腔機能が低下することがあります。口腔機能が低下すると、かみ砕く力が弱くなることや、舌の動きが悪く、唾液の ...

転倒とは?

2023/5/27    

転倒 読み方:てんとう 転倒とは? 転倒とは、主に加齢による筋力の低下や、バランス機能の低下などの運動機能の低下によって起こるものです。 そのため、転倒予防のトレーニングは、筋力を上げることや、バラン ...

地域包括支援センターとは?

地域包括支援センター 読み方:ちいきほうかつしえんせんたー 地域包括支援センターとは? 地域包括支援センターとは、市町村が設置主体となり、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員(ケアマネージャー)を配 ...

基本チェックリストとは?

基本チェックリスト 読み方:きほんちぇっくりすと 基本チェックリストとは? 基本チェックリストとは、生活機能評価で使うシートで、要介護状態になりやすい生活機能項目の低下を確認し、早期の発見や予防に繋が ...

生活機能評価とは?

生活機能評価 読み方:せいかつきのうひょうか 生活機能評価とは? 生活機能評価とは、要介護状態になりやすい生活機能項目の低下を確認し、早期の発見や予防に繋げるもので、個々の高齢者の状況を把握するための ...

運動器とは?

2023/5/25    

運動器 読み方:うんどうき 運動器とは、 ・骨 ・筋肉 ・靭帯 ・腱(けん) ・関節 ・神経 などの身体を動かすためにかかわる組織や器官のこと。

ロコモティブシンドロームとは?

ロコモティブシンドローム 読み方:ろこもてぃぶしんどろーむ ロコモティブシンドロームとは? ロコモティブシンドロームとは、運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態のことをいいます。※日本整形外 ...

サルコペニアとは?

2023/5/24    ,

サルコペニア 読み方:さるこぺにあ サルコペニアとは? サルコペニアとは、極端に筋肉量が減り、筋力の低下や歩く速さが遅くなり、杖や手すりが必要になる状態のことをいいます。 サルコペニアは、加齢以外にも ...

フレイル(虚弱)とは?

2023/5/23    , ,

フレイル(虚弱) 読み方:ふれいる(きょじゃく) フレイル(虚弱)とは、 ・体重の減少 ・疲れやすい ・歩く速さが遅くなる ・筋力の低下 ・活動性の低下 の5つの中で、3つ以上あてはまる場合をいい、予 ...

高齢者の生理特性とは?

高齢者の生理特性 読み方:こうれいしゃのせいりとくせい 高齢者の生理特性には下記のようなものがあります。 ・呼吸機能の低下 ・循環機能の低下 ・消化・吸収機能の低下 ・運動機能の低下 ・排泄機能の低下 ...

高齢者の身体特性とは?

高齢者の身体特性 読み方:こうれいしゃのしんたいとくせい 高齢者の身体特性には下記のようなものがあります。 ・身長低下 ・体重減少 ・頭髪の抜け毛、白髪 ・歯が抜ける ・筋力の低下 ・筋肉量の減少 ・ ...

介護予防サービスの種類とは?

介護予防サービスの種類 読み方:かいよよぼうさーびすのしゅるい 介護保険制度では、 ・要支援1・2の対象者⇒予防給付 ・要介護1~5⇒介護給付 という形でサービスを受けることが出来ます。 そのため、す ...

三次予防(介護予防)とは?

2023/5/21    ,

三次予防(介護予防) 読み方:さんじよぼう 三次予防とは? 介護予防には、一次予防、二次予防、三次予防の種類があります。その中の「三次予防」とは、すでに要支援・要介護にある高齢者が対象となります。 そ ...

二次予防(介護予防)とは?

2023/5/20    ,

二次予防(介護予防) 読み方:にじよぼう 介護予防には、一次予防、二次予防、三次予防の種類があります。その中の「二次予防」とは、要支援・要介護になる可能性の高い高齢者が対象となります。 そのような高齢 ...

一次予防(介護予防)とは?

2023/5/19    ,

一次予防(介護予防) 読み方:いちじよぼう 一次予防とは? 介護予防には、一次予防、二次予防、三次予防の種類があります。その中の「一次予防」とは、主に活動的な状態にある高齢者を対象とし、その活動や生活 ...

公助とは?

公助 読み方:こうじょ 公助とは? 公助とは、一般財源による高齢者福祉事業や生活保護、人権擁護や虐待対策などのことをいいます。 公助は、国や市町村などの自治体が助けるもので、災害時の救援活動や警察や消 ...

共助とは?

共助 読み方:きょうじょ 共助とは?? 共助とは、介護保険に代表される社会保険制度及びサービスのことをいいます。 例えば、病気になり、病院を受診します。この時の費用の一部は自分で負担するものの、多くは ...

互助とは?

互助 読み方:ごじょ 互助とは? 互助とは、お互いに助け合うことをいいます。当事者団体による取り組みや、高齢者によるボランティア・生きがい就労、ボランティア活動や住民組織活動などで、家族や友人、近所の ...

自助とは?

自助 読み方:じじょ 自助とは? 自助とは、自分のことを自分でする、自らの健康管理(セルフケア)などのことをいいます。 自助の力で出来ることは自分でやり、出来ないこともやれるようになるために、介護福祉 ...

地域包括ケアシステムとは?

地域包括ケアシステム 読み方:ちいきほうかつけあしすてむ 地域包括ケアシステムとは? 地域包括ケアシステムとは、可能な限り住み慣れた地域で、地域にある医療や介護などさまざまなサービスを使い、自分らしい ...

介護予防事業とは?

2023/5/16    

介護予防事業 読み方:かいごよぼうじぎょう 介護予防事業とは? 介護予防事業とは、65歳以上の高齢者に対して、要介護状態になることを防ぐことを目的としている事業です。2006年(平成18年)の介護保険 ...

介護予防の目的とは?

介護予防の目的 読み方:かいごよぼうのもくてき 介護予防の目的とは?? 介護予防の目的とは、高齢者が要介護状態等になることの予防又は要介護状態等の軽減もしくは悪化の予防を目的として行うことです(厚生労 ...

健康寿命とは?

2023/5/15    

健康寿命 読み方:けんこうじゅみょう 健康寿命とは? 健康寿命とは、健康で日常生活に制限がなく、さまざまな社会活動を行える寿命のこと。 健康寿命は、健康状態で生活することが期待される平均期間を表す指標 ...

平均寿命とは?

2023/5/15    

平均寿命 読み方:へいきんじゅみょう 平均寿命とは? 平均寿命とは、日本において死亡する人の状況が今後変化しないと仮定したときに、0歳児が平均的にあと何年生きることが出来るかをあらわしたものです。その ...

老年症候群とは?

2023/5/14    ,

老年症候群 読み方:ろうねんしょうこうぐん 老年症候群とは? 老年症候群とは、加齢に伴ってあらわれる症状や徴候の総称です。 この老年症候群は、医師の診察や介護、看護を必要とするものです。 代表的な症状 ...

IADLとは?

IADL(手段的日常生活動作) 読み方:あいえいでぃーえる IADLとは? IADL(手段的日常生活動作)とは、洗濯・料理・買い物・掃除などの家事や、交通機関の利用、電話対応などのコミュニケーション、 ...

PAGE TOP