kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【❶発達段階:新生児微笑、社会的微笑】乳幼児期の4つの社会性の発達とスマーティ課題

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。「発達と老化の理解」の中から『各発達段階』について今回、次回、次々回の3回に分けて書いていきます。 社会的参照とは? ✅介護ラボのト ...

【②入浴時の多職種連携】入浴時の6つの変化と意識障害を発見した時の6つの対応方法 vol.590

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『入浴・清潔保持における多職種連携』について2回にわけて書いていきます。今日は2回目です。 入浴時の6つの変化と多職種連携 Conte ...

【①入浴時の多職種連携】入浴・清潔保持の介護で大切なこと、他職種の役割 vol.589

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『入浴・清潔保持における多職種連携』について2回にわけて書いていきます。今日は1回目です。 医療ニーズを要する主な疾患 Content ...

【高齢者の疾患7つの特徴】廃用症候群の3種類と老年症候群の3分類 vol.588

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『高齢者の疾患の特徴』について書いていきます。 廃用症候群の7つの項目と内容 Contents 1.高齢者の症状・疾患の特徴 1& ...

【高齢者】サクセスフルエイジング・プロダクティブエイジング・アクティブエイジングとは? vol.587

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『サクセスフルエイジング・プロダクティブエイジング』について書いていきます。 高齢者の健康 Contents 1.高齢者の健康 1 ...

【平均寿命と健康寿命】健康日本21(第2次)の5つの基本的方向性 vol.586

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『高齢者の健康』について書いていきます。 高齢者の健康 Contents 1.高齢者の健康 1⃣平 ...

【❿障害者総合支援制度】障害児を支える障害者総合支援法によるサービスと相談支援 vol.585

こんにちは 介護ラボこんにちは 介護ラボのkanaです。今日こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『障害者総合支援制度』について。様々な制度を細かく10回に分けて書いていきま ...

【❾障害者総合支援制度】相談支援事業3つの区分(基本・地域・計画相談支援) vol.584

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『障害者総合支援制度』について。様々な制度を細かく10回に分けて書いていきます。今日は9回目です! 協議会と基幹相談支援センター Con ...

【❽障害者総合支援制度】障害支援区分が決まるまでの6つの過程 vol.583

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『障害者総合支援制度』について。様々な制度を細かく10回に分けて書いていきます。今日は8回目です! 障害支援区分とは? Contents ...

【❼障害者総合支援制度】介護給付・訓練等給付のサービス利用手続き vol.582

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『障害者総合支援制度』について。様々な制度を細かく10回に分けて書いていきます。今日は7回目です! サービス等利用計画案の提出 Cont ...