kana

はじめまして(^-^)/
介護ラボのカナです。

ブロガー歴3年超(820記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在はリライトしてます)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。
https://kanalog-kaigo.com/で介護についてのあれこれをブログに書いています!
好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

ホルモンバランス

ホルモンバランスとは 読み方:ほるもんばらんす 女性の場合、性成熟期のピークが過ぎた40歳代半ばから更年期への移行が始まり、ホルモンのバランスを崩しやすくなります。 更年期の移行する発端は『卵巣の老化 ...

骨のはたらき(4つ)

骨のはたらきとは 読み方:ほねのはたらき 骨には、 ❶ からだを支える ❷ 心臓や肺、脳などの内臓を保護する ❸ からだに含まれるカルシウムを貯蔵する ❹ 骨髄で赤血球、白血球、血小板をつくる など「 ...

骨の生理的作用

骨の生理的作用とは 読み方:ほねのせいりてきさよう 骨の生理的作用には、 『支持作用・保護作用・運動作用・造血作用・電解質の貯蔵作用』 があります。 ✅骨の生理的作用 ●「支持作用」頭や ...

障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)

障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)とは 読み方:しょうがいしゃをとりまく4つのしょうへき・ばりあ 障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)1⃣ 物理的障壁歩道の段差、車いす利用者の通行を妨 ...

障害受容(5段階)

障害受容(5段階)とは 読み方:しょうがいじゅよう 障害受容を考えるうえで、「受容は大きく5つに分かれた段階的な過程で進む」という理論が一般的にいわれています。 これはあくまでモデルですので、全ての障 ...

リスクマネジメント(危機管理)

リスクマネジメントとは 読み方:りすくまねじめんと リスクマネジメントとは、 「リスク=危機・危険」と「マネジメント=管理」 を組み合わせて危機管理と言われています。 危機管理とは・・・リスクを回避す ...

筋肉量減少の7つの弊害

筋肉量減少の7つの弊害とは 読み方:きんにくの7つのやくわり 筋肉量減少には以下の7つの弊害があります。 ❶ 筋力の低下❷ 基礎代謝の低下❸ 体形が崩れる❹ 姿勢が悪くなる❺ 転倒のリスクの増加❻ 関 ...

筋肉の7つの役割

2024/4/13    ,

筋肉の7つの役割とは 読み方:きんにくの7つのやくわり 筋肉(骨格筋)の役割は、主に下記の7つになります。 筋肉(骨格筋)は、 ① 動き ② 関節の保護 ③ 姿勢保持 ④ 血液循環 ⑤ エネルギー消費 ...

マズローの欲求階層説(人間の5つの欲求)

マズローの欲求階層説とは 読み方:マズローのよっきゅうかいそうせつ 人は日々、 と何らかの行動をしています。 しかし、そもそも人はなぜこうした様々な行動をとるのでしょうか? 人は何を求めて日々動きまわ ...

個別援助計画

個別援助計画とは 読み方:こべつえんじょけいかく 個別援助計画は、ケアプランに位置づけられたサービスを具体的にどう実施していくかを定めた計画の総称の事です。 例えば・・・ ケアプランに「訪問看護」が位 ...

ケアプラン

ケアプランとは 読み方:けあぷらん ケアプランとは? ケアプランは、利用者を支援する際の全体的な支援の方向性と、訪問介護や配食サービスなど、必要となる社会資源をどのように提供すればよいかを記載した計画 ...

ソーシャルインクルージョン

ソーシャルインクルージョンとは 読み方:そーしゃるいんくるーじょん ソーシャルインクルージョンとは? ソーシャルインクルージョンとは、ノーマライゼーションの発展形ともいわれ、社会的包摂・社会的包容力と ...

サクセスフルエイジング

サクセスフルエイジングとは 読み方:さくせすふるえいじんぐ サクセスフルエイジングとは? サクセスフルエイジングとは、年を取ることを受け入れうまく加齢に適応すること。老化に適応し幸せな老年期を過ごし、 ...

ライチャードによる高齢者の人格分類

ライチャードによる高齢者の人格分類とは 読み方:ライチャードによるこうれいしゃのじんかくぶんるい 人は様々な適応を繰り返して生きていきますが、その方法は個人の人格を形成していきます。 ライチャード(R ...

ヴィラントの4分類

ヴィラントの4分類とは 読み方:ヴィラントの4ぶんるい ヴィラントは成熟度に沿った4分類を示しました。防衛機制の種類をできるだけわかりやすく下記で説明します。 ✅ヴァイラントの4分類と代 ...

適応機制

適応機制とは 読み方:てきおうきせい 適応機制とは??欲求が充足されない状態が継続することによって、適応機制による行動を引き起こすことがあります。そうしなければ、心理的に耐えられなかったり、そうせざる ...

PTSD(心的外傷後ストレス障害)

PTSDとは 読み方:ぴーてぃーえすでぃー 日常的なストレスをはるかに超えてこころに強い影響を与えた出来事に遭遇した後、精神症状を発症することがあります。 数日以内に発症して1か月以内に収まるものを急 ...

急性ストレス反応

急性ストレス反応とは 読み方:きゅうせいすとれすはんのう 日常的なストレスをはるかに超えてこころに強い影響を与えた出来事に遭遇した後、精神症状を発症することがあります。 数日以内に発症して1か月以内に ...

適応障害

適応障害とは 読み方:てきおうしょうがい 適応障害とは??明らかなストレスとなる要因に反応して3か月以内に出現し、他の精神障害が除外された情動的な反応のこと。 また、日常的なストレスをはるかに超えてこ ...

適応

適応とは 読み方:てきおう 欲求不満を感じることなく、こころの安定を保ち生活することを適応といいます。 適応には無意識のこころの作用が必要であり、この作用を適応機制といいます。 適応機制には、 などが ...

欲求不満(フラストレーション)

欲求不満(フラストレーション)とは 読み方:よっきゅうふまん 私たちが日常生活や社会生活を送るとき、その環境や状況の中で欲求が起きます。 現実社会との調和がとれず、必ずしも欲求が満たされるとは限りませ ...

訪問介護における介護サービスの内容

訪問介護における介護サービスの内容とは 読み方:ほうもんかいごにおけるかいごさーびすのないよう 介護保険は社会保険制度であり、保険料と税金によって運営されます。そのため提供されるサービスは、利用者が望 ...

高齢者の自立支援

高齢者の自立支援とは 読み方:こうれいしゃのじりつしえん 高齢者の自立支援とは、単に介護を要する高齢者の身の回りの世話をするということを超えて、高齢者の自立を支援することを理念とするもの。「全介助」は ...

医行為でない介護職員が実施可能な11の行為

医行為でない介護職員が実施可能な11の行為とは 読み方:いこういでないかいごしょくいんがじっしかのうな11のこうい 介護保険制度がスタートした当初は、介護の現場で医行為と介護業務の線引きが曖昧であった ...

専門職による「介護」が誕生した社会的な背景

介護が誕生した社会的背景とは 読み方:かいごがたんじょうしたしゃかいてきなはいけい 専門職による「介護」が誕生した社会的背景として、下記の1⃣~4⃣をあげることができます。 ...

ホメオスタシス

ホメオスタシスとは 読み方:ほめおすたしす ホメオスタシスとは・・・生命を維持するために、生物の持つ恒常性が重要な役割を果たしています。この恒常性のことをホメオスタシスといいます。ホメオスタシスとは、 ...

脊髄損傷の外出支援

脊髄損傷の外出支援について 読み方:せきずいそんしょうのがいしゅつしえん 脊髄損傷で肢体不自由であっても、様々な手段を使って外出をしています。しかし、歩行困難や食事・排泄に介助を要する事から、多くの困 ...

間欠導尿

間欠導尿とは 読み方:かんけつどうにょう 脊髄損傷の人は、腹筋軍も麻痺しているため、腹圧をかけて排泄することも困難となり、カテーテルを挿入して排尿したり、定期的に座薬などによる排便を促して、排泄のコン ...

自律神経過緊張反射

自律神経過緊張反射について 読み方:じりつしんけいかきんちょうはんしゃ 脊髄損傷の人は、膀胱や肛門周辺の神経も麻痺しているため、尿や便がある程度たまっても脳への指令が出ず、尿意や便意を感じることが困難 ...

脊髄損傷の排泄支援

脊髄損傷の排泄支援について 読み方:せきずいそんしょうのはいせつしえん 脊髄損傷の人は、膀胱や肛門周辺の神経も麻痺しているため、尿や便がある程度たまっても脳への指令が出ず、尿意や便意を感じることが困難 ...

脊髄損傷の入浴支援

脊髄損傷の入浴支援について 読み方:せきずいそんしょうのにゅうよくしえん 上肢が使える場合には、環境を整えることで1人での入浴も可能です。しかしC6(下記の図)以上の脊髄損傷では、座位保持や移動、身体 ...

脊髄損傷の食事支援(脊髄損傷のレベルと食事動作の自立度)

脊髄損傷の食事支援について 読み方:せきずいそんしょうのしょくじしえん 脊髄損傷のなかでも頚髄損傷は、下肢だけでなく上肢機能も障害される四肢麻痺となります。そのため、箸やフォークを持つことが難しく、食 ...

脊髄損傷の心理的理解

脊髄損傷の心理的理解とは 読み方:せきずいそんしょうのしんりてきりかい 多くの場合、ある日突然の事故や転倒、転落により受傷し、健常者の生活から一転して肢体不自由となります。事故後、生命の危機を脱した後 ...

脊髄損傷

脊髄損傷とは 読み方:せきずいそんしょう 脊髄損傷とは? 脊髄損傷とは・・・事故や転倒、転落などの外傷によって、中枢神経である脊髄が損傷されることです。損傷した脊髄の部位によって、麻痺のレベルや機能障 ...

介護保険法

2024/2/7    , ,

介護保険法とは 読み方:かいごほけんほう 介護保険法とは? 介護保険法とは、高齢者の介護を社会全体で支え合う仕組み(介護保険)のこと。創設1997年介護保険法成立、2000年介護保険法施行されました。 ...

社会福祉法

社会福祉法とは 読み方:しゃかいふくしほう 社会福祉法とは? 社会福祉の基本的事項を定めた法が「社会福祉法」です。以下のように「個人の尊厳の保持」が社会福祉(福祉サービス)の基本理念として示されおり、 ...

公共の福祉

公共の福祉とは 読み方:こうきょうのふくし 公共の福祉とは? 公共の福祉が意味するところについては、さまざまな考え方がありますが、基本的な理解として、・人権は、内在する制約がある、・他者との権利または ...

ヒューマニズム

ヒューマニズムとは 読み方:ひゅーまにずむ ヒューマニズムとは? ヒューマニズムとは、一般的には人間主義と呼ばれています。それは人間性の尊重と人間の開放を意味する思想。ルネサンス期にイタリアから始まり ...

職種・職位(介護サービスを提供する施設)

職種・職位とは? 読み方:しょくしゅ・しょくい 法人では、職員を「職種」と「職位」の2つのカテゴリーで管理しています。 介護サービスを提供する施設でいえば、職種とは、 といった、専門分野による職員分け ...

現場部門(介護福祉職)

現場部門(介護福祉職)とは? 読み方:げんばぶもん 現場部門 介護サービスに直接かかわるのが「現場部門」です。個別のサービス提供の役割を果たし、日々の介護サービスの継続性・連続性に責任を持つ部門です。 ...

PAGE TOP