kana

はじめまして(^-^)/
介護ラボのカナです。

ブロガー歴3年超(820記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在はリライトしてます)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。
https://kanalog-kaigo.com/で介護についてのあれこれをブログに書いています!
好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

目的としてのコミュニケーションとは?

目的としてのコミュニケーション 読み方:もくてきとしてのこみゅにけーしょん 目的としてのコミュニケーションとは? コミュニケーションには、コミュニケーションを図ること自体が目的という側面があり、社会的 ...

手段としてのコミュニケーションとは?

手段としてのコミュニケーション 読み方:しゅだんとしてのこみゅにけーしょん 手段としてのコミュニケーションとは? コミュニケーションには、他者への情報伝達を目的として行うという側面があります。これを、 ...

コミュニケーションの2つの側面とは?

コミュニケーションの2つの側面 読み方:こみゅにけーしょんの2つのそくめん コミュニケーションには、他者との交流という側面と、自分自身の内的な対話という2つの側面があります。 通常、多くの人がコミュニ ...

姿勢、移動、移乗の健康アセスメントとは?(チェック項目:高齢者や認知症の人)

姿勢、移動、移乗の健康アセスメント 読み方:しせい、いどう、いじょうのけんこうあせすめんと 高齢者や認知症の人は、歩行やバランス障害を起こしやすくなります。転倒予防のためにもいつもの状態と比較する必要 ...

清潔(皮膚・毛髪・爪)の健康アセスメントとは?(チェック項目:高齢者や認知症の人)

清潔(皮膚・毛髪・爪)の健康アセスメント 読み方:せいけつ(ひふ・もうはつ・つめ)のけんこうあせすめんと 加齢により、皮膚は薄くなり、かゆみを起こしやすく、損傷を受けやすくなります。爪は厚くなったり、 ...

排泄(排尿・排便)の健康アセスメントとは?(チェック項目:高齢者や認知症の人)

排泄(排尿・排便)の健康アセスメント 読み方:はいせつ(はいにょう・はいべん)のけんこうあせすめんと 加齢によって排泄障害を起こしやすく、失禁や便秘、尿路感染症、イレウス(腸管の癒着による血流障害など ...

食事(摂食・栄養)の健康アセスメントとは?(チェック項目:高齢者や認知症の人)

食事(摂食・栄養)の健康アセスメント 読み方:しょくじ(せっしょく・えいよう)のけんこうあせすめんと 高齢者・認知症の人の健康に関して、食事量や摂取状況、口腔内の状況、体重の変化など栄養状況も含めて日 ...

AGSとは?(American Geriatrics Society)

AGS 読み方:えーじーえす AGSとは? AGSとは、健康状態に関係した痛みのアセスメント指標(持続痛を評価する身体的尺度)になります。 AGS(American Geriatrics Societ ...

認知症の人のアセスメント・3つのステップとは?

認知症の人のアセスメント・3つのステップ 読み方:にんちしょうのひとのあせすめんと・3つのすてっぷ 認知用の人への健康状況のアセスメント方法として、3つのステップがあります。 以上を踏まえて、総合的に ...

リロケーションダメージとは?

リロケーションダメージ 読み方:りろけーしょんだめーじ リロケーションダメージとは? 住み替えによるダメージのことを「リロケーションダメージ」といいます。環境が変わることがストレスとなり、不安感や焦燥 ...

ひもときシートとは?

ひもときシート 読み方:ひもときしーと ひもときシートとは? 認知症の人の言動には、さまざまな背景要因が考えられます。その背景要因が何か、言動をひもとくためのツールが「ひもときシート」です。 ひもとき ...

ケアマネジメントセンター方式の5つの視点とは?

ケアマネジメントセンター方式の5つの視点 読み方:けあまねじめんとせんたーほうしきの5つのしてん 利用者本位のケアマネジメントを展開していくためには、センターケア方式を使いさえすればいいというものでは ...

ケアマネジメントセンター方式の理念とは?

ケアマネジメントセンター方式の理念 読み方:けあまねじめんとせんたーほうしきのりねん ケアマネジメントセンター方式は、 ・いつでも ・どこでも ・その人らしく という利用者本位のケアの実現を理念として ...

認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式とは?

認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式 読み方:にんちしょうのひとのためのけあまねじめんとせんたーほうしき ケアマネジメントセンター方式とは? 認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式は ...

共感的理解とは?

2023/8/2    , ,

共感的理解 読み方:きょうかんてきりかい 共感的理解とは? 当事者立場に立って理解することを共感的理解といいます。例えば認知症の人の場合、その認知症の人の立場に立って理解することです。 一方、認知症の ...

評価的理解(または判断的理解)とは?

評価的理解(または判断的理解) 読み方:ひょうかてきりかい 評価的理解とは? 人は他者を理解する際に、自分の中にある物差しを使い理解し判断します。これを評価的理解または判断的理解といいます。 例えば、 ...

アセスメントとは?

アセスメント 読み方:あせすめんと アセスメントとは? アセスメントとは、情報収集・整理により生活上の課題を明らかにしていく評価方法のこと。 例えば、介護でのアセスメントとは、利用者さんの状態や、取り ...

認知症の特性とは?

認知症の特性 読み方:にんちしょうのとくせい 認知症の特定とは? 認知症は、脳の器質性疾患を原因とする認知機能障害があり、それが遂行機能障害、見当識障害など中核症状を引き起こします。 さらに、中核症状 ...

パーソンセンタードモデルとは?

パーソンセンタードモデル 読み方:ぱーそんせんたーどもでる パーソンセンタードモデルとは? パーソンセンタードケアを提唱したイギリスのキッドウッド氏(Kitwood,T.)は、認知症の人の行動や症状は ...

パーソンセンタードケアを実践するための3つのステップとは?

パーソンセンタードケアを実践するための3つのステップ 読み方:ぱーそんせんたーどけあをじっせんするための3つのすてっぷ パーソンセンタードケアを実践するために、下記の3つのステップがあります。この3つ ...

認知症の人のよくない状態のサインとは?(パーソンセンタードケア)

認知症の人のよくない状態のサイン 読み方:にんちしょうのひとのよくないじょうたいのさいん パーソンセンタードケアとは、年齢や健康状態にかかわらず、すべての人々に価値があることを認め尊重し、1人ひとりの ...

認知症の人のよい状態のサインとは?(パーソンセンタードケア)

認知症の人のよい状態のサイン 読み方:にんちしょうのひとのよいじょうたいのさいん パーソンセンタードケアとは、年齢や健康状態にかかわらず、すべての人々に価値があることを認め尊重し、1人ひとりの個性に応 ...

認知症の人の価値を低める行為とは?

認知症の人の価値を低める行為 読み方:にんちしょうのひとのかちをひくめるこうい 認知症の人の価値を低める行為とは? パーソンセンタードケアと提唱したキッドウッド氏は、「認知症と共に生きる人々の心理的ニ ...

認知症の人の価値を高める行為とは?(パーソンセンタードケア)

認知症の人の価値を高める行為 読み方:にんちしょうのひとのかちをたかめるこうい 認知症の人の価値を高める行為とは? パーソンセンタードケアと提唱したキッドウッド氏は、「認知症と共に生きる人々の心理的ニ ...

パーソンセンタードケアとは?

パーソンセンタードケア 読み方:ぱーそんせんたーどけあ パーソンセンタードケアとは? パーソンセンタードケアは、イギリスのブラッドフォード大学の老年心理学教授のキッドウッド氏(Kitwood,T.)に ...

自己肯定感とは?

2023/7/28    ,

自己肯定感 読み方:じここうていかん 自己肯定感とは? 自己肯定感とは、自分を尊重し、自らの存在を肯定する感覚のこと。 自己肯定感が高いと、自分に自信が持て、積極的に物事に取り組める状態となる。 自分 ...

誤認とは?

誤認 読み方:ごにん 誤認とは? 誤認とは、「間違って事実と思い込んでしまうこと」で、事実とは違うことを認めてしまうことをいいますが、「見間違えること」違うものを見てそうだと思ってしまうことも同じく誤 ...

失認とは?

失認 読み方:しつにん 失認とは? 見えていないわけではないのに、探し物が目の前にあっても、自分の探しているものと認識できないことを「失認」といいます。 空間の立体感が分かりにくくなることを「空間失認 ...

失行とは?

失行 読み方:しっこう 失行とは? 言葉だけで案内してもその行動をとれなくなる症状を「失行」といいます。運動機能などに問題がないのに、動作が上手くできなくなる高次脳機能障害で、認知症でみられる症状の1 ...

認知症の人に影響を与える要因とは?(5つ)

認知症の人に影響を与える要因 読み方:にんちしょうのひとにえいきょうをあたえるよういん 認知症の人に影響を与える要因とは? ❶体調や薬の影響、❷環境の影響、❸天気の影響、❹介護の影響、❺生活歴の影響だ ...

認知症ケアの4つの関わりの原則とは?

認知症ケアの4つの関わりの原則 読み方:にんちしょうけあのよっつのげんそく 認知症ケアの4つの関わりの原則は、 4つの関わりの原則 ❶同じ目の高さで接する ❷ダメと言わない ❸利用者のペースに合わせる ...

認知症ケアで大切なこととは?

認知症ケアで大切なこと 読み方:にんちしょうけあでたいせつなこと 認知症ケアで大切なことは、 ①見下ろすのではなく、視線の高さを合わせて正面から見る ②介助するときは、心地よく感じる言葉を穏やかな声で ...

スティグマとは?

スティグマ 読み方:すてぃぐま スティグマとは? スティグマとは「汚名の烙印を押されるという意味があり、心身の障害や貧困による社会的な不利益や差別、屈辱感や劣等感」のことをいいます。 なぜ差別や偏見が ...

小規模多機能型居宅介護とは?

小規模多機能型居宅介護 読み方:しょうきぼたきのうがたきょたくかいご 小規模多機能型居宅介護とは? 小規模多機能型居宅介護とは、中重度になっても住み慣れた自宅や地域において在宅生活を継続することを支え ...

地域密着型サービスの新設とは?

地域密着型サービスの新設 読み方:ちいきみっちゃくがたさーびすのしんせつ 地域密着型サービスの新設とは? 2006年(平成18年)の介護保険制度改正で、地域密着型サービスが新設されました。 そのなかで ...

痴呆とは?「痴呆」から「認知症」へ

「痴呆」から「認知症」へ 読み方:ちほうからにんちしょうへ 痴呆から認知症へ 2004年(平成16年)に厚生労働省の「痴呆」に替わる用語に関する検討会によって「認知症」への言い換えを求める報告がまとめ ...

老人医療費支給制度とは?(医療費無料化制度)

老人医療費支給制度(医療費無料化制度) 読み方:ろうじんいりょうひしきゅうせいど(いりょうひむりょうかせいど) 老人医療費支給制度とは? 1973年(昭和48年)に老人医療費支給制度(医療費無料化制度 ...

認知症のリスクを高める要因は?

認知症のリスクを高める要因 読み方:にんちしょうのりすくをたかめるよういん 認知症のリスクを高める要因は、 ・メタボリックシンドローム:内臓脂肪が蓄積した状態。中年期の肥満がリスクを高める一方で、高齢 ...

不飽和脂肪酸とは?

不飽和脂肪酸 読み方:ふほうわしぼうさん 不飽和脂肪酸とは? 不飽和脂肪酸とは、1つ以上の不飽和の炭素結合をもつ脂肪酸のことで、魚などに多く含まれています。 DHAが神経細胞の細胞膜の重要な構成成分で ...

良質な睡眠とは?

2023/7/21    , ,

良質な睡眠 読み方:りょうしつなすいみん 良質な睡眠とは? 約7時間の睡眠が良いとされていて、アルツハイマー型認知症では良質な睡眠が大切です。 アルツハイマー型認知症の原因となるβたんぱくは夜の睡眠時 ...

PAGE TOP