コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

介護ラボ

  • Home
  • Profile
  • 介護ラボ
  • Contact
  • Privacy Policy
  • Photo/Twitter

利用者主体

  1. HOME
  2. 利用者主体
2022-05-27 / 最終更新日時 : 2022-05-20 kana 福祉住環境整備

【福祉施設の地域化・分散化】サテライト型特養とは? vol.713

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『福祉施設の地域化・分散化』について書いていきます。 様々な施設からの転用・流用・参画 1.福祉施設の地域化・分散化 そこで、施設が地域に […]

2021-10-16 / 最終更新日時 : 2021-10-13 kana 生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

【③自立に向けた食事介護】利用者の尊厳を守る・利用者主体の6つの原則 vol.490

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『自立に向けた食事介護』について7回に分けて書いていきます。今日は3回目です。 「自立支援」の4つの原則とは? 1.介護の原則にのっとった食事 […]

2020-12-01 / 最終更新日時 : 2020-12-01 kana 障害別に見た福祉住環境整備

【利用者主体】在宅生活を支える介護の基本姿勢について vol.171

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は福祉住環境の中から・・・ 在宅介護において、福祉住環境整備の意義とは? 1.その人らしい暮らし 福祉住環境整備は、単に機能性のコスト面から判断するのではなく、「その人らしい […]

2020-09-29 / 最終更新日時 : 2021-03-01 kana 介護総合演習

【グループホームとは?】サービス内容や利用者の要件について vol.108

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は。。。 グループホームとは? 1.グループホームとは 1⃣どのようなサービスなのか? 認知症の人を、介護や日常生活支援の対象とする考えは約30年前から始まりま […]

2020-09-09 / 最終更新日時 : 2021-02-27 kana コミュニケーション技術

【介護】コミュニケーションの4つの展開過程 vol.88

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今日は・・・ 介護におけるコミュニケーションについて 1.介護におけるコミュニケーションの目的 2・介護におけるコミュニケーションの展開過程 利用者の望むより良い生活の実現 […]

2020-08-19 / 最終更新日時 : 2021-02-25 kana 介護の基本Ⅰ・Ⅱ

【自立支援とは?】利用者の自己決定による自立を支援する vol.67

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです💚 【自立支援・・・】についてですが、今日と明日2回に分けて書いていきます! 自立支援とは?ライフスタイルに関する自己決定権5つについて 1.自立支援とは? […]

2020-07-28 / 最終更新日時 : 2021-02-11 kana 障害の理解

【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボ・kanalogのカナです。今日は・・・ エンパワメントとストレングスの違い??について 1.エンパワメント ①エンパワメントとは 『エンパワメント』という言葉から、皆さんはどんなイメージ […]

2020-07-14 / 最終更新日時 : 2021-02-23 kana 人間の理解

【尊厳を損なう介護と守るための介護】ポイントは4つ vol.31

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今日は・・・ 尊厳を損なう介護と守るための介護について 大きく4つに分けて考えていきます。 1⃣ 尊厳を傷つけ、損なう可能性とは 介護を必要とする人は、生活を […]

2020-07-09 / 最終更新日時 : 2021-02-11 kana 人間の理解

【権利侵害の背景と権利擁護の視点】6つのポイント vol.26

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。 前回のvol.25で「利用者の権利侵害が起こる2つの状況」を書きましたが、今日はその続き、 権利侵害の背景と権利擁護の視点6つのポイントについて 1⃣権利侵 […]

2020-07-01 / 最終更新日時 : 2021-02-22 kana 人間の理解

【人間の尊厳と利用者主体】ポイント3つとICIDH vol.18

こんにちは 介護ラボ★kanalogのカナです♬ 今日は・・・ 人間の尊厳と利用者主体について、ポイントは3つ! 1.人間の尊厳と利用者主体 ①人間を理解するということ 「人間を理解する」とは、この現実の生活状況における […]

Profile

E0B0AD4D-54E1-4074-B561-0AA2866B2F97

プロはじめまして!!

介護ラボ・kanalogのカナです。
毎日投稿を目指して介護のあれこれを書いてます。
よろしくお願いします。

サイト内検索はこちら(^‐^)/

2022年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 6月    

人気の記事①~⑤

  • 【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段... カテゴリ: 発達と老化の理解
  • 【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護... カテゴリ: 障害の理解
  • 【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、... カテゴリ: 発達と老化の理解
  • 【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な... カテゴリ: 介護の基本Ⅰ・Ⅱ
  • 【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの... カテゴリ: 障害の理解

最近の投稿

【②ケーススタディ:住宅編(脳性麻痺のある子ども)】課題の検討・3つのリフト案 vol.749
2022-07-02
【①ケーススタディ:住宅編】脳性麻痺のある子どもがいる家族の転居 vol.748
2022-07-01
【介護予防のまちづくり】地域における介護予防の4つの利点 vol.747
2022-06-30
【地域ケア会議の5つの機能】多職種協働によるネットワーク構築 vol.746
2022-06-29
【地域包括支援センターの4つの基本機能】包括的支援事業と介護予防支援の人員基準  vol.745
2022-06-28
【地域包括支援センターと地域での生活の継続】地域支援事業の施策 vol.744
2022-06-27
【介護予防】ケアマネジメントのプロセスにおける3つのパターン vol.743
2022-06-26
【介護予防マネジメント】アセスメントとケアプランの作成 vol.742
2022-06-25

カテゴリー

  • SDGs
  • こころとからだのしくみ
  • コミュニケーション技術
  • バリアフリー・ユニバーサルデザイン
  • ブログのこと
  • 人間の理解
  • 介護の基本Ⅰ・Ⅱ
  • 介護総合演習
  • 介護過程
  • 医療的ケア
  • 法律や制度
  • 生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
  • 発達と老化の理解
  • 相談援助と福祉住環境整備
  • 社会の理解
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 福祉住環境整備
  • 福祉用具
  • 認知症の理解
  • 障害の理解
  • 障害別に見た福祉住環境整備
  • [高齢者に多い]疾患別にみた福祉住環境

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月

ミラブルキッチン


Copyright © 介護ラボ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Profile
  • 介護ラボ
  • Contact
  • Privacy Policy
  • Photo/Twitter