kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【リハビリテーション】リハビリ3つの専門職・健康とADLの概念 vol.81

2024/6/16    , , , , , ,

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今回でリハビリについて3回目! リハビリの専門職と健康・ADLの概念 ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめていま ...

【リハビリテーション】リハビリの目的・役割と3つの領域 vol.80

2024/6/16    , ,

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。 前回、今回、次回の3回はリハビリについて書いてこうと思います! リハビリテーションの実際と3つの領域について ✅介護ラボのトップページ( ...

【自立支援とリハビリテーション】リハビリの考え方と歴史(IL運動)

介護ラボのkanaです(^▽^)/ 今回は自立支援とノーマライゼーションについて。そして今までの福祉の理念やその歴史についてもまとめていきます! ノーマライゼーション・インクルージョンとは?  ...

【ピアジェ】認知発達理論・4段階の発達課題 vol.78

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。 前回【発達段階と発達課題】ピアジェ、エリクソン、ハヴィガーストの発達段階 vol.77 で書きましたが・・・今回はピアジェの発達段階を細かくまとめまし ...

【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段階と発達課題 vol.77

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。 昨日「発達理論」を書きましたが、今日は・・・ ピアジェ、エリクソン、ハヴィガーストによる発達段階と課題について ✅介護ラボのトップページ ...

【発達理論】ピアジェ、エリクソン、バルテスの発達論を理解する vol.76

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・ さまざま発達理論について ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています)ἱ ...

【成長・発達の考え方】生涯発達の7段階とは? vol.75

2024/6/9    , , ,

こんにちは 介護ラボ・kanalgoのカナです。今回は・・・ 発達の概念と生涯発達の段階についての理解 ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています) ...

【③肢体不自由】心理・生活面の理解と特性に応じた支援 vol.74

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。 前回【②肢体不自由(運動機能障害)】身体的特性と障害の原因となる疾患 vol.73 に引き続き「肢体不自由」について。 肢体不自由の心理解、自立支援医 ...

【②肢体不自由】身体的特性と障害の原因となる疾患 vol.73

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。 前回【①肢体不自由(運動機能障害)】脊髄損傷レベルと介助方法 vol.72 に引き続き「肢体不自由」について。 今回と次回、全3回で書いていく予定です ...

【①肢体不自由(運動機能障害)】脊髄損傷レベルと介助方法 vol.72

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。 今回は「肢体不自由」について。1回では書ききれないので3回に分けて書いていく予定です。 肢体不自由の状態と脊髄損傷レベルと介助方法について ' ...