kana

はじめまして(^-^)/
介護ラボのカナです。

ブロガー歴3年超(820記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在はリライトしてます)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。
https://kanalog-kaigo.com/で介護についてのあれこれをブログに書いています!
好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

マルチモーダルケアとは?

マルチモーダルケア 読み方:まるちもーだるけあ 介護を受けている人に対して「あなたは私にとって大切な存在です」と伝えるための技法として、ユマニチュードの4つの柱【見る】【話す】【触れる】【立つ】があり ...

ユマニチュードの4つの柱とは?

ユマニチュードの4つの柱 読み方:ゆまにちゅーどの4つのはしら ユマニチュードの4つの柱とは、介護の中で「見る」「話す」「触れる」「立つ」という大切な基本動作を4つの要素として名付けたものです。ユマニ ...

ユマニチュードとは?

ユマニチュード 読み方:ゆまにちゅーど ユマニチュードとは、フランスの2人の体育学の専門家、ジネスト氏(Gineste,Y.)とマレスコッティ氏(Marescotti,R.)が開発した介護の技法です。 ...

収集癖とは?(認知症)

収集癖 読み方:しゅうしゅうへき 認知症の人は、孤独感や孤立感が強くなるとその状況を何とかしようと考え、物を集めて身の回りに置くことで安心感を得ようとする心理になると考えられます。介護者から見て、不要 ...

もの盗られ妄想とは?

もの盗られ妄想 読み方:ものとられもうそう もの盗られ妄想とは、認知症の人が記憶障害により、しまった物の場所がわからなくなった時に「誰かに盗られた」という思考になることです。 身近で介護をしている家族 ...

徘徊とは?

2023/8/21    ,

徘徊 読み方:はいかい 徘徊とは、何か要因があって歩きまわる行動のことで、一見目的もなく歩きまわっているように見えますが、多くの場合は何らかの理由があります。 認知症の人の場合、さまざまな心理の変化や ...

BPSDの暴言・暴力とは?

2023/8/20    , , , ,

BPSDの暴言・暴力 読み方:びーぴーえすでぃーのぼうげん・ぼうりょく 前頭前野に脳病変がある場合、感情のコントロールが難しくなり、暴言や暴力といった症状があらわれます。多くの場合、症状があらわれる「 ...

遊びリテーションとは?

遊びリテーション 読み方:あそびりてーしょん 遊びリテーションとは、「遊び」+「リハビリ」=「遊びリテーション」の造語です。 「楽しい」「夢中になる」といった遊びの中に、生活行為で必要な動作を取り入れ ...

夜間せん妄とは?

夜間せん妄 読み方:やかんせんもう 夜間せん妄とは? 急に意識の混濁が起こり、興奮し、幻覚が見えたり、つじつまの合わないことを言い出したりすることがあります。こうした状態を「せん妄」といい、夜にあらわ ...

昼夜逆転とは?

2023/8/19    , , ,

昼夜逆転 読み方:ちゅうやぎゃくてん 昼夜逆転とは? 昼夜逆転とは、本来の生活リズムとは逆になる現象のことで、昼間に寝て夜起きている生活習慣のことをいいます。認知症の人の中には、生活リズムを自分で整え ...

認知症の人への口腔ケアとは?

認知症の人への口腔ケア 読み方:にんちしょうのひとへのこうくうけあ 認知症の人の中には、遂行機能障害があるために口腔ケアの手順がわからなくなり、いくつもの判断や注意力を必要とする歯磨きや義歯の手入れを ...

弄便とは?

2023/8/18    , ,

弄便 読み方:ろうべん 弄便とは? 認知症の人は、紙パンツやおむつに出た自分の便の不快感を取り除こうとするために手で触ることがあります。さらに、今度は手についた便の不快感を取り除こうと壁などに擦り付け ...

トイレ以外の場所で排泄などをした時の対応方法とは?(認知症)

トイレ以外の場所で排泄などをした時の対応方法 読み方:といれいがいのばしょではいせつなどをしたときのたいおうほうほう 認知症の人は、トイレの場所が分からない見当識障害によって、トイレ以外の場所で排泄す ...

汚れた衣類を隠すなどした場合の対応法とは?(認知症)

汚れた衣類を隠すなどした場合の対応法 読み方:よごれたいるいをかくすなどしたばあいのたいおうほう 認知症の人は、失禁した下着などをタンスにしまい込むことがあります。これは、排泄を失敗したことに大きなシ ...

頻繁にトイレの訴えがあるときの方法とは?(認知症)

頻繁にトイレの訴えがあるときの方法 読み方:ひんぱんにといれのうったえがあるときのうほうほう 認知症の人は、トイレに行ったばかりなのに、また行きたいと頻繁に訴えがあり、誘導しても排泄がないことがありま ...

認知症の人への排泄後のケアとは?(失行)

認知症の人への排泄後のケア 読み方:にんちしょうのひとへのはいせつごのけあ 認知症の人は、失行によりトイレットペーパーが自分では取り出せないために拭けない、流すためのレバーやボタンが分からないため流せ ...

認知症の人への排泄の準備とは?(遂行機能障害・失行)

認知症の人への排泄の準備 読み方:にんちしょうのひとへのはいせつのじゅんび 認知症の人は、排泄に関連する一連の準備行為がうまくできない「遂行機能障害」や、簡単な一連の動作ができないこと「失行」もありま ...

トイレの場所・見当識障害に対するケアとは?

トイレの場所・見当識障害に対するケア 読み方:といれのばしょ・けんとうしきしょうがいにたいするけあ 尿意・便意を感じる認知症の人でも、トイレの場所がわからない、見つけられないといった見当識障害によって ...

尿意・便意を感じない人へのケアの方法とは?

尿意・便意を感じない人へのケアの方法 読み方:にょうい・べんいをかんじないひとへのけあのほうほう 尿意・便意を感じないとトイレに移動するという判断は出来ません。したがって、トイレに行こうとしないために ...

食事中に眠る、ぼんやりする原因として考えられることとは?

食事中に眠る、ぼんやりする原因として考えられること 読み方:しょくじちゅうにねむる、ぼんやりするげんいんとしてかんがえらること 食事中に眠る、ぼんやりする原因として考えられること ❶意欲低下、脳自体が ...

(食事)人間関係のケアとは?(認知症)

(食事)人間関係のケア 読み方:にんげんかんけいのけあ 介護施設やデイサービス(通所介護)などでは、家族以外の人と食事をします。本来、他者と一緒に食べる会食は、人間関係を深める時間でもありますが、認知 ...

(食事)失認に対するケアとは?(認知症)

2023/8/13    , , ,

(食事)失認に対するケア 読み方:しつにんにたいするけあ 認知症の人は、ご飯やおかず、みそ汁などを混ぜ合わせてしまい、食べようとしないことがあります。こうした状況を「食事をもてあそぶ」と表現することが ...

(食事)失行に対するケアとは?(認知症)

(食事)失行に対するケア 読み方:しっこうにたいするけあ 認知症の人の中には、手に運動障害がないにもかかわらず、箸やスプーンなどを使わず、手づかみで食べるといった行為がみられます。これは箸だとわかって ...

舌苔とは?

2023/8/12    , , ,

舌苔 読み方:ぜったい 舌苔とは? 口内の粘膜からはがれ落ちた細胞や食物のカスなどが舌の表面に付着したものを舌苔といいます。細菌が潜んでいることもあり、口臭や味覚異常の原因となります。

咀嚼と食塊形成の障害とは?(認知症)

咀嚼と食塊形成の障害 読み方:そしゃくとしょっかいけいせいのしょうがい 食事は、口に食べ物を運んでから、咀嚼、食塊形成と進んでいきます。認知症の人は、義歯(入れ歯)がきちんと調整できていないことが多く ...

高齢者の便秘とは?(認知症)

高齢者の便秘 読み方:こうれいしゃのべんぴ 高齢者は胃腸機能が低下し、便秘しやすい傾向にあります。便秘が続くと食欲は沸きません。 高齢者が便秘する要因(認知症などで介護が必要な場合など) □胃腸機能の ...

高齢者の活動量の低下とは?

高齢者の活動量の低下 読み方:こうれいしゃのかつどうりょうのていか 高齢者は活動量が少なくなりがちです。 活動量が低下する要因(認知症などで介護が必要な場合など) □他者から介助してもらう機会が増える ...

認知症の人とのコミュニケーションの留意点とは?

認知症の人とのコミュニケーションの留意点 読み方:にんちしょうのひととのこみゅにけーしょんのりゅういてん 記憶障害等の認知機能障害のある認知症の人とコミュニケーションを図るときには、記憶障害の状態やど ...

目的としてのコミュニケーションとは?

目的としてのコミュニケーション 読み方:もくてきとしてのこみゅにけーしょん 目的としてのコミュニケーションとは? コミュニケーションには、コミュニケーションを図ること自体が目的という側面があり、社会的 ...

手段としてのコミュニケーションとは?

手段としてのコミュニケーション 読み方:しゅだんとしてのこみゅにけーしょん 手段としてのコミュニケーションとは? コミュニケーションには、他者への情報伝達を目的として行うという側面があります。これを、 ...

コミュニケーションの2つの側面とは?

コミュニケーションの2つの側面 読み方:こみゅにけーしょんの2つのそくめん コミュニケーションには、他者との交流という側面と、自分自身の内的な対話という2つの側面があります。 通常、多くの人がコミュニ ...

姿勢、移動、移乗の健康アセスメントとは?(チェック項目:高齢者や認知症の人)

姿勢、移動、移乗の健康アセスメント 読み方:しせい、いどう、いじょうのけんこうあせすめんと 高齢者や認知症の人は、歩行やバランス障害を起こしやすくなります。転倒予防のためにもいつもの状態と比較する必要 ...

清潔(皮膚・毛髪・爪)の健康アセスメントとは?(チェック項目:高齢者や認知症の人)

清潔(皮膚・毛髪・爪)の健康アセスメント 読み方:せいけつ(ひふ・もうはつ・つめ)のけんこうあせすめんと 加齢により、皮膚は薄くなり、かゆみを起こしやすく、損傷を受けやすくなります。爪は厚くなったり、 ...

排泄(排尿・排便)の健康アセスメントとは?(チェック項目:高齢者や認知症の人)

排泄(排尿・排便)の健康アセスメント 読み方:はいせつ(はいにょう・はいべん)のけんこうあせすめんと 加齢によって排泄障害を起こしやすく、失禁や便秘、尿路感染症、イレウス(腸管の癒着による血流障害など ...

食事(摂食・栄養)の健康アセスメントとは?(チェック項目:高齢者や認知症の人)

食事(摂食・栄養)の健康アセスメント 読み方:しょくじ(せっしょく・えいよう)のけんこうあせすめんと 高齢者・認知症の人の健康に関して、食事量や摂取状況、口腔内の状況、体重の変化など栄養状況も含めて日 ...

AGSとは?(American Geriatrics Society)

AGS 読み方:えーじーえす AGSとは? AGSとは、健康状態に関係した痛みのアセスメント指標(持続痛を評価する身体的尺度)になります。 AGS(American Geriatrics Societ ...

認知症の人のアセスメント・3つのステップとは?

認知症の人のアセスメント・3つのステップ 読み方:にんちしょうのひとのあせすめんと・3つのすてっぷ 認知用の人への健康状況のアセスメント方法として、3つのステップがあります。 以上を踏まえて、総合的に ...

リロケーションダメージとは?

リロケーションダメージ 読み方:りろけーしょんだめーじ リロケーションダメージとは? 住み替えによるダメージのことを「リロケーションダメージ」といいます。環境が変わることがストレスとなり、不安感や焦燥 ...

ひもときシートとは?

ひもときシート 読み方:ひもときしーと ひもときシートとは? 認知症の人の言動には、さまざまな背景要因が考えられます。その背景要因が何か、言動をひもとくためのツールが「ひもときシート」です。 ひもとき ...

ケアマネジメントセンター方式の5つの視点とは?

ケアマネジメントセンター方式の5つの視点 読み方:けあまねじめんとせんたーほうしきの5つのしてん 利用者本位のケアマネジメントを展開していくためには、センターケア方式を使いさえすればいいというものでは ...

PAGE TOP