kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【生命倫理】「この子らを世の光に」の糸賀一雄氏とは?? vol.641

2022/3/14    , , ,

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『生命倫理』について書いていきます。 生命倫理の誕生とあるべき姿を求めて Contents 1.生命倫理 1 ...

【QOLという考え方】カレン裁判・ADLからQOLへという考え方 vol.640

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『QOLという考え方』について書いていきます。 医療分野でのQOL Contents 1.QOLという考え方 1&#x ...

【⑤社会福祉の変遷】バイステックの問題提起(7つの原則)とIL運動 vol.639

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『社会福祉の変遷』について5回に分けて書いていきます。今日は最終の5回目です! 医学モデルから生活モデルへ Conte ...

【④社会福祉の変遷】世界人権宣言のもとで「生存権保障」と「より人間らしく生きること」 vol.638

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『社会福祉の変遷』について5回に分けて書いていきます。今日は4回目です! 4つの人権とは? Contents 1.「生 ...

【③社会福祉の変遷】戦争が社会福祉に及ぼした影響 vol.637

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『社会福祉の変遷』について5回に分けて書いていきます。今日は3回目です! 社会適応のためのパーソナリティ強化 Cont ...

【②社会福祉の変遷】「ケースワークの母」リッチモンドの問題定義 vol.636

こんにちは💛 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『社会福祉の変遷』について5回に分けて書いていきます。今日は2回目です! ソーシャルセツルメント活動 Contents ...

【①社会福祉の変遷】社会福祉の出発点・エリザベス救貧法とは? vol.635

こんにちは💛 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『社会福祉の変遷』について5回に分けて書いていきます。今日は1回目です! マルサスの人口論と慈善論 Contents ...

【❸ストレス】コーピングの2分類と3つのソーシャルサポート vol.634

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『ストレス』について3回に分けて書いていきます。今日は最終の3回目です! ストレス対処行動としてのコーピング Cont ...

【❷ストレス】3つの性格傾向と5つの特徴 vol.633

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『ストレス』について3回に分けて書いていきます。今日は2目です! 性格の3つの傾向 Contents 1.ストレスにお ...

【❶ストレス】ストレッサーの種類とストレス反応の3つの分類 vol.632

こんにちは💛 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『ストレス』について3回に分けて書いていきます。今日は1回目です! 人間関係とストレス Contents 1.人間関係 ...