kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【④ケーススタディ1:住宅編(脳性麻痺のある子ども)】リフト設置後の2つの課題と3つの変化 vol.751

こんにちは💛 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『ケーススタディ:脳性麻痺のある子どもがいる家族の転居』について4回に分けて書いていきます。今回は最終の4回目になり ...

【③ケーススタディ1:住宅編(脳性麻痺のある子ども)】リフト設置計画における3つの配慮 vol.750

こんにちは💛 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『ケーススタディ:脳性麻痺のある子どもがいる家族の転居』について4回に分けて書いていきます。今回は3回目になります。 ...

【②ケーススタディ1:住宅編(脳性麻痺のある子ども)】課題の検討・3つのリフト案 vol.749

こんにちは💛 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『ケーススタディ:脳性麻痺のある子どもがいる家族の転居』について4回に分けて書いていきます。今回は2回目になります。 ...

【①ケーススタディ1:住宅編】脳性麻痺のある子どもがいる家族の転居 vol.748

こんにちは💛 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『ケーススタディ:脳性麻痺のある子どもがいる家族の転居』について4回に分けて書いていきます。今回は1回目になります。 ...

【介護予防のまちづくり】地域における介護予防の4つの利点 vol.747

こんにちは💛 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『介護予防のまちづくり』について書いていきます。 医療・介護の連携の推進 Contents 1.介護予防のまちづくり ...

【地域ケア会議の5つの機能】多職種協働によるネットワーク構築 vol.746

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『地域ケア会議の5つの機能』について書いていきます。 地域ケア会議の推進 Contents 1.多職種協働によるネッ ...

【地域包括支援センターの4つの基本機能】包括的支援事業と介護予防支援の人員基準  vol.745

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『地域包括支援センターの4つの基本機能』について書いていきます。 包括的支援事業と介護予防支援の人員基準 Conte ...

【地域包括支援センターと地域での生活の継続】地域支援事業の施策 vol.744

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『地域包括支援センターと地域での生活の継続』について書いていきます。 地域支援事業 Contents 1.地域包括支援 ...

【介護予防】ケアマネジメントのプロセスにおける3つのパターン vol.743

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『ケアマネジメントのプロセスにおける3つのパターン』について書いていきます。 原則的な介護予防ケアマネジメントの場合の ...

【介護予防マネジメント】アセスメントとケアプランの作成 vol.742

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『介護予防マネジメント』について書いていきます。 介護予防のアセスメントとケアプランの作成 Contents 1.地域 ...