な行

尿意・便意を感じない人へのケアの方法とは?

尿意・便意を感じない人へのケアの方法

読み方:にょうい・べんいをかんじないひとへのけあのほうほう

尿意・便意を感じないとトイレに移動するという判断は出来ません。したがって、トイレに行こうとしないために失禁してしまいます。こうした状況が続くと、排泄に伴う一連の活動(トイレまで歩く、便器から立ち上がるなど)をしなくなることから廃用症候群を引き起こすことに繋がります。

尿意・便意を感じない場合、例えば、食事の前や後、入浴の前など生活場面の節目でトイレへ誘導することを習慣化します。

それでも、失禁が続く場合、衣類を汚す確率を少なくすることを目的に、尿量等に応じたパッドを選び、2~3時間ごとにトイレへ誘導してみます。

失禁するからといっておむつやパッド交換のみで済ませると、全く尿意・便意を感じなくなることもあるので注意が必要です。

詳しくはこちら
あわせて読みたい
合わせて読みたい
あわせて読みたい
関連記事はこちら
関連記事はこちら
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/
介護ラボのカナです。

ブロガー歴3年超(820記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在はリライトしてます)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。
https://kanalog-kaigo.com/で介護についてのあれこれをブログに書いています!
好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-な行
-, , , , , ,

PAGE TOP