2020-10-31 / 最終更新日時 : 2021-10-31 kana 福祉住環境整備 【QOL(生活の質)の向上】生活の中の問題点と用具の活用 vol.140 こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『QOL(生活の質)の向上』について書いていきます。 共有品の5つの原則と、様々な用具の必要性や使い方 1.共有品の定義 共有品は、(公財)共有品推進機構よ […]
2020-10-30 / 最終更新日時 : 2021-10-21 kana 福祉住環境整備 【住環境の問題点】福祉住環境コーディネーターの役割とは? vol.139 こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は福祉住環境の中で・・・ 住環境の問題点と福祉住環境コーディネーターの定義と役割 1.高齢者の生活・住環境の特徴と問題点 2018年以降、前期高齢者(65歳以上75歳未満)よ […]
2020-10-29 / 最終更新日時 : 2021-10-21 kana 障害別に見た福祉住環境整備 【❻肢体不自由:切断】様々な原因による切断・福祉住環境整備とは vol.138 こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。 昨日”脳性麻痺”を書きましたが、今日は様々な原因による切断者の運動機能障害について、福祉住環境の視点からまとめていきます! 種々の原因による切断者:運動機能障害について (1) […]
2020-10-28 / 最終更新日時 : 2021-10-21 kana 障害別に見た福祉住環境整備 【❺肢体不自由:脳性麻痺】先天性障害の福祉住環境整備とは vol.137 こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。 昨日”ALS”を書きましたが、今日は先天性の障害をもつ脳性麻痺の肢体不自由について、福祉住環境の視点からまとめていきます! 先天性障害:脳性麻痺について 1.脳性麻痺 1&#x […]
2020-10-27 / 最終更新日時 : 2021-10-21 kana 障害別に見た福祉住環境整備 【❹肢体不自由:ALS・筋萎縮性側索硬化症】進行性疾患の福祉住環境 vol.136 こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。 昨日“脊髄小脳変性症”を書きましたが、進行性の肢体不自由について、何回かに分けて福祉住環境の視点からまとめていきます! 進行性疾患:ALS・筋萎縮性側索硬化症について 1.進行 […]
2020-10-26 / 最終更新日時 : 2021-10-21 kana 障害別に見た福祉住環境整備 【❸肢体不自由:脊髄小脳変性症】進行性疾患の福祉住環境とは vol.135 こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。 昨日“筋ジストロフィー”を書きましたが、進行性の肢体不自由について、何回かに分けて福祉住環境の視点からまとめていきます! 進行性疾患:脊髄小脳変性症について 1. 脊髄小脳変性 […]
2020-10-25 / 最終更新日時 : 2021-10-21 kana 障害別に見た福祉住環境整備 【❷肢体不自由:筋ジストロフィー】成長段階ごとの福祉住環境整備とは? vol.134 こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。 昨日“肢体不自由・脊髄損傷”を書きましたが、今日から進行性の肢体不自由について、何回かに分けて福祉住環境の視点からまとめていきます! 筋ジストロフィー:生活上の不便・不自由の配 […]
2020-10-24 / 最終更新日時 : 2021-10-21 kana 障害別に見た福祉住環境整備 【❶肢体不自由:脊髄損傷】損傷レベルと感覚・膀胱・直腸機能障害とは? vol.133 こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。 以前【①肢体不自由(運動機能障害)】脊髄損傷レベルと介助方法 vol.72、を書いたので、重複部分が沢山ありますが、今日から福祉住環境の視点をまとめていきます! 受傷原因と治療 […]
2020-10-23 / 最終更新日時 : 2021-08-21 kana [高齢者に多い]疾患別にみた福祉住環境 【心筋梗塞の特徴】2つの治療方法と狭心症との違いについて vol.132 こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は福祉住環境の中から・・・ 心筋梗塞発症後の生活上の問題点と福祉住環境整備 1.心筋梗塞の特徴と治療 1⃣心筋梗塞の原因・症状 心筋梗塞は、胸部の強い痛みが30 […]
2020-10-22 / 最終更新日時 : 2021-03-02 kana [高齢者に多い]疾患別にみた福祉住環境 【糖尿病の特徴と治療】生活上の問題点と福祉住環境整備 vol.131 こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は福祉住環境の中から・・・ 高齢者に多い疾患・糖尿病・三大合併症とは 1.糖尿病の特徴と治療 1⃣糖尿病の原因 2⃣糖尿病の種類 Ⅰ型糖尿病:膵臓 […]
2020-10-21 / 最終更新日時 : 2021-03-02 kana 介護過程 【ICFモデル】アセスメントの3つの視点と情報収集の方法 vol.130 こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は介護過程の中から・ ・・ アセスメントとICFモデルを活用した情報収集の例示 1.情報収集の意義 介護福祉士は、日常生活を営むのに支障がある人を対象に「心身の状態に応じた介 […]
2020-10-20 / 最終更新日時 : 2021-03-02 kana 介護過程 【介護過程の4つの展開】各プロセスで求められる思考の展開 vol.129 こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は介護過程の中から・・・ 介護過程の4つの展開について 1.介護過程の4つの展開とは 介護過程とは、利用者の生活課題を解決する思考過程であると言えます。介護の展開は4つのプロ […]
2020-10-19 / 最終更新日時 : 2021-03-02 kana [高齢者に多い]疾患別にみた福祉住環境 【パーキンソン病】4つの代表的な症状・住環境整備の留意点 vol.128 こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は福祉住環境の中から・・・ パーキンソン病・ホーエンヤール重症度分類について 1.パーキンソン病の特徴と治療 1⃣パーキンソン病の原因・症状 パーキンソン病は、 […]
2020-10-18 / 最終更新日時 : 2021-03-02 kana [高齢者に多い]疾患別にみた福祉住環境 【関節リウマチの特徴と治療】生活上の問題点と福祉住環境整備 vol.127 こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は福祉住環境の中から・・・ 高齢者に多い疾患・関節リウマチについて 1.関節リウマチの特徴と治療 1⃣関節リウマチの原因・症状 関節病変とは?:手足の小さな関節 […]