こころとからだのしくみ

【皮膚の7つの機能】発汗の3種類と皮膚の汚れのしくみ vol.215

2021-01-14

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は「皮膚のしくみ」について書いていきます。

皮膚の機能や発汗・汚れのしくみについて

Contents

1.皮膚のしくみ
 1⃣皮膚の7つの機能
 2⃣発汗の3種類としくみ
2.皮膚の汚れのしくみ
 1⃣外部から付く汚れ
 2⃣皮膚・頭皮から出る汚れ
 3⃣排出されたものが付着する汚れ

1.皮膚のしくみ

私たちの体は、皮膚という薄い器官で表面が覆われています。成人の皮膚は約1.6㎡の面積があり、重さは約3㎏あります。皮膚は大きく分けて、
・表皮
・真皮
・皮下組織
からなります。

表皮とは

表皮』は「角質層」「淡明層」「顆粒層」「有棘層」「基底層」の5層に分かれ、汗腺と皮脂腺の出口があり、皮膚のバリア機能を受け持っています。皮膚の1番外側にある表皮は、非常に激しく新陳代謝が繰り返され、古くなった角質層は平均28日間で垢となり、剥がれ落ち、絶え間なく新しい角質層がつくられます。

真皮・皮下組織とは

真皮』は、弾力性に富み、汗腺、皮脂腺、感覚受容器、血管が分布されています。『皮下組織』は、主に脂肪で出来ており、アポクリン腺の分泌部があります通常皮膚のphは5.0~5.5前後の弱酸性に保たれています

1⃣皮膚の7つの機能

  • 保護」:真皮の弾力によるクッションの柔らかさと、表皮による衝撃を吸収する強さにより、外部からの衝撃を吸収し、体内の臓器を保護する
  • 防御」:正常な皮膚にある常在菌が病的細菌の増殖を防止し、外部からの科学的・生物学的な刺激を防ぐ
  • 保湿」:皮脂腺からの皮脂、汗腺からの汗により保湿する
  • 感覚器」:痛覚、触覚、温覚、冷覚、圧覚を受容する感覚点が分布する
  • 漏出防止」:角質、皮脂、水分により、バリア機能を持つ皮脂膜を形成し、体内の水分や血漿、栄養分の体外への漏出を防ぐ
  • 体温調節」:脂肪組織による保温、発汗による熱の放散により、体温を調節する
  • 産生」:紫外線を吸収し、ビタミンDを産生する

2⃣発汗の3種類としくみ

汗の種類は3つあります。

  • 温熱性発汗:運動をした時や気温が上昇した時にかく汗
  • 精神性発汗:緊張した時などにかく汗
  • 味覚性発汗:辛い物など刺激の強い物を食べた時にかく汗

発汗は、視床下部にある体温調節中枢が、自律神経を介して汗腺に指令を出す事で起こります。

発汗はエクリン腺からの排出により起こり、汗が皮膚面で蒸発する時に耐熱を放散し、体温を調節します。もう1つのアポクリン腺は、腋窩や乳房、陰部などに分布しています。エクリン腺から出る汗の成分が水と電解質なのに対して、アポクリン腺から出る汗は有機成分を含んでいるので、においがあり体臭の原因の1つになっています

汗腺が1番分布しているのは手掌で、次に足底、額と続きます。汗をかかない生活は能動汗腺を減少させ、汗をかきにくくします。すると、発汗による排熱が出来ず、からだは熱の産生を抑えるために代謝活動を抑制し、低代謝の悪循環に陥ります。

側臥位になり左右一方の半身が圧迫されると、圧迫されている半身は発汗せずに、反対の半身に発汗が見られますが、これを「半側発汗」といいます。発汗以外にも生物学的放熱機構として、目には見えませんが1日に肺から300ml、皮膚から500~600mlの水分が不感蒸泄として排出しています

不感蒸泄とは?

からだから失われている水分のうち、皮膚及び肺からの呼気内の水蒸気として蒸発する分をいいます。発汗と異なり常に行われており、暑い部屋では蒸発する量が多くなるため、脱水の予防のうえで考慮する必要があります。

2.皮膚の汚れのしくみ

汚れのしくみ

からだは、常に日光やほこり、温度や湿度、乾燥、酸やアルカリなど、様々な刺激にさらられています。また、日本は高温多湿の気候風土で、汗をかきやすく、皮膚が汚れやすい傾向にあります。皮膚の汚れには、
❶外部から付く汚れ
❷皮膚・頭皮から出る汚れ
❸体内から排出されたものが付着する汚れ
この、3つの汚れがあります。

1⃣外部から付く汚れ

外部から付く汚れには、ほこりやごみ、油性の化粧品、細菌などがあります。油分を含まない汚れは水洗いで十分落ちますが、油分を含む場合は石鹸で汚れを落とします。この場合、石鹸は皮膚のphに近い弱酸性のものを使用します。

外部から付く汚れでは、感染予防の観点から手指の清潔については特に気を付けなくてはなりません。感染を伝播しないためにも、液体石鹸を使い、流水による十分な手洗いを行います(必要時には消毒も行います)。薬効を失わないためにも石鹸をしっかり洗い流してから消毒を行うことが重要です

2⃣皮膚・頭皮から出る汚れ

皮膚からの汚れ

皮膚からの汚れには、「汗」「皮脂」「垢」があります。汗は血液から作られ、汗腺に取り込まれた汗は排出前に血管に再吸収されます。その時塩分は殆ど再吸収され、排出される汗は99%以上が水です。残りは塩分や微量のミネラルや電解質です。更にごく微量の尿素や乳酸などの炉廃物も含まれますが、尿とは異なり、汗の成分は血漿を薄めたものと同じといわれています。汗のphは、4~6の弱酸性で、この酸性度が皮膚の表面での最近増殖を防ぐと考えられています。

皮脂は皮膚を滑らかにするとともに、抗菌作用のある物質が含まれ、最近から身体を保護する役割を持っています。しかし分泌が過剰な場合は、表皮の汚れと一緒に毛孔を詰まらせることがあります。

皮膚からの汚れは、水洗いか石鹸を使用して洗います。この時、洗いすぎにより皮脂を落としすぎないように気を付けます。垢は自然に剥がれ落ちるものなので、ごしごしこすらないようにします。洗身用具や洗い方で乾燥を助長することがあるので注意します。入浴後に保湿クリームなどを使用して乾燥を防ぎます。

中高年になると、加齢臭を気にする人が多くなります。臭いのもとはノネナールという物質で、加齢とともに増え、皮脂が変化したものとされています。ノネナールは水に溶けるので、濡れたタオルでこまめに身体を拭く、洗濯をした清潔な衣服に毎日着替えるなど、清潔保持をすることが効果的です。また臭いは食生活や生活習慣なども大きく影響するので、生活習慣の見直しも必要になります。

頭皮からの汚れ

頭部には毛髪が密生しています。皮脂腺は毛器官に付随しているため、頭部は分泌される皮脂量が他の部位より倍以上に多く、頭皮、頭髪は、皮脂や汗、剥離した角質、ほこりなどで汚れやすいといえます。そのため定期的な洗髪が必要ですが、過剰な洗髪や強い力での不適切な洗い方は、頭皮を保護している脂質や角質を取りすぎ、乾燥化、脆弱化を招き、皮膚のバリア機能を損い、アトピー性皮膚炎を悪化させたり、刺激性皮膚炎の原因となることもあります。活動や季節などによる影響を考慮し、洗髪は1~3日に1度程度が適切とされています。

上記の表にもありますが、毛髪は、

  • 成長期(2~6年)
  • 退行期(2~3週間)
  • 休止期(3~4か月)

の毛周期で成長と退縮を繰り返し、成長期には1か月に約10~12mmずつ伸び、休止期に脱毛します。毛の内側にある毛小皮(キューティクル)は、毛の栄養を保持したり、毛の汚れが付くのを防いでいます。

洗髪時はシャンプーを十分に泡立てて、髪と髪が擦れ合ってキューティクルが傷つくのを避けます。また毛髪はたんぱく質で構成され、熱でたんぱく変性を起こします。濡れた毛髪では55℃程度で編成が始まると言われているので、必要以上に乾燥させると頭皮を痛めてふけの原因となったり、毛髪内部の水分を失うので、ドライヤーを使用する時は注意する必要があります。

3⃣体内から排出されたものが付着する汚れ

体内から排出される「尿」と「便」は、排出と同時に身体から離れ、この時付着した汚れは出来るだけ速やかに取り除き、排泄物による皮膚への刺激を除去し清潔を保持することが大切です。月経血については、個人差はありますが平均28日に1度、5日以内の月経があり、前半は経血量も多く、適宜のパッド交換とシャワーなどによる陰部の清潔保持が必要です。

気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-こころとからだのしくみ
-, ,