kana

はじめまして(^-^)/
介護ラボのカナです。

ブロガー歴3年超(820記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在はリライトしてます)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。
https://kanalog-kaigo.com/で介護についてのあれこれをブログに書いています!
好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

ADLとは?

2023/5/12    ,

ADL(日常生活動作) 読み方:えいでぃーえる ADLとは、日常生活動作(Activities of Daily Living)のことで、ADLのAは動作(アクティビティー)、DLは日常生活(デイリー ...

ICIDHとは?

2023/5/12    , ,

ICIDH(国際障害分類) 読み方:あいしーあいでぃーえいち ICIDH(International Classifacation of Impairments,Disabilities and Ha ...

健康とは?

2023/5/11    , ,

健康 読み方:けんこう 健康とは? 健康とは、一般的には身体が健全であることや病気にかかっていないことをいいます。 しかし、慢性疾患に罹っていても、治療によって病気をコントロールして元気に仕事や活動を ...

リハビリテーション専門職・セラピストとは?

リハビリテーション専門職・セラピスト 読み方:りはびりてーしょんせんもんしょく・せらぴすと リハビリテーション専門職・セラピストとは? 理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)のこと ...

言語聴覚士(ST)とは?

言語聴覚士(ST) 読み方:げんごちょうかくし(えすてぃー) 言語聴覚士(ST)とは? 言語聴覚士(ST)とは、言語機能または聴覚に障害のある者について、その機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の ...

作業療法士(OT)とは?

作業療法士(OT) 読み方:さぎょうりょうほうし(おーてぃー) 作業療法士(OT)とは? 作業療法士(OT)とは、基本的な運動能力から、社会の中に適応するまでの、基本的動作能力や応用的動作能力、社会的 ...

理学療法士(PT)とは?

理学療法士(PT) 読み方:りがくりょうほうし(ぴーてぃー) 理学療法士(PT)とは? 理学療法士(PT)とは、病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人に対し、運動機能の維持・ ...

障害者福祉領域のリハビリテーションとは?

障害者福祉領域のリハビリテーション 読み方:しょうがいしゃふくしりょういきのりはびりてーしょん 障害者福祉両利きのリハビリテーションとは? 障害者福祉領域のリハビリテーションとは、全人間的復権をかかげ ...

介護保険料領域のリハビリテーションとは?

介護保険領域のリハビリテーション 読み方:かいごほけんりょういきのりはびりてーしょん 介護保険領域のリハビリテーションとは? 介護保険領域のリハビリテーションとは、施設系サービスや通所系サービス、訪問 ...

生活期(維持期・慢性期)リハビリテーションとは?

生活期リハビリテーション 読み方:せいかつきりはびりーしょん 生活期リハビリテーションとは、生活するうえでの活動や参加を支援するとともに、運動機能や生活機能の低下に伴うADLの低下を予防することとした ...

回復期リハビリテーションとは?

回復期リハビリテーション 読み方:かいふくきりはびりてーしょん 回復期リハビリテーションとは? 回復期リハビリテーションとは、失った能力の回復と潜在能力の開発、残存能力をいかした日常生活機能の回復が大 ...

急性期リハビリテーションとは?

急性期リハビリテーション 読み方:きゅうせいきりはびりてーしょん まず「急性期病院」とは、病気やけがをした際に、1番初めに運ばれる病院のことを指します。主に大学病院や総合病院など救急を行っている病院が ...

医療保険領域のリハビリテーションとは?

医療保険領域のリハビリテーション 読み方:いりょうほけんりょういきのりはびりてーしょん 医療保険におけるリハビリテーションとは、病院を中心として医療機関が担うことになるリハビリテーションのことです。 ...

地域リハビリテーションとは?

地域リハビリテーション 読み方:ちいきりはびりてーしょん 日本リハビリテーション病院・施設協会では、地域リハビリテーションを「障害のある子どもや成人、高齢者とその家族が、住み慣れたところで、一生安全に ...

社会リハビリテーションとは?

社会リハビリテーション 読み方:しゃかいりはびりてーしょん 社会リハビリテーションとは、分野や領域は明確に特定できません。 医学リハビリテーション、教育リハビリテーション、職業リハビリテーションと深く ...

職業リハビリテーションとは?

職業リハビリテーション 読み方:しょくぎょうりはびりてーしょん 職業リハビリテーションとは? 1955年に国際労働機関(ILO)は、職業リハビリテーションを「障害者が適切な職業に就き、それを維持するこ ...

教育リハビリテーションとは?

教育リハビリテーション 読み方:きょういくりはびりてーしょん 教育リハビリテーションとは? 教育リハビリテーションとは、障害のある子どもに対し教育する機会を提供するリハビリテーションのことです。 ・視 ...

医学リハビリテーションとは?

医学リハビリテーション 読み方:いがくりはびりてーしょん 医学リハビリテーションとは? 医学リハビリテーションとは、おもに病院などの医療機関で行わるリハビリテーションで、WHO(世界保健機関)は、医学 ...

ICFモデルと用語の定義とは?

2023/5/2    , , ,

ICFモデルと用語の定義 読み方:あいしーえふもでるとようごのていぎ ICFとは? ICFとは「人の健康状態を取り巻くさまざまな事柄を体系立てて分類したもの」になり、その用語と定義は下記のようになりま ...

リハビリテーションの体系とは?

リハビリテーションの体系 読み方:りはびりてーしょんのたいけい リハビリテーションの体系は、1968年WHO(世界保健機関)において、医学リハビリテーション、教育リハビリテーション、職業リハビリテーシ ...

WHOとは?(世界保健機関)

2023/5/1    ,

WHO(世界保健機関) 読み方:だぶるえいちおー(せかいほけんきかん) WHO(World Health Organization:WHO)とは、「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目 ...

ユニバーサルデザインとは?

ユニバーサルデザイン 読み方:ゆにばーさるでざいん ユニバーサルデザイン(Unibersal Design:UD)とは、あらかじめ、「障害の有無、年齢、性別、人種等にかかわらず多様な人々が利用しやすい ...

ハビリテーションとは?

ハビリテーション 読み方:はびりてーしょん ハビリテーションとは? ハビリテーションとは、先天性の障害や幼少時からの障害を対象として、持っている機能を生かしてさらに発達させる治療のこと。 リハビリテー ...

バリアフリーとは?

バリアフリー 読み方:ばりあふりー バリアフリーとは? バリアフリーとは、「障害のある人が社会生活をしていくうえで障壁(バリア)になるものを除去する」という意味で、もともと住宅建築用語で登場しました。 ...

インクルージョンとは?

インクルージョン 読み方:いんくるーじょん インクルージョン(Inclusion)とは、「包含、含めること、包括、組み入れ(社会的な)」という意味を持ち、教育や福祉の領域では、「障害があっても地域で地 ...

ユネスコとは?

2023/4/28    ,

ユネスコ 読み方:ゆねすこ ユネスコとは、国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational,Scientific and Cultural Organization:U. ...

共生社会とは?

2023/4/27    

共生社会 読み方:きょうせいしゃかい 共生社会とは、これまで社会参加が十分にできない環境にあった障害者等が、積極的に参加・貢献していくことができる社会のこと。誰もが相互に人格と個性を尊重し合い、人々の ...

アクセシビリティとは?

2023/4/27    

アクセシビリティ 読み方:あくせしびりてぃ アクセシビリティとは、アクセスのしやすさのこと。障害者や高齢者を含む誰もが、目的とする場所への経路に、不自由なく利用できるかの度合いを示すもの。表現方法とし ...

IL運動とは?

IL運動(自立生活運動) 読み方:あいえるうんどう(じりつせいかつうんどう) 1960年代にアメリカのカリフォルニア大学バークレー校で、重度の身体障害のあるロバーツ(Roberts,E.)が、入学時に ...

リハビリテーションの理念とは?

リハビリテーションの理念 読み方:りはびりてーしょんのりねん リハビリテーションの理念とは、病気やけが、障害などによってその人らしい生活が出来ないような人々が、その人らしく生きる権利を回復する「全人間 ...

リハビリテーションとは?

リハビリテーション 読み方:りはびりてーしょん 本来のリハビリテーションの意味は、re(再び)-habilis(適応)-ation(すること)「権利の回復」や「名誉の回復」のこと。 リハビリテーション ...

生活不活発病とは?

生活不活発病 読み方:せいかつふかっぱつびょう 生活不活発病とは、文字通り、「生活が不活発になった」ことが原因となり、あらゆる身体や頭の働きが低下する病気のこと。 何らかの理由で、心身機能に不調や障害 ...

ICFとは?

2023/4/24    ,

ICF(国際生活機能分類) 読み方:あいしーえふ ICFとは、International Classification of Functioning, Disability and Health(国際 ...

ストレングスとは?

ストレングス 読み方:すとれんぐす ストレングスとは、本来の力を失っている状態から、自分の持っているはずの力を取り戻していくこと、引き出していくこと。 介護福祉職は、利用者本人の能力・できること、潜在 ...

エンパワメントとは?

2023/4/23    

エンパワメント 読み方:えんぱわめんと エンパワメントとは、同じ環境にある人々の中で、社会や組織などの中で差別を受けていたり、本来持っているべき権利や能力などを何らかの形で奪われていたりする人、いわゆ ...

生命・身体に関する自己決定権とは?

生命・身体に関する自己決定権 読み方:せいめい・しんたいにかんするじこけっていけん 利用者の生命・身体に関する自己決定権とは、自己の健康に関する自己責任と同時に、健康に関する自己の権利を指します。 身 ...

ライフスタイルに関する自己決定権とは?

ライフスタイルに関する自己決定権 読み方:らいふすたいるにかんするじこけっていけん 利用者の生活の事柄に対する自己決定のことを、ライフスタイルに関する自己決定権といいます。 それは、以下の内容を指して ...

自立決定権とは?

2023/4/21    ,

自立決定権 読み方:じりつけっていけん 自立決定権とは、個人が私的事柄について他者によって介入、干渉されることなく、自ら決定することができる権利のこと。 利用者がよりよく自己決定の権利を行使できるため ...

代弁機能・アドボカシーとは?

代弁機能・アドボカシー 読み方:だいべんきのう・あどぼかしー 代弁機能・アドボカシーとは、本人に代わって、ニーズ(要求)を伝え権利を守る支援のこと。 介護福祉士は、利用者が望む福祉サービスを適切に受け ...

ニーズとは?

2023/4/20    , ,

ニーズ 読み方:にーず ニーズとは、「要求」、「求めているもの」という意味です。 介護福祉士は、暮らしを支える視点から利用者の真のニーズを受け止め、それを代弁していくことも重要な役割になります。 介護 ...

PAGE TOP