kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【❺組織におけるコミュニケーション】ティーチングとコーチングの違いとは? vol.361

こんにちは。介護ラボのkanaです(^▽^)/。今日は「人間の理解」の中から『組織のコミュニケーション技術』について。5回に分けてまとめてきましたが、今日は最終日の5回目になります。 組織における4つ ...

【❹組織におけるコミュニケーション】ブレーンストーミングの4原則 vol.360

こんにちは。介護ラボのkanaです(^▽^)/。今日は「人間の理解」の中から『組織のコミュニケーション技術』について。今日は4回目で、全部で5回にわけてまとめていきます。 報告・連絡・相談と集団討議の ...

【❸組織におけるコミュニケーション】ボトムアップ,トップダウン,メンバーシップとは?? vol.359

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『組織のコミュニケーション技術』について。今日は3回目で、全部で5回にわけてまとめていきます。 メンバーシップのコミュニケーション「4つ ...

【❷組織におけるコミュニケーション】組織内の上下関係を規定する4つの力 vol.358

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『組織のコミュニケーション技術』について。今日は2回目で、全部で5回にわけてまとめていきます。 組織におけるコミュニケーション3つの特徴 ...

【❶組織におけるコミュニケーション】組織の4つの条件とは? vol.357

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『組織のコミュニケーション技術』について、今日から5回にわけてまとめていきます。 組織の条件とコミュニケーションの特徴 Contents ...

【13の適応機制とは?】学習性無力感や依存の理解 vol.356

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『学習無力感や依存の理解』についてまとめていきます。 適応機制(防衛機制)の理解 Contents 1.学習性無力感や依存の理解2 ...

【老化と動機付け】マズローの欲求階層理論と達成動機について vol.355

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『老化と動機づけ・適応と達成動機』についてまとめていきます。 自尊心と自己実現の理解 Contents 1.老化と動機づけ・適応  ...

【老化に伴うパーソナリティ(性格)の変化と理論】ビックファイブによる研究とは? vol.354

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『介護労働の特性と健康問題』についてまとめていきます。 ライチャードの5つのタイプについて Contents 1.パーソナリティ( ...

【老化に伴う知的機能の変化】結晶性知能と流動性知能について vol.353

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『老化に伴う知的機能の変化』についてまとめていきます。 コーホート効果と系列法とは? Contents 1.知的機能の変化と心理的 ...

【記憶の分類:老化に伴う記憶機能の変化】ワーキングメモリやエピソード記憶とは?

こんにちは。介護ラボのkanaです。今回は『記憶機能の変化と心理的影響』についてまとめていきます!! 宣言的記憶、手続き記憶・・・ ✅介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまとめてい ...