kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【障害者・車椅子利用者】鉄道の施設と車両のバリアフリー整備 vol.801

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『鉄道の施設・車両のバリアフリー設備』について書いていきます。 ホームからの転落件数の推移 Contents 1.鉄道 ...

【ブログを書いている人にお勧めの本】きぐちさんの「ブログで5億円稼いだ方法」vol.800

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボ・カナログのカナです。今回は、収益化も含めとても参考になっているきぐちさん「ブログで5億円稼いだ方法」のことを書いていきます!! きぐちさんとは?本の構成 介護ラボのト ...

【バリアフリー法に関するガイドライン】旅客施設の移動等円滑化の5つの要素 vol.799

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『バリアフリー法に関するガイドライン』について書いていきます。 ガイドラインの共通項目 Contents 1.バリアフ ...

【バリアフリー法に基づく基本方針の目標達成状況】2021年4月からの5つの目標 vol.798

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『バリアフリー法に基づく基本方針の目標達成状況』について書いていきます。 基本方針の目標達成状況(2010~2019年 ...

【バリアフリー整備状況】旅客施設と車両のバリアフリー整備率の変化 vol.797

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『バリアフリー整備状況』について書いていきます。 バリアフリー整備状況と基本方針における目標 Contents 1.バ ...

【交通環境の整備:2006~2020年】心のバリアフリー・3つのポイント vol.796

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『交通環境の整備:2006~2020年』について書いていきます。 「公共交通移動等円滑化基準」の見直し。8つのソフト基 ...

【交通環境の整備:1964~2000年】交通バリアフリー法の動き vol.795

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『交通環境の整備:1964~2000年』について書いていきます。 旅客施設・車両等の法律とガイドライン Content ...

【地域における障害者ケアの視点】自立の定義(IL運動)と自立の概念 vol.794

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『地域における障害者ケアの視点』について書いていきます。 地域生活支援 Contents 1.地域における障害者ケアの ...

【障害者自立支援法】基本的な5つの考え方と5つの特徴 vol.793

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『障害者自立支援法の特徴』について書いていきます。 社会福祉基礎構造改革3つの特徴 Contents 1.障害者自立支 ...

【③障害者総合支援法の成立までの流れ】障害者虐待防止法(5つの虐待の定義) vol.792

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『障害者総合支援法の成立までの流れ』について3回に分けて書いていきます。今回は最終の3回目です! 障害者総合支援法改正 ...