kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【❶介護従事者の健康障害】腰痛の発生と悪化させる4つの要因とは? vol.341

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「介護の基本」の中から『介護従事者の健康障害の現状』について、今日と明日の2回に分けてまとめていきます。 腰痛の発生要因 Contents 1.身体の健康管理 ...

【ストレスチェック・職場での取り組み】4段階のこころの健康ケア vol.340

こんにちは。介護ラボのkanaです。「介護の基本」の中から『職場で取り組むこころの健康管理』についてまとめていきます。 ストレスチェック制度の活用 介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまとめてい ...

【こころの病気】うつ病・適応障害・燃え尽き症候群とは? vol.339

こんにちは。介護ラボのkanaです。「介護の基本」の中から『こころの病気』についてまとめていきます。 うつ病の3つの治療 介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまとめています) 💛 ...

【❷こころの健康管理】ストレスの3つの影響と反応 vol.338

こんにちは。介護ラボのkanaです。「介護の基本」の中から『ストレスとこころの健康』について、前回と今回の2回に分けてまとめていきます。 ストレスの7つの対処法 介護ラボのトップページ(色々なカテゴリ ...

【❶こころの健康管理】ストレスの原因となる4つのハラスメント vol.337

こんにちは。介護ラボのkanaです。「介護の基本」の中から『ストレスとこころの健康』について、今回と次回の2回に分けてまとめていきます。 ストレスとこころの健康 介護ラボのトップページ(色々なカテゴリ ...

【❸介護福祉職の健康管理】質の良い睡眠をとる10のポイント vol.336

こんにちは(^▽^)/。介護ラボのkanaです。「介護の基本」の中から『介護福祉職(介護従事者)の健康管理』について、前々回、前回、今回の3回に分けてまとめていきます。 夜勤(夜勤前・勤務中・夜勤明け ...

【❷介護福祉職の健康管理】疼痛や頸肩腕障害とは? vol.335

こんにちは(^▽^)/。介護ラボのkanaです。「介護の基本」の中から『介護福祉職(介護従事者)の健康管理』について、昨日、今日、明日の3回に分けてまとめていきます。 介護従事者のこころの健康問題 介 ...

【❶介護福祉職の健康管理】労働基準法の36協定と出産・育児・介護にかかわる法制度 vol.334

こんにちは(^▽^)/。介護ラボのkanaです。「介護の基本」の中から『介護福祉職(介護従事者)の健康管理』について、今回、次回、次々回の3回に分けてまとめていきます。 労働基準法、労働安全衛生法、労 ...

【多職種連携】終末期における多職種9つの役割 vol.333

2021/5/9    ,

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「こころとからだのしくみ」の中から『終末期における多職種連携』についてまとめていきます。 デスカンファレスとは? Contents 1.終末期の多職種連携 1 ...

【終末期】呼吸困難や疼痛緩和時の医療と介護の連携 vol.332

2021/5/9    , , , ,

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「こころとからだのしくみ」の中から『終末期における医療と介護の連携』についてまとめていきます。 在宅酸素療法・HOTを行っている利用者の7つの観察ポイント C ...