
認知症の人のよくない状態のサイン
読み方:にんちしょうのひとのよくないじょうたいのさいん
- よくない状態のサイン
- 絶望しているときに誰からも相手にされない
 - 非常に強い怒りがある
 - 深く悲しんでいる時に誰からも相手にされない
 - 不安がある
 - 恐れがある
 - 退屈している
 - 身体的な苦痛、不快感がある
 - 身体が緊張している
 - 動揺している
 - 無気力である
 
 

パーソンセンタードケアとは、年齢や健康状態にかかわらず、すべての人々に価値があることを認め尊重し、1人ひとりの個性に応じた取り組みを行い、認知症の人の人間関係の重要性を重視したケアのことです。

ケアの現場では、認知症の人の個人の価値を低める行為が行われることもあります。そのために、これらのニーズが満たされないことや個人の価値を低める行為によって、BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia:認知症の行動・心理症状)と呼ばれる行動が現れやすくなりますが、ニーズが満たされないことで、認知症の人のよくない状態のサインがみられるようになります。
認知症の人たちの”パーソンフッド”を支えるためには、これらの心理的ニーズをより一層満たし、良い状態を高めるようにパーソンフッド”を維持するための積極的なはたらきかけとして、個人の価値を高める行為を実践していくことが重要になります。
