kana

はじめまして(^-^)/
介護ラボのカナです。

ブロガー歴3年超(820記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在はリライトしてます)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。
https://kanalog-kaigo.com/で介護についてのあれこれをブログに書いています!
好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

ライフレビューとは?

ライフレビュー 読み方:らいふれびゅー 「ライフレビュー」とは、人生の体験を深い洞察を伴って振り返る心理社会的アプローチの1つ。ホスピスケアなどで実践されています。 ライフレビューの他に、自分の過去や ...

回想法の種類とは?

回想法の種類 読み方:かいそうほうのしゅるい 回想法の種類とは? 回想法には、個人を対象とした「個人回想法」と、グループを対象とした「グループ回想法」があります。さらに回想法を「過去の出来事を懐かしみ ...

回想法とは?

回想法 読み方:かいそうほう 回想法とは? 回想法とは、1960年代、アメリカの精神科医バトラー氏(Butler,R.)が、構成者の回想の意味の問い直しを提唱したことを契機に実践されるようになった非薬 ...

ケアサマリーとは?(介護)

ケアサマリー 読み方:けあさまりー ケアサマリーとは? マッピングという連続6時間以上の観察で収集されたデータをもとに作成する報告書のことをケアサマリーといいます。このケアサマリー作成後に、認知症ケア ...

マッピングとは?(介護)

マッピング 読み方:まっぴんぐ マッピングとは? ブリーフィングを行った後に行う、連続6時間以上の観察を「マッピング」といいます。※ブリーフィングとは事前説明のことで、例えば、認知症の人にどのような介 ...

ブリーフィングとは?(介護)

2023/8/27  

ブリーフィング 読み方:ぶりーふぃんぐ ブリーフィングとは? 介護におけるブリーフィングとは、事前説明のことをいいます。例えば、認知症の人にどのような介護が提供されているのかを測定する認知症ケア・マッ ...

DCM(認知症ケア・マッピング)とは?

DCM(認知症ケア・マッピング) 読み方:でぃーしーえむ 認知症ケア・マッピングとは? 認知症ケア・マッピングは(Dementia Care Mapping:DCM)、1980年代後半、イギリスのブラ ...

バリデーション・12の基本テクニックとは?

バリデーション・12の基本テクニック 読み方:ばりでーしょん・12のきほんてくにっく バリデーションは基本テクニックとして下記の「12の方法」があります。 ❶リフレージング(キーワードを反復する) ❷ ...

バリデーション・6つの基本的態度とは?

バリデーション・6つの基本的態度 読み方:ばりでーしょん・6つのきほんてきたいど バリデーションには下記の「6つの基本的態度」があります。 バリデーションは、アルツハイマー型認知症及び類似の認知症の高 ...

バリデーションとは?

バリデーション 読み方:ばりでーしょん バリデーションとは? バリデーションとは、アルツハイマー型認知症及び類似の認知症の高齢者とのコミュニケーション法です。特に認知症の高齢者の感情に焦点を当てること ...

ユマニチュードの5つのステップとは?(具体的な技術)

ユマニチュードの5つのステップ 読み方:ゆまにちゅーどの5つのすてっぷ ユマニチュードでは、全ての介護を一連の物語のような手順「5つのステップ」で行います。 その手順は、 ❶出会いの準備(自分の来訪を ...

ユマニチュードの「立つ」とは?

ユマニチュードの「立つ」 読み方:ゆまにちゅーど「たつ」 ユマニチュードを提唱したジネスト氏(Gineste,Y.)は、「1日合計20分立つ時間をつくれば寝たきりになることを防げる」と提唱しました。 ...

マルチモーダルケアとは?

マルチモーダルケア 読み方:まるちもーだるけあ 介護を受けている人に対して「あなたは私にとって大切な存在です」と伝えるための技法として、ユマニチュードの4つの柱【見る】【話す】【触れる】【立つ】があり ...

ユマニチュードの4つの柱とは?

ユマニチュードの4つの柱 読み方:ゆまにちゅーどの4つのはしら ユマニチュードの4つの柱とは、介護の中で「見る」「話す」「触れる」「立つ」という大切な基本動作を4つの要素として名付けたものです。ユマニ ...

ユマニチュードとは?

ユマニチュード 読み方:ゆまにちゅーど ユマニチュードとは、フランスの2人の体育学の専門家、ジネスト氏(Gineste,Y.)とマレスコッティ氏(Marescotti,R.)が開発した介護の技法です。 ...

収集癖とは?(認知症)

収集癖 読み方:しゅうしゅうへき 認知症の人は、孤独感や孤立感が強くなるとその状況を何とかしようと考え、物を集めて身の回りに置くことで安心感を得ようとする心理になると考えられます。介護者から見て、不要 ...

もの盗られ妄想とは?

もの盗られ妄想 読み方:ものとられもうそう もの盗られ妄想とは、認知症の人が記憶障害により、しまった物の場所がわからなくなった時に「誰かに盗られた」という思考になることです。 身近で介護をしている家族 ...

徘徊とは?

2023/8/21    ,

徘徊 読み方:はいかい 徘徊とは、何か要因があって歩きまわる行動のことで、一見目的もなく歩きまわっているように見えますが、多くの場合は何らかの理由があります。 認知症の人の場合、さまざまな心理の変化や ...

BPSDの暴言・暴力とは?

2023/8/20    , , , ,

BPSDの暴言・暴力 読み方:びーぴーえすでぃーのぼうげん・ぼうりょく 前頭前野に脳病変がある場合、感情のコントロールが難しくなり、暴言や暴力といった症状があらわれます。多くの場合、症状があらわれる「 ...

遊びリテーションとは?

遊びリテーション 読み方:あそびりてーしょん 遊びリテーションとは、「遊び」+「リハビリ」=「遊びリテーション」の造語です。 「楽しい」「夢中になる」といった遊びの中に、生活行為で必要な動作を取り入れ ...

夜間せん妄とは?

夜間せん妄 読み方:やかんせんもう 夜間せん妄とは? 急に意識の混濁が起こり、興奮し、幻覚が見えたり、つじつまの合わないことを言い出したりすることがあります。こうした状態を「せん妄」といい、夜にあらわ ...

昼夜逆転とは?

2023/8/19    , , ,

昼夜逆転 読み方:ちゅうやぎゃくてん 昼夜逆転とは? 昼夜逆転とは、本来の生活リズムとは逆になる現象のことで、昼間に寝て夜起きている生活習慣のことをいいます。認知症の人の中には、生活リズムを自分で整え ...

認知症の人への口腔ケアとは?

認知症の人への口腔ケア 読み方:にんちしょうのひとへのこうくうけあ 認知症の人の中には、遂行機能障害があるために口腔ケアの手順がわからなくなり、いくつもの判断や注意力を必要とする歯磨きや義歯の手入れを ...

弄便とは?

2023/8/18    , ,

弄便 読み方:ろうべん 弄便とは? 認知症の人は、紙パンツやおむつに出た自分の便の不快感を取り除こうとするために手で触ることがあります。さらに、今度は手についた便の不快感を取り除こうと壁などに擦り付け ...

トイレ以外の場所で排泄などをした時の対応方法とは?(認知症)

トイレ以外の場所で排泄などをした時の対応方法 読み方:といれいがいのばしょではいせつなどをしたときのたいおうほうほう 認知症の人は、トイレの場所が分からない見当識障害によって、トイレ以外の場所で排泄す ...

汚れた衣類を隠すなどした場合の対応法とは?(認知症)

汚れた衣類を隠すなどした場合の対応法 読み方:よごれたいるいをかくすなどしたばあいのたいおうほう 認知症の人は、失禁した下着などをタンスにしまい込むことがあります。これは、排泄を失敗したことに大きなシ ...

頻繁にトイレの訴えがあるときの方法とは?(認知症)

頻繁にトイレの訴えがあるときの方法 読み方:ひんぱんにといれのうったえがあるときのうほうほう 認知症の人は、トイレに行ったばかりなのに、また行きたいと頻繁に訴えがあり、誘導しても排泄がないことがありま ...

認知症の人への排泄後のケアとは?(失行)

認知症の人への排泄後のケア 読み方:にんちしょうのひとへのはいせつごのけあ 認知症の人は、失行によりトイレットペーパーが自分では取り出せないために拭けない、流すためのレバーやボタンが分からないため流せ ...

認知症の人への排泄の準備とは?(遂行機能障害・失行)

認知症の人への排泄の準備 読み方:にんちしょうのひとへのはいせつのじゅんび 認知症の人は、排泄に関連する一連の準備行為がうまくできない「遂行機能障害」や、簡単な一連の動作ができないこと「失行」もありま ...

トイレの場所・見当識障害に対するケアとは?

トイレの場所・見当識障害に対するケア 読み方:といれのばしょ・けんとうしきしょうがいにたいするけあ 尿意・便意を感じる認知症の人でも、トイレの場所がわからない、見つけられないといった見当識障害によって ...

尿意・便意を感じない人へのケアの方法とは?

尿意・便意を感じない人へのケアの方法 読み方:にょうい・べんいをかんじないひとへのけあのほうほう 尿意・便意を感じないとトイレに移動するという判断は出来ません。したがって、トイレに行こうとしないために ...

食事中に眠る、ぼんやりする原因として考えられることとは?

食事中に眠る、ぼんやりする原因として考えられること 読み方:しょくじちゅうにねむる、ぼんやりするげんいんとしてかんがえらること 食事中に眠る、ぼんやりする原因として考えられること ❶意欲低下、脳自体が ...

(食事)人間関係のケアとは?(認知症)

(食事)人間関係のケア 読み方:にんげんかんけいのけあ 介護施設やデイサービス(通所介護)などでは、家族以外の人と食事をします。本来、他者と一緒に食べる会食は、人間関係を深める時間でもありますが、認知 ...

(食事)失認に対するケアとは?(認知症)

2023/8/13    , , ,

(食事)失認に対するケア 読み方:しつにんにたいするけあ 認知症の人は、ご飯やおかず、みそ汁などを混ぜ合わせてしまい、食べようとしないことがあります。こうした状況を「食事をもてあそぶ」と表現することが ...

(食事)失行に対するケアとは?(認知症)

(食事)失行に対するケア 読み方:しっこうにたいするけあ 認知症の人の中には、手に運動障害がないにもかかわらず、箸やスプーンなどを使わず、手づかみで食べるといった行為がみられます。これは箸だとわかって ...

舌苔とは?

2023/8/12    , , ,

舌苔 読み方:ぜったい 舌苔とは? 口内の粘膜からはがれ落ちた細胞や食物のカスなどが舌の表面に付着したものを舌苔といいます。細菌が潜んでいることもあり、口臭や味覚異常の原因となります。

咀嚼と食塊形成の障害とは?(認知症)

咀嚼と食塊形成の障害 読み方:そしゃくとしょっかいけいせいのしょうがい 食事は、口に食べ物を運んでから、咀嚼、食塊形成と進んでいきます。認知症の人は、義歯(入れ歯)がきちんと調整できていないことが多く ...

高齢者の便秘とは?(認知症)

高齢者の便秘 読み方:こうれいしゃのべんぴ 高齢者は胃腸機能が低下し、便秘しやすい傾向にあります。便秘が続くと食欲は沸きません。 高齢者が便秘する要因(認知症などで介護が必要な場合など) □胃腸機能の ...

高齢者の活動量の低下とは?

高齢者の活動量の低下 読み方:こうれいしゃのかつどうりょうのていか 高齢者は活動量が少なくなりがちです。 活動量が低下する要因(認知症などで介護が必要な場合など) □他者から介助してもらう機会が増える ...

認知症の人とのコミュニケーションの留意点とは?

認知症の人とのコミュニケーションの留意点 読み方:にんちしょうのひととのこみゅにけーしょんのりゅういてん 記憶障害等の認知機能障害のある認知症の人とコミュニケーションを図るときには、記憶障害の状態やど ...

PAGE TOP