kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【③家族支援】介護保険サービスにおける4つのレスパイトケアとは? vol.411

こんにちは。介護ラボのkanaです。『家族支援』を4回に分けてまとめていきます。今回は3回目になります。 家族会、介護者教室、認知症カフェ… 認知症の人の家族へのレスパイトケア 1⃣レス ...

【②家族支援】虐待を行った養護者(虐待者)の4つの特徴 vol.410

こんにちは。介護ラボのkanaです。『家族支援』について、前回から4回に分けてまとめていきます。 キューブラーロスの受容に至るまでの心理過程 認知症の人の家族の心理過程と葛藤 介護をする家族等による高 ...

【①家族支援】認知症の人の家族を支える介護福祉職の4つの役割 vol.409

こんにちは。介護ラボのkanaです。『家族支援』について、今回から4回に分けて書いていきます。 2者間の情緒関係とは? 認知症の人の家族を支える視点 1⃣家族を1人の人として理解する 今 ...

【❹認知症ケア・環境作り】自立心・自尊心・個性を高める環境とは?  vol.408

こんにちは。介護ラボのkanaです。『認知症ケア・環境作り』を4回に分けてまとめていきます。今回は最終日の4回目になります。 環境作りの6つのポイント とは 環境作りの6つのポイント 1⃣ ...

【❸認知症ケア・環境作り】自宅でない在宅とは?? vol.407

こんにちは。介護ラボのkanaです。『認知症ケア・環境作り』を4回に分けてまとめていきます。今回は3回目になります。 グループホームと特別養護老人ホームについて 環境作りの実際 1⃣自宅 ...

【❷認知症ケア・環境作り】認知症の人へのケアの原則・20か条とは? vol.406

こんにちは。介護ラボのkanaです。今回は『認知症ケア・環境作り』について、前回から4回に分けてまとめていきます(^▽^)/ 「3つの苦難と5つの落差」について 物理的な環境の重要性 次項の、「認知症 ...

【❶認知症ケア・環境作り】老年学者ロートンによる環境的圧力モデルとは? vol.405

こんにちは。介護ラボのkanaです。『認知症ケア・環境作り』について、今回から4回に分けてまとめていきます(^▽^)/ 環境と向き合う力とは? 認知症と環境 認知症の人にとって環境は極めて重要な要素で ...

【②高齢者・認知症の人の終末期医療と介護】アドバンス・ディレクティブとは? vol.404

こんにちは。介護ラボのkanaです。今回は『高齢者・認知症の人の終末期医療と介護』について、前回と今回の2回に分けて書いていきます。 認知症の人への6つの食事支援 認知症の人の終末期の主な課題 食べら ...

【①高齢者・認知症の人の終末期医療と介護】終末期の定義とは? vol.403

こんにちは。介護ラボのkanaです。今回は『高齢者・認知症の人の終末期医療と介護』について、今回と次回の2回に分けて書いていきます。 認知症の人の終末期の4つの主な症状 高齢者の終末期医療と介護 超高 ...

【❷高齢者ケア・聞き書き】認知症の人への聞き書きは可能か? vol.402

こんにちは。介護ラボのkanaです。今回は『聞き書き』について、前回と今回の2回に分けてまとめていきます。 開かれた聞き書きで大切にしたいこと 開かれた聞き書きのすすめ 1⃣忙しい介護現 ...