kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【経管栄養での急変・事故発生時の対応と事前対策】緊急を要する状態とは? vol.551

【経管栄養により生じる危険】ヒヤリハット・アクシデントの実際と報告 vol.550

【⑩高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】利用者・家族の経管栄養に対する気持ち vol.549

【⑨高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】経管栄養を行っている状態での4つの感染予防 vol.548

【⑧高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】経管栄養を必要とする子どもとは? vol.547

【⑦高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】経管栄養による下痢の原因と4つの要因 vol.546

【⑥高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】 経管栄養で使用される栄養剤の4種類 

【⑤高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】胃ろう栄養チューブ固定板4つのタイプ+長所・短所 vol.544

【④高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】経管栄養が必要な状態とは? vol.543

【③高齢者及び障害児・者の経管栄養概論】消火器のよくある6つの症状 vol.542