kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【骨のはたらきと関節の動き】骨粗鬆症や拘縮予防に必要なこと vol.51

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです!! 今回は・・・ 骨のはたらき4つと、関節の拘縮予防について ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています)&# ...

【50日達成!】グーグルアドセンス2回目で合格!変更した5つのこと vol.50

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今日は。。。 【比較】グーグルアドセンス2回目で合格。変更した5つとは? 6/17からブログを始め、毎日投稿して今日で50日目。やっと50投稿達成しまし ...

【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・ 障害受容の5つ段階と、4つの障壁、心理的支援の方法 ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまと ...

【医療的ケア】安全に喀痰吸引や経管栄養を提供する4つの方法 vol.48

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は。。。 喀痰吸引・経管栄養の安全な実施とリスクマネジメントの考え方 ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリ ...

【医療的ケア】介護福祉職が実施可能な5つの医行為 vol.47

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボ・kanalogのカナです。 今回は・・・ 法改正による喀痰吸引等制度、実施可能な5つの医行為について ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴ ...

【マズロー・障害のある人の心理】人間が持つ5つの欲求段階 vol.46

こんにちは💚 介護ラボ・kanalogのカナです。 4日前のブログ【マズローの欲求階層説】人間の5つの欲求とは?他の欲求との比較 vol.42】でマズローを書きましたが、今回は障害のあ ...

【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・ エンパワメントとストレングスの違い??について ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめて ...

【リハビリの4つの領域】医学的・社会的・教育的・職業的リハビリテーション vol.44

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです(^-^) 。今回は・・・ リハビリテーションの意味、4つの分類について ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめてい ...

【筋肉の動きと7つの役割】サルコペニア・高齢者の筋肉量減少の予防方法

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのカナです!!今回は・・・ 高齢者でも鍛えれば筋肉量の減少を予防するだけでなく向上させることも可能 ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリー ...

【マズローの欲求階層説】人間の5つの欲求と、他の欲求との比較 

こんにちは 介護ラボのカナです💛 今回は・・・ 『マズローの5つの欲求段階』最高欲求の自己実現 ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています)& ...