kana

はじめまして(^-^)/
介護ラボのカナです。

ブロガー歴3年超(820記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在はリライトしてます)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。
https://kanalog-kaigo.com/で介護についてのあれこれをブログに書いています!
好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

BPSDの要因(背景因子)とは?

BPSDの要因(背景因子) 読み方:びーぴーえすでぃーのよういん(はいけいいんし) BPSDの要因とは? BPSDの背景因子は多数あります。 国際老年精神医学会の「BPSDの教育バック第2版」では、 ...

BPSDの心理症状とは?

BPSDの心理症状 読み方:びーぴーえすでぃーのしんりしょうじょう BPSDの心理症状とは? BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementi ...

BPSDの行動症状とは?

BPSDの行動症状 読み方:びーぴーえすでぃーのこうどうしょうじょう BPSDの行動症状とは? BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dement ...

BPSDとは?

2023/6/29    , ,

BPSD 読み方:びーぴーえすでぃー BPSDとは? 1999年の国際老年精神医学会のアップデート会議で、BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of D ...

アルツハイマー型認知症の食欲低下とは?

アルツハイマー型認知症の食欲低下 読み方:あるつはいまーがたにんちしょうのしょくよくていか アルツハイマー型認知症の食欲低下とは? アルツハイマー型認知症では食欲低下がしばしばみられ、その原因はドネペ ...

着衣失行とは?

着衣失行 読み方:ちゃくいしっこう 着衣失行とは? 着衣失行とは、ボディイメージと服の空間的位置が分からなくなり、洋服が上手く着られなくなることをいいます。 アルツハイマー型認知症が進行すると、パンツ ...

病識とは?

病識 読み方:びょうしき 病識とは? 病識とは、自分の障害を自覚して、その程度を正しく把握することをいいます。 この病識が低下し、自覚にとぼしい状態がアルツハイマー型認知症や前頭側頭型認知症では高頻度 ...

観念運動失行とは?

観念運動失行 読み方:かんねんうんどうしっこう 観念運動失行とは? 観念運動失行とは、自発的な動作は可能なのに、命令(指示)されるとその動作が出来ないことをいいます。アルツハイマー型認知症が進行すると ...

観念失行とは?

観念失行 読み方:かんねんしっこう 観念失行とは? 観念失行とは、個々の運動はできるが、複雑な一連の運動が困難になることをいいます。例えば、茶葉を急須に入れてお湯を注ぎ茶碗に注ぐ動作や、ハサミを使って ...

意味性認知症とは?

意味性認知症 読み方:いみせいにんちしょう 意味性認知症とは? 左側頭葉萎縮が強い前頭側頭型認知症認知症のことを意味性認知症といいます。稀なタイプで、初期症状は言語機能が低下していきます。物の名前が出 ...

社会脳(社会的認知機能)とは?

社会脳(社会的認知機能) 読み方:しゃかいのう(しゃかいてきにんちきのう) 社会脳とは? 社会の中で生きる人間は、「空気を読み」、周囲の人たちに気遣い、思いやり、そして社会のルールを守って、社会に適応 ...

視覚認知障害(視覚失認)とは?

視覚認知障害(視覚失認) 読み方:しかくにんちしょうがい(しかくしつにん) 視覚認知障害とは? 視覚認知障害(視覚失認)とは、視覚を通して物体を識別することが困難になる後天的な障害のことをいいます。直 ...

空間認知障害とは?

空間認知機能障害 読み方:くうかんにんちきのうしょうがい 空間認知機能障害とは? 空間認知障害とは、三次元空間の中で、自分の身体の位置や動きを把握する(空間認知)機能が障害されることをいいます。認知症 ...

空間認知機能とは?

2023/6/24    

空間認知機能 読み方:くうかんにんちきのう 空間認知機能とは? 空間認知機能とは、三次元空間の中で、自分の身体の位置や動きを把握する(空間認知)のこと。この機能により三次元空間の中でうまく動作が行えま ...

遂行機能障害とは?

遂行機能障害 読み方:すいこうきのうしょうがい 遂行機能障害とは? 遂行機能障害とは、作業の段取りを考え、効率よく作業することができなくなることをいいます。認知症の中核症状の1つになります。わかりやす ...

遂行機能とは?

2023/6/23    

遂行機能 読み方:すいこうきのう 遂行機能とは? 遂行機能とは、作業の段取りを考え、効率よく作業をこなす能力のことです。わかりやすい例は、夕食の準備です。まず、残ってる食材をチェックして、それを活用し ...

見当識障害とは?

見当識障害 読み方:けんとうしきしょうがい 見当識障害とは? 見当識障害とは、自分の置かれた状況が分からなくなることをいいます。大きく❶時間、❷場場所、❸人物、の見当識に分けられ、アルツハイマー型認知 ...

見当識とは?

2023/6/22    

見当識 読み方:けんとうしき 見当識とは? 見当識とは、自分の置かれた状況がわかることをいいます。現在の年月や時刻・曜日、自分がどこに居るかなど場所に関するもの、職業や年齢、家族関係など、自分自身や周 ...

悪性健忘(認知症の健忘)とは?

悪性健忘(認知症の健忘) 読み方:あくせいけんぼう(にんちしょうのけんぼう) 悪性健忘とは? 悪性健忘とは、認知症による健忘のことをいい、アルツハイマー型認知症による記憶障害のことをいいます。例えば、 ...

良性健忘とは?(加齢による健忘)

良性健忘(加齢による健忘) 読み方:りょうせいけんぼう(かれいによるけんぼう) 良性健忘とは? 良性健忘とは、加齢による健忘のことをいい、記憶障害の1つです。どんな症状かというと、「もの忘れ」が頻繁に ...

健忘の違いとは?(加齢とアルツハイマー型認知症)

加齢による健忘とアルツハイマー型認知症による健忘の違い 読み方:かれいによるけんぼうとあるつはいまーがたにんちしょうによるけんぼうのちがい 健忘の違いとは? 加齢による健忘は、出来事の部分を忘れます。 ...

記憶の種類とは?

記憶の種類 読み方:きおくのしゅるい 記憶の種類とは? 記憶は、❶言語であらわすことができる「エピソード記憶」(出来事の記憶:記憶という言葉はこれを指すことが多い)と、「意味記憶」(物の名前や意味など ...

中核症状とは?

中核症状 読み方:ちゅうかくしょうじょう 中核症状とは? 中核症状とは認知障害のことで、欧米では認知症状や認知欠損といわれます。 中核症状とBPSD(Behavioral and Psychologi ...

認知的共感とは?

認知的共感 読み方:にんちてききょうかん 認知的共感とは? 認知的共感とは、例えば、見て「可哀そう」と直感するような情動的共感ではなく、その人の立場に立って推測する認知的機能のこと。 そのひとの考えて ...

視点取得とは?

視点取得 読み方:してんしゅとく 視点取得とは? 視点取得とは、積極的に第三者の視点に立って、その人の状況・思考・行動を思考する認知機能のこと。これは認知的共感ともいえます。 「なぜこの人はこんな行動 ...

アミロイドPETとは?

アミロイドPET 読み方:あみろいどぺっと アミロイドPETとは? アミロイドPETとは、アルツハイマー型認知症の病変である脳のβたんぱく沈着部位を発症の10年以上前から検出することができます。βたん ...

うつ病とは?

2023/6/17    ,

うつ病 読み方:うつびょう うつ病とは? うつが継続し、そこから脱け出せない状態が2週間以上続くのがうつ病です。 うつとは、気分が落ち込み、自分は生きている価値がないといった悲哀を感じている状態のこと ...

うつとは?

2023/6/17    ,

うつ 読み方:うつ うつとは? うつとは、気分が落ち込み、自分は生きている価値がないといった悲哀を感じている状態のこと。健常者も失敗すれば落ち込みますが、時間の経過とともに持ち直します。しかし、うつが ...

せん妄とは?

せん妄 読み方:せんもう せん妄とは? せん妄とは、覚醒レベルが軽度に低下し、同時に注意障害などの認知機能に支障を伴っている状態のこと。せん妄は意識障害の一種で、認知症とは区別すべき病態です。 しかし ...

血管性認知症の症状とは?

血管性認知症の症状 読み方:けっかんせいにんちしょうのしょうじょう 血管性認知症の症状とは? 血管性認知症は、血管障害が生じた場所に応じて異なる症状が出ます。 大脳皮質の障害部位に応じた遂行機能障害、 ...

レビー小体型認知症の症状とは?

レビー小体型認知症の症状 読み方:れびーしょうたいがたにんちしょうのしょうじょう レビー小体型認知症の症状とは? レビー小体型認知症は後頭葉の機能低下が他の部位より強くなります。よって、幻視など視覚に ...

アルツハイマー型認知症の症状とは?

アルツハイマー型認知症の症状とは? 読み方:あるつはいまーがたにんちしょうのしょうじょう アルツハイマー型認知症の症状とは? アルツハイマー型認知症は、頭頂連合野の機能低下が早期から見られ、視点取得困 ...

意味性認知症の症状とは?

意味性認知症の症状 読み方:いみせいにんちしょうのしょうじょう 意味性認知症の症状とは? 意味性認知症は側頭葉萎縮が強いタイプの認知症で、聞いた言葉の意味がわからない、顔を見ても誰かわからない相貌失認 ...

行動障害型前頭側頭型認知症の症状とは?

行動障害型前頭側頭型認知症の症状 読み方:こうどうしょうがいがたぜんとうそくとうがたにんちしょうのしょうじょう 行動障害型前頭側頭型認知症の症状とは? 行動障害前頭側頭型認知症は前頭葉の萎縮が強いタイ ...

アルツハイマー型認知症の進行過程とは?

アルツハイマー型認知症の進行過程 読み方:あるつはいまーがたにんちしょうのしんこうかてい アルツハイマー型認知症の進行過程とは? アルツハイマー型認知症の進行過程は、生まれてから思春期に向かってゆっく ...

βたんぱくとは?

βたんぱく 読み方:べーたたんぱく βたんぱくとは? βたんぱくとは、(βたんぱくの前駆体)の一部分が切り出されて産生されるもので、正常な脳でも産生されていますが、ある年齢(早いと40歳代)から脳に沈 ...

神経原繊維変化とは?

神経原繊維変化 読み方:しんけいげんせんいへんか 神経原繊維変化とは? 神経原繊維変化とは、神経細胞の中にタウたんぱくが繊維状に異常蓄積した構造物になります。徐々に大きくなり、いずれ神経細胞が死んでし ...

老人斑とは?

老人斑 読み方:ろうじんはん 老人斑とは? 老人斑とは、神経細胞の外にβたんぱくが重合したアミロイド繊維として多量に沈着したもので、球状のものが多いです。特殊な染色をして顕微鏡で見つかる病変になります ...

機能的な変化とは?

機能的な変化 読み方:きのうてきなへんか 機能的な変化とは? 機能的な変化とは、統合失調症やうつ病などの精神疾患など、脳組織を調べても病変が見つからないことをいいます。 一方、器質的な変化とは、肉眼や ...

器質的な変化とは?

器質的な変化 読み方:きしつてきなへんか 器質的な変化とは? 器質的な変化とは、肉眼や顕微鏡を使って脳を調べると、脳組織に見つかる病的な変化のことです。 例えば、脳血管疾患であれば、脳梗塞で組織が溶け ...

PAGE TOP
S