た行

DCM(認知症ケア・マッピング)とは?

DCM(認知症ケア・マッピング)

読み方:でぃーしーえむ

認知症ケア・マッピングとは?

認知症ケア・マッピングは(Dementia Care Mapping:DCM)、1980年代後半、イギリスのブラッドフォード大学教授・キッドウッド氏(Kitwood,T.)が、イギリス政府より開発依頼された、認知症デイサービス等のサービス評価ツールのこと。

DCM:認知症ケア・マッピングは、主に高齢者に介護福祉サービスを提供する入所施設や通所施設のフロアや廊下等の公のスペースにサービス利用者がいる時に観察を行います。

  • 居室内
  • トイレ
  • 風呂場

など、プライバシーが侵害される可能性が高い場所での観察は行わないこととされています。

観察は、連続6時間以上に渡り実施され、信頼性と妥当性の確保という観点から、基本は2名の観察者で記録することとされています。

この2名の観察者のデータが80%以上の確率で一致することを確認し、その観察内容の信頼性と妥当性を担保するのです。6時間という連続した時間にわたり観察することで、認知症ケア・マッピングは、限定的ではありますが、生活を連続した総体として捉えることを志向した「観察式評価法」であるといえます。

DCM:認知症ケア・マッピングの観察を行う前に、観察を行う通所施設や入所施設の介護福祉職等にパーソンセンタードケアの考え方や、その考え方に基づき認知症の人にどのような介護が提供されているのかを測定する認知症ケア・マッピングについて説明を行います。この事前説明を『ブリーフィング』といいます。

このブリーフィングで、どのような介護が好ましいのか、あるいは逆にどのような介護は効果的ではないのかも説明していきます。

またDCM:認知症ケア・マッピングでは、具体的にどのようなことを観察していくのかも説明します。認知症ケア・マッピングは、単純に介護を、

  • 「良い」
  • 「悪い」

と評価するために行うものではなく、実際にどのように関わればよいのかが分からず、対応に苦慮している認知症の人への対応法を介護福祉職と一緒に探していく為に行うものであることも説明していきます。

このブリーフィングにより、認知症ケア・マッピングの観察者と介護福祉職の共通認識が形成されたときに、実際に認知症ケアの質の改善は実現されやすくなります。

詳しくはこちら
合わせて読みたい
関連記事はこちら
合わせて読みたい
合わせて読みたい
合わせて読みたい
合わせて読みたい
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/
介護ラボのカナです。

ブロガー歴3年超(820記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在はリライトしてます)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。
https://kanalog-kaigo.com/で介護についてのあれこれをブログに書いています!
好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-た行
-, , , , , ,

PAGE TOP