発達と老化の理解

【高齢者に多い3つの皮膚疾患】原因と症状、治療方法について vol.226

2021-01-25

こんにちは💛 介護ラボ・カナログのkanaです。今日は「高齢者に多い疾患・症状と生活上の留意点」の中から『皮膚・感覚器系』について、今日から疾患ごとに数回~数十回にわけて書いていきます。

高齢者に多い皮膚の疾患・老人性皮膚掻痒症とは??

Contents

1.高齢者に多い皮膚疾患とは?
 1⃣概要
 2⃣皮膚の機能
 3⃣皮膚疾患の原因
 ❶老人性皮膚掻痒症
 ❷疥癬
 ❸白癬(水虫)
 4⃣皮膚疾患の症状
 5⃣治療方法

1.高齢者に多い皮膚疾患とは?

これから皮膚・感覚器系の中でも高齢者に多い疾患として「目・耳・皮膚」についてまとめていきます。感覚系は外部からの情報を取り入れるしくみです。生体はその情報を特定の受容器で感じ取ります。その情報はニューロンを介して中枢神経系に集められ記憶と照らし合わせて認識されます。感覚は、
●特殊感覚(視覚・聴覚・平衡感覚・嗅覚・味覚)
●体性感覚(皮膚感覚・深部感覚・深部痛覚)
●内臓感覚(臓器感覚・内臓痛覚)
の3つに大別されます。今日はその中から皮膚疾患について書いていきます。

1⃣概要

高齢者にみられる皮膚疾患として、「老人性皮膚掻痒症」「疥癬」「白癬(水虫)」などがあります。2014年(平成26)10月の厚生労働省「患者調査」によると足の白癬の患者数は13.8万人、疥癬の患者数は5000人となっています(国立感染症研究所の予想ではもう少し多くなっています)。

老人性皮膚掻痒症は、加齢により皮膚の機能が低下する為(次項の記載)、外から刺激されるとそれに対する反応で痒みが生じるようになります。生活面では、強い痒みが全身に感じられるため良好な睡眠が妨げられることがあります

2⃣皮膚の機能

皮膚の機能とは

皮膚は、
●表皮
●真皮
●皮下組織
●皮膚付属器(爪、毛、汗腺、皮脂腺)
から構成されています。皮膚は外界と直結しているため、水分の喪失や透過を防ぎ、体温を調整し、微生物や物理化学的な刺激から生体を守るなど生命維持に必要不可欠な機能を持っています。

3⃣皮膚疾患の原因

❶老人性皮膚掻痒症
老人性皮膚掻痒症

老人性皮膚掻痒症とは、皮膚の保湿を担っている成分が加齢により減少し、皮膚の機能が低下する為、皮膚が乾燥し軽微な刺激により痒みを生じることをいいます。

❷疥癬
疥癬

疥癬はヒゼンダニ(疥癬虫)が皮膚に寄生して起こる病気です。寝具や衣服などを介して人から人へ感染します。特徴として、
●主に接触感染する
●ヒゼンダニは50℃以上、約10分で死滅する
●線のような発疹がみられる(疥癬トンネル)
●入浴は最後にする
●感染者の衣類は他の物と分けて洗濯する
●角化型疥癬の場合は特に感染力が強いので隔離対応
※ノルウェー疥癬:重症者型、ヒゼンダニの数は通常の1000倍、隔離対応が必要となる。

❸白癬(水虫)
白癬

皮膚糸状菌という真菌(カビ)が皮膚に感染することで起こります。爪白癬の予防は、良く洗い乾燥させることです。入浴後ずぐに靴下などを履くと蒸れて悪化や発症すること可能性があるので、きちんと乾燥させてから履くことが必要です。

4⃣皮膚疾患の症状

  • 老人性皮膚掻痒症:痒みが主症状で、季節により(特に冬)乾燥し湿度が下がるとより強い痒みを伴います。痒い部分を触ったり掻いたりしないで、保湿を心掛けるようにします。痒い部分を掻くと傷や湿疹になることもあり、乾燥を防ぎ皮膚の機能を低下させない工夫が大切です。
  • 疥癬:痒みを伴い、頭や顔を除き殆ど全身に生じます。日常生活の留意点は、感染対策を行うことです。例えば、手洗いの原則、使い捨て手袋、マスクやガウンを着用し介助時に肌と肌が接触しないように注意します。また、タオル・スポンジなどを他者と共有して使用しないようにします。
  • 白癬:白癬は足の指の間にでき、痒みが生じます。爪が厚く肥厚し、白濁していくこともあります。症状の進行により爪が変形し皮膚に食い込むと痛みが生じます。日常生活での留意点は、足ふきマットやスリッパ、サンダルなどを共用しないことにします。

5⃣治療方法

皮膚疾患に合わせて薬物治療などが行われます。疾患に対する治療は医師の処方によるものであり、介護福祉職は治療方法を理解することが必要です。

老人性皮膚掻痒症」の場合、乾燥させないことが大切で、水分の蒸発を防ぐワセリンや保湿クリームなどを一般的に用います。

疥癬」の治療では、塗り薬や飲み薬、痒み止めの薬などを用いてます。「白癬」に対しては抗菌薬の服用や塗り薬が使われます。

気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-発達と老化の理解
-, , , ,