kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【④ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用】福祉へ転用する際の3つの注意点 vol.781

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用』について5回に分けて書いていきます。今回は4回目になります。 「建築基 ...

【③ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用】実例:グループホーム開設までの経緯 vol.780

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用』について5回に分けて書いていきます。今回は3回目になります エレベータ ...

【②ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用】消防法に関する規定 vol.779

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用』について5回に分けて書いていきます。今回は2回目になります。 用途によ ...

【①ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用】福祉転用が注目を集めている理由 vol.778

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『ケーススタディ7:空き家・空きビルの福祉転用』について5回に分けて書いていきます。今回は1回目になります。 福祉転用 ...

【❹ケーススタディ6:地域共生社会】生涯活躍のまち、輪島KABULETの4棟 vol.777

こんにちは♡ 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『ケーススタディ6:地域共生社会』について4回に分けて書いていきます。今回は最終の4回目になります。 ごちゃまぜの交流 Conten ...

【❸ケーススタディ6:地域共生社会】生涯活躍のまち輪島KABULETの特徴 vol.776

こんにちは♡ 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『ケーススタディ6:地域共生社会』について4回に分けて書いていきます。今回は3回目になります。 輪島KABULETの特徴 Conte ...

【❷ケーススタディ6:地域共生社会】認知症高齢者が地域活動を行う際の4つの要件 vol.775

こんにちは♡ 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『ケーススタディ6:地域共生社会』について4回に分けて書いていきます。今回は2回目になります。 認知症高齢者の活躍 Contents ...

【❶ケーススタディ6:地域共生社会】介護予防・住民主体の支え合い vol.774

こんにちは♡ 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『ケーススタディ6:地域共生社会』について4回に分けて書いていきます。今回は1回目になります。 団地内での多世代交流 Content ...

【⑥ケーススタディ5:地域密着型・有料老人ホームの開設】活動を継続するためには? vol.773

こんにちは💛 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『ケーススタディ5:地域密着型・有料老人ホームの開設』について6回に分けて書いていきます。今回は最終の6回目になりま ...

【⑤ケーススタディ5:地域密着型・有料老人ホームの開設】「風の丘」の機能や特徴 vol.772

こんにちは💛 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『ケーススタディ5:地域密着型・有料老人ホームの開設』について6回に分けて書いていきます。今回は5回目になります。 ...