コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

介護ラボ

  • Home
  • Profile
  • 介護ラボ
  • Contact
  • Privacy Policy
  • Photo/Twitter
  • site-map

認知症ケア

  1. HOME
  2. 認知症ケア
2021-07-26 / 最終更新日時 : 2021-07-26 kana 認知症の理解

【❹認知症ケア・環境作り】自立心・自尊心・個性を高める環境とは?  vol.408

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『認知症ケア・環境作り』を4回に分けてまとめていきます。今日は最終日の4回目になります。 環境作りの6つのポイント 1. 環境作りの6つのポイント 1&# […]

2021-07-25 / 最終更新日時 : 2021-07-21 kana 認知症の理解

【❸認知症ケア・環境作り】自宅でない在宅とは?? vol.407

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『認知症ケア・環境作り』を4回に分けてまとめていきます。今日は3回目になります。 グループホームと特別養護老人ホームについて 1.環境作りの実際 1&#x […]

2021-07-24 / 最終更新日時 : 2022-05-22 kana 認知症の理解

【❷認知症ケア・環境作り】認知症の人へのケアの原則・20か条とは? vol.406

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『認知症ケア・環境作り』について、昨日から4回に分けてまとめていきます(^▽^)/ 「3つの苦難と5つの落差」について 1.物理的な環境の重要性 1&#x […]

2021-07-23 / 最終更新日時 : 2021-07-23 kana 認知症の理解

【❶認知症ケア・環境作り】老年学者ロートンによる環境的圧力モデルとは? vol.405

こんにちは。介護ラボのkanaです。「認知症の理解」の中から『認知症ケア・環境作り』について、今日から4回に分けてまとめていきます(^▽^)/ 環境と向き合う力とは? 1.認知症と環境 また、その逆もしかりです。 同じ人 […]

2021-07-19 / 最終更新日時 : 2022-05-22 kana 認知症の理解

【❶高齢者ケア・聞き書き】介護現場での聞き書きの意味とは?? vol.401

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『聞き書き』について、今日と明日の2回に分けてまとめていきます。 高齢者自身の人生の再評価 1.聞き書き 1⃣介護現場での聞き書きの意味 ( […]

2021-07-17 / 最終更新日時 : 2021-07-15 kana 認知症の理解

【認知症ケア】回想法の3つの効果と留意点について vol.399

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『回想法』について書いていきます。 回想法の効果 1.回想法 1⃣回想法とは? バトラーは、当時、精神医学や心理学の論文で「高齢者の回想は、 […]

2021-07-15 / 最終更新日時 : 2021-07-12 kana 認知症の理解

【バリデーションとは?】認知症ケア・6つの基本的態度と12の基本テクニック vol.397

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『バリデーション』について書いていきます。 バリデーショントライアングル 1.バリデーション 1⃣バリデーションとは? 感情に焦 […]

2021-07-14 / 最終更新日時 : 2021-07-11 kana 認知症の理解

【ユマニチュードとは?】4つの柱・マルチモーダルケアで認知症を支える  vol.396

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『ユマニチュード』についてまとめていきます。 「1日合計20分立つ時間をつくれば寝たきりになることを防げる」 1.ユマニチュード 1&#x20 […]

2021-07-13 / 最終更新日時 : 2021-07-11 kana 認知症の理解

【認知症ケアにおける4つの関わり】事例を通して本人の望む生活と尊重した関りを考える vol.395

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『認知症ケアにおける4つのかかわり』についてまとめていきます。 脳活性化リハビリテーションの5原則とは? 1.認知症ケアにおける関り 国内にお […]

2021-07-12 / 最終更新日時 : 2021-07-10 kana 認知症の理解

【認知症ケアの現状】基本的人権の理解と3つのケアの視点 vol.394

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『認知症ケアの現状』について書いていきます。 ニーズとデマンドとは?? 1.認知症ケアの現状 認知症のことが深く理解されていない時代には何が起 […]

Profile

E0B0AD4D-54E1-4074-B561-0AA2866B2F97

プロはじめまして!!

介護ラボ・kanalogのカナです。
毎日投稿を目指して介護のあれこれを書いてます。
よろしくお願いします。

サイト内検索はこちら(^‐^)/

2022年8月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 7月    

人気の記事①~⑤

  • 【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段... カテゴリ: 発達と老化の理解
  • 【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護... カテゴリ: 障害の理解
  • 【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、... カテゴリ: 発達と老化の理解
  • 【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な... カテゴリ: 介護の基本Ⅰ・Ⅱ
  • 【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの... カテゴリ: 障害の理解

最近の投稿

【②障害者総合支援法の成立までの流れ】老人福祉法改正から障害者自立支援法まで vol.791
2022-08-13
【①障害者総合支援法の成立までの流れ】世界人権宣言から国民年金法まで vol.790
2022-08-12
【認知症予防の根拠】アルツハイマー型認知症を予防する3つの食物 vol.789
2022-08-11
【❻ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】工事中の留意点 vol.788
2022-08-10
【❺ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】設備計画 vol.787
2022-08-09
【❹ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】ユニットの構成 vol.786
2022-08-08
【❸ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】ユニット型への3つの手法 vol.785
2022-08-07
【❷ケーススタディ8:施設の大規模改修:従来型→個室ユニット型】機能改善の3分類 vol.784
2022-08-06

カテゴリー

  • SDGs
  • こころとからだのしくみ
  • コミュニケーション技術
  • バリアフリー・ユニバーサルデザイン
  • ブログのこと
  • 人間の理解
  • 介護の基本Ⅰ・Ⅱ
  • 介護総合演習
  • 介護過程
  • 医療的ケア
  • 法律や制度
  • 生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
  • 発達と老化の理解
  • 相談援助と福祉住環境整備
  • 社会の理解
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 福祉住環境整備
  • 福祉用具
  • 認知症の理解
  • 障害の理解
  • 障害別に見た福祉住環境整備
  • [高齢者に多い]疾患別にみた福祉住環境

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月

ミラブルキッチン


Copyright © 介護ラボ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Profile
  • 介護ラボ
  • Contact
  • Privacy Policy
  • Photo/Twitter
  • site-map