kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【地域包括ケア】地域包括ケアシステムの5つの要素 vol.421

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『地域包括ケア』について書いていきます。 地域包括ケアシステムを支える「自助・互助・共助・公助」 Contents 1.地域 ...

【③地域共生社会】3つの地域づくりの方向性と取り組み vol.420

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『地域共生社会』を3回に分けてまとめていきます。今日は最終日の3回目になります。 地域共生社会の総論と各論 Contents ...

【②地域共生社会】地域共生社会の実現に向けた4つの柱とは? vol.419

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『地域共生社会』について、昨日・今日・明日の3回に分けて書いていきます。 地域共生社会の実現に向けた改革の骨格 Conten ...

【①地域共生社会】地域共生社会を目指す社会的背景 (社会的排除) vol.418

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『地域共生社会』について、今日から3回に分けて書いていきます。 多文化共生推進の3つの施策 Contents 1.地域共生社 ...

【災害と地域社会】災害救助法の11種類と福祉避難所の定義 vol.417

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『災害と地域社会』について書いていきます。 スクリーニング4例 Contents 1.災害と地域社会 1⃣災害 ...

【❷地域福祉の発展】社会福祉協議会と地域福祉計画の5つの原則 vol.416

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『地域福祉の発展』について、昨日と今日の2回に分けて書いていきます。 地域福祉の推進に関する4つの項目 Contents 1 ...

【❶地域福祉の発展】地域生活課題とニーズの需要化について vol.415

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『地域福祉の発展』について、今日と明日の2回に分けて書いていきます。 大橋謙策氏による地域福祉の発展段階とは? Conten ...

【地域社会における生活支援】限界集落、都市の空洞化とは? vol.414

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『地域社会における生活支援』について書いていきます。 福祉ミックスについて Contents 1.地域社会の変化 1 ...

【地域社会・コミュニティ】都市化・過疎化と、自助・互助・共助・公助について  vol.413

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今回は『地域社会・コミュニティ』について書いていきます。 集団の3つの諸類型(テンニース、クーリー、マッキーヴァー) 地域社会の概念 1⃣ ...

【④家族支援】介護福祉職が行う認知症の人の家族への支援方法 vol.412

こんにちは。介護ラボのkanaです。『家族支援』を4回に分けてまとめていきます。今回は最終日の4回目になります。 家族が嬉しかったと感じる言葉とは? 介護福祉職が行う認知症の人の家族への支援 1&#x ...