kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【呼吸器系】老化による機能の変化と生活への影響 vol.291

2021/3/27    , ,

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『老化による呼吸器系の変化』について書いていきます。 加齢による身体的変化 Contents 1.呼吸器系の機能の変化 ...

【血液・循環器系】老化による機能の6つの変化と生活への影響 vol.290

2022/10/8    ,

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今回は「発達と老化の理解」の中から『老化(血液・循環器系)』について書いていきます。 血液を送る仕組みとは?? ✅介護ラボのトップページ( ...

【感覚器系】老化による視覚・聴覚などの機能変化と生活への影響 vol.289

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『感覚器系の老化』について書いていきます。 加齢による五感の変化 Contents 1.感覚器系の機能の変化と生活への ...

【老化による脳・神経系の機能変化】高齢期の体温7つの特徴とは? vol.288

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『老化』について書いていきます。 アルツハイマー病とピック病とは? Contents 1.脳・神経系の機能の変化と生活 ...

【ロコモティブシンドロームとサルコペニア】老化による骨格・筋系の機能低下 vol.287

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『老化による骨格・筋系の機能低下』について書いていきます。 加齢による身体的機能の低下と日常生活への影響 Conten ...

【フレイルとは?】恒常性と予備力・回復力・適応力・防衛力について vol.286

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『老化』について書いていきます。 老化に伴う身体的変化と生活への影響 Contents 1.加齢による生理機能の全体的 ...

喪失体験に結びつきやすい老年期のライフイベント【フロイトの悲嘆過程】vol.285

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『喪失体験』について書いていきます。 喪失体験となりやすいライフイベントの例 Contents 1.喪失体験とは? 1 ...

【人格と尊厳】エイジズムと社会から見た老いとは? vol.284

2021/3/21    , , ,

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『人格と尊厳』について書いていきます。 外集団均質性効果(ステレオタイプ) Contents 1.人格権と尊厳2.人格 ...

【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、レヴィンソン、バルテスの発達理論 vol.283

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『老年期』について書いていきます。 老年期の発達課題とは? 介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまとめています) ...

【介護負担の軽減】家族の関係性の変化に着目した支援とは vol.282

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「障害の理解」の中から『介護負担の軽減』について書いていきます。 個の強さと地域の繋がりを見つける Contents 1.介護負担の軽減 1 ...