kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【加齢による睡眠の変化4つ】心身の機能の変化が睡眠に及ぼす影響 vol.61

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。睡眠についてですが・・・ 今回は2回目、全3回(【レム睡眠・ノンレム睡眠】休息のしくみと睡眠の質を高める方法 vol.60、【睡眠障害】不眠症の4種類と ...

【レム睡眠・ノンレム睡眠】休息のしくみと睡眠の質を高める方法 vol.60

2024/5/26    , ,

こんにちは。介護ラボ・kanalogのカナです💚 今回は生きていくうえで大切な睡眠について。今回、次回(【加齢による睡眠の変化4つ】心身の機能の変化が睡眠に及ぼす影響 vol.61)、 ...

【災害時の支援】多職種協働の必要性・CSCAとSBARとは?

介護ラボのkanaです。今回は災害時に必要な対応をまとめていきます。災害は突然のことで不安や混乱でどう行動してよいのかわからないことが沢山あると思います。そんなときの「困ること」「心配なこと」について ...

【災害時の生活支援】支援体制が整ってきた後の支援・8つの方法 vol.58

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・ 支援体制が整ってきた後の支援8つについて ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています) ...

【災害時の生活支援】災害直後の支援方法4つ、安眠のポイント6つ vol.57

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。 前回【被災地での支援活動】スタンダードプリコーションの実践が必要な理由 vol.56 で、災害時の支援活動について書きましたが、今回も引き続き・・・ ...

【被災地での支援活動】スタンダードプリコーションの実践が必要な理由 vol.56

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・ 被災地で活動する際の心構え、支援活動の重要性について ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています ...

高齢者の生活支援において大切なこと【10のポイント】 vol.55

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのカナです。今回は、「生活支援」について書いていきます。 潜在能力(エンパワメント)を引き出す ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをま ...

【耳(外耳・中耳・内耳)と鼻の構造と機能】音の伝わり方とは? vol.54

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・ 耳と鼻の構造、そしてその機能について ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています)ἱ ...

【眼の構造と機能・見えるしくみ】眼を構成する主な部位とその働き vol.53

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・ 目を構成する大な部位とその働き ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています) ...

【廃用症候群と褥瘡の予防方法】機能低下の影響と4つの褥瘡ステージ vol.52

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は。。。 心身の機能低下が移動に及ぼす影響について ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています) ...