障害の理解

【❹発達障害とは?】発達障害者支援センターの概要 vol.273

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「障害の理解」の中から『発達障害』について、4回に分けて書いていきます(本日4回目)。

発達障害の支援機関について

Contents

1.発達障害の支援機関
 1⃣発達障害者支援センター
 2⃣日常的に通う場所
 3⃣医療機関
 4⃣介護福祉職の役割

1.発達障害の支援機関

1⃣発達障害者支援センター

発達障害者支援センターは、発達障害者支援法に基づき、

  • 地域住民に対する普及啓発
  • 当事者や家族からの相談
  • 関係機関に対するアドバイス

などを行っている機関です。設置は都道府県や政令市が行いますが、実際の取り組みは公的な専門機関である精神保健福祉センターや療育センターや、専門性の高い取り組みをしてきた民間の専門機関である社会福祉法人や医療法人などが行っています。

発達障害者支援センター

発達障害者支援センターの職員は、管理者の他に、
◉相談支援
◉療育支援
◉就労支援
に携わる職員を置くことになっています。
具体的には、福祉現場での経験のある指導員、保育士社会福祉士など、医療現場での経験がある医師、看護師、保健師、心理士、精神保健福祉士、作業療法士や言語聴覚士など、その他教育や労働分野での支援の経験がある者などが配置されています。

近年は、成人期になってから職場適応や育児などの場面で問題を感じて、初めて発達障害の可能性に気付いて相談を申し込む当事者や家族が増加しています。このような成人期の問題に対応する為、当事者同士の支え合いの場の立ち上げや、成人期の家族である親や配偶者向けの教育(CRAFTモデル)の実施などが進められています。

CRAFTモデルとは?

Community Reinhorcement and Family Trainingの略でコミュニティ強化と家族訓練のこと。親や友人などの重要な周囲の他者を対象とした本人へのアプローチによって、本人が相談等に結びつく支援を行うためのプログラムとして、近年成果をあげているもの。

2⃣日常的に通う場所

日常的に通う場所

日常的に通う子育て支援施設、幼稚園や保育所、認定こども園、学校でも、発達障害についての職員研修が近年は活発に行われています。また、子育て支援施設と学校では、個別的に支援計画が作成され、学年が変わったり進学したりしても、個々の特性に沿った支援が引き継がれるように制度上の整備が進められています。

障害児通所支援(主に就学前の子どもが通う)

  • 児童発達支援
  • 就学後の子どもが通う放課後等デイサービス

や、就労系サービスである

  • 就労移行支援
  • 就労継続支援A型
  • 就労継続支援B型
  • 就労定着支援

地域生活のための支援である

  • 自立訓練
  • 生活介護

などの障害福祉サービスを利用する発達障害者も年々増加しています。

ジョブコーチ

職場についても、企業等の中に理解者を増やすための精神・発達障害しごとサポーターの養成や、事業主と障害者の間で調整を行う職場適応援助者(ジョブコーチ)、就労定着支援員の活用などにより職場全体が適切な理解をしたうえで安心して仕事に取り組めるような環境作りが進められています。

3⃣医療機関

医療機関

発達障害の特性の有無の診断、てんかんや気分障害などを併せ持つ人の治療である入院や投薬処方などは医師を中心とした医療機関の役割です。

医療機関では、個々の能力の詳細なアセスメントに基づいたリハビリテーション、集団に参加することで自分の特性理解を深められる精神科ショート・ケアなどを行っています。

4⃣介護福祉職の役割

介護福祉職の役割

介護福祉職として、実際の介護現場で発達障害児・者にかかわる際には、以上の基本的な知識を持っておくことと同時に、保護者・家族・専門機関・医療機関等との連携によりチームでかかわっていくことが重要となります。

特に、重度の知的障害を伴う場合には、言語でのコミュニケーションが難しいこともあり、自傷や他害といった問題行動が出現することにより、支援に困難を感じるケースもあります。

1人で抱え込まずに、支援チームを有効に機能させて粘り強く支援を行うことが大切になります。

介護福祉職の役割

他の『介護福祉職の役割』記事はこちらから・・・
【ICF】介護におけるICFのとらえ方・各因子との相互関係性 vol.71

気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-障害の理解
-, ,