kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【尊厳を損なう介護と守るための介護】ポイントは4つ vol.31

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・ 尊厳を損なう介護と守るための4つの介護 ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています)dz ...

【視覚障害(先天性・中途)】実際の支援方法4つ vol.30

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。 前回『vol.29で【視覚障害(先天性・中途)の理解】観察の視点4つ』を書きましたが、今回はその続き『支援』について考えます。 視覚障害(先天性・中途 ...

【視覚障害(先天性・中途)の理解】観察の視点4つ vol.29

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです💚 今回は・・・ 先天性視覚障害と中途視覚障害について ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめていま ...

【片麻痺の観察と支援】と4つの場面(食事・入浴・排泄・外出) vol.28

こんにちは。介護ラボ・kanalogのカナです。 今回は・・・ 片麻痺の観察・支援と、4つの場面について ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています) ...

【自立とは?】経済的自立・精神的自立・身体的自立・社会的自立の4種類

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのカナです。今回は・・・ 自立の在り方、4つの自立の違い ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています)🌟 &# ...

【権利侵害の背景と権利擁護の視点】6つのポイント vol.26

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボ・kanalogのカナです。前回「【利用者への権利侵害】日常生活場面と社会生活場面で起こる6つの権利侵害 vol.25」を書きましたが、今回はその続きになります。 エン ...

【利用者への権利侵害】日常生活場面と社会生活場面で起こる6つの権利侵害 vol.25

こんにちは💛 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は権利侵害についてまとめていきます。 ネグレクトとは? ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまと ...

【脳性麻痺の観察と支援】と4つの場面(食事・入浴・排泄・外出)vol.24

こんにちは⭐ 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・ アセトーゼ型・硬直型・失調型・硬直型・混合型とは? ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーを ...

【ノーマライゼーションの8つの目標】ソーシャルインクルージョンとは? vol.23

こんにちは!介護ラボのカナです。今回は、「ノーマライゼーションとソーシャルインクルージョン」についてまとめていきます。 ノーマライゼーションの定義 ✅介護ラボのトップページ(介護について ...

【適応とは?】適応機制とライチャード・2つの分類 vol.22

こんばんは★ 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・ 適応とは…適応機制・ライチャード2つの分類について ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています ...