kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【⑤社会心理学】同調行動が生じる2つの理由 vol.631

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『社会心理学』について5回に分けて書いていきます。今日は最終の5回目です。 集団の中の人間関係(グループにおける力動性) Content ...

【④社会心理学】集団生活に至る5つの過程 vol.630

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『社会心理学』について5回に分けて書いていきます。今日は4回目です。 集団規範と集団凝集性について Contents 1.社会心理学から ...

【③社会心理学】集団の5つの条件と4つの類型 vol.629

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『社会心理学』について5回に分けて書いていきます。今日は3回目です。 集団との関わり Contents 1.社会心理学 ...

【②社会心理学】一面的な対人関係を克服する7つの方法 vol.628

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『社会心理学』について5回に分けて書いていきます。今日は2回目になります。 対人認知と対人感情 Contents 1. ...

【①社会心理学】ハロー効果・ステレオタイプとは?? vol.627

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『社会心理学』について5回に分けて書いていきます。今日は1回目になります! 社会心理学からみた人間関係 Content ...

【社会性の発達】社会性に必要な4つの能力 vol.626

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『社会性の発達』について書いていきます。 発達における個人差 Contents 1.社会性の発達と人間関係 1⃣社会性を身 ...

【パーソナリティの基礎】トマスの気質4タイプとは? vol.625

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『パーソナリティの基礎』について書いていきます。 自我の芽生えと形成について Contents 1.パーソナリティの発達と人間関係 1& ...

【発達心理学】エリクソンの8つの発達段階  vol.624

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『発達心理学』について書いていきます。 人間の段階的な発達 Contents 1.人間の段階的な発達 1⃣人間の発達 2& ...

【比較】有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の違いとは? vol.623

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の違い』について書いていきます。 公営住宅・シルバーハウジング Contents 1.有料老 ...

【ケアを必要とする高齢者の生活の場】有料老人ホームの3類型について vol.622

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『ケアを必要とする高齢者の生活の場』について書いていきます。 サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは? Contents 1.ケアを必 ...