kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【❸感染症対策の考え方】感染症を疑うべき5つの症状とは? vol.321

2021/4/28    

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「介護の基本」の中から『感染症対策』について。今猛威を振るっている「COVID19:コロナ)もありますし、7回に分けてまとめていきます(今日は3回 ...

【❷感染症対策の3原則】標準予防策・スタンダードプリコーションの重要性とは? vol.320

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「介護の基本」の中から『感染症対策』について。今猛威を振るっている「COVID19:コロナ)もありますし、7回に分けてまとめていきます(今日は2回 ...

【❶感染症対策】感染成立の3要素とは? vol.319

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「介護の基本」の中から『感染症対策』について書いていきます。今猛威を振るっている「COVID19:コロナ)もあるので・・・今回は7回に分けて詳しく ...

【❺リスクマネジメント】条件付きで医療行為ではないものとは?? vol.318

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「介護の基本」の中から『リスクマネジメント』について5回に分けて書いていきます。今日は最終5回目になります!! 寄り添うことの大切さ Conten ...

【❹リスクマネジメント】事故直後の対応と5つの事故原因の分析 vol.317

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「介護の基本」の中から『リスクマネジメント』について5回に分けて書いていきます。今日は4回目になります!! 安全管理、転倒・転落の予防 Conte ...

【❸リスクマネジメント】福祉サービスに求められる安心・安全 vol.316

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「介護の基本」の中から『リスクマネジメント』について5回に分けて書いていきます。今日は3回目になります!! 緊急時の連絡体制で必要な5つのこと C ...

【❷リスクマネジメント】身体拘束や行動を制限する11の行為とは? vol.315

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「介護の基本」の中から『リスクマネジメント』について5回に分けて書いていきます。今日は2回目になります!! 「緊急やむを得ない」と判断される3つの ...

【❶リスクマネジメントとは何か?】過誤・事故・苦情について vol.314

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「介護の基本」の中から『リスクマネジメント』について。リスクマネジメントは多岐に渡るため、今日から5回に分けて項目ごとにまとめていきます。 苦情の ...

【介護における安全とは?】介護福祉士の責務とセーフティマネジメント vol.313

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「介護の基本」の中から『介護における安全』について書いていきます。 利用者の尊厳の保持と安全な暮らしの提供 Contents 1.介護福祉士の責務 ...

【地域福祉の担い手】民生委員・児童委員、ソーシャルワーカー、ケアマネや保護司について vol.312

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです(^▽^)/ 今日は「介護の基本」の中から『社会資源』について、今日と明日の2回に分けてまとめていきます。 福祉関係の主な相談員とは?? Contents 1. ...