血管性認知症
読み方:けっかんせいにんちしょう
血管性認知症とは、脳に血液を送る血管の狭小化・閉塞や心筋梗塞などによる脳血流低下によって生じる脳梗塞、脳血管の破裂による脳出血などが原因で生じる認知症です。
頸動脈~中大脳動脈など、太い血管の閉塞では広範囲の梗塞を生じて脳卒中となります。主症状は、半身の運動麻痺や失語症ですが、このような大きな脳卒中発作を繰り返すと、脳のあちこちが壊れるので認知症になる確率が高くなります。
ただし、このように大血管の梗塞を複数回生じて階段状に悪化する例は全体の少数派です。
大部分は、大脳深部の小血管が詰まることで、大脳基底核を中心に生じる小さな脳梗塞の多発による認知機能の低下、また大脳白質の血流不全にともなう認知機能低下によるものです。
少数派の複数回の脳卒中発作で発症した場合は、「高次脳機能障害」がみられ、症状は脳梗塞部位によって大きく変わります。
また、発作のたびに階段状に症状が悪化します。一方多数派である大脳基底核の多発性脳梗塞や大脳白質虚血による症状は、アルツハイマー型認知症のようにゆっくり進行するのが特徴で記憶障害など認知症全般で見られる症状が出ます。
特徴的な点は、
- 思考の鈍麻:考えるスピードが遅くなる。間をおいて返答する。会話もゆっくりになる。
- うつ・アパシー:やる気がなく、ぼーっとしているアパシーの症状や、悲観的になるうつの症状が目立ちます。
- 構音障害(ろれつが回らない)や嚥下障害(むせ)など、偽性球麻痺といわれる症状を伴う。
- パーキンソニズム(手足の筋が固くなり動きにくくなる)や立位バランス障害(転びやすい)など、運動障害を伴う
- 脳梗塞の危険因子である糖尿病や心房細動などの不整脈が合併症としてみられる
このような傾向があります。
血管性認知症は、未治療では徐々に進行します。
しかし、脳循環改善薬や脳梗塞を防ぐ薬の投与に加えて、運動や食事などのライフスタイルの改善で短期的には認知機能が改善する可能性があります。よって、経過はまちまちです。
アルツハイマー型認知症では嚥下障害は終末期の症状ですが、血管性認知症では初期から嚥下障害があらわれる場合があり、胃ろう(PEG(Percutaneous Endoscopic Gastrostomy:経皮内視鏡的的胃ろう増設術))を含めた適切な対応が必要です。