kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【ICF】介護におけるICFのとらえ方・各因子との相互関係性 vol.71

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・ ICFの考え方、生活機能と各因子との相互作用の理解について ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめて ...

【②認知症の病理】うつの理解とせん妄の3種類 vol.70

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。前回の【①認知症の病理】脳の構造と症状との関係 vol.69 に引き続き、今回は『認知症の病理について』まとめていきます。 せん妄と認知症、老化と認知症 ...

【①認知症の病理】脳の構造と症状との関係 vol.69

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。「認知症の病理」ですが、今回と次回の2回に分けて書いていきます。 認知症の病理、脳の構造と症状との関係について ✅介護ラボのトップページ( ...

【リビングウィル(事前指示書)】利用者の生命・身体に関する自己決定の支援 vol.68

こんにちは 介護ラボのカナです💛 前回の「【自立支援とは?】利用者のライフスタイルに関する5つの自己決定権 vol.67」に引き続き自立支援について書いていきます! 自立支援とエンパワ ...

【自立支援とは?】利用者のライフスタイルに関する5つの自己決定権 vol.67

こんにちは 介護ラボのカナです💚 「自立支援」について。今回と、次回「【リビングウィル】利用者の生命・身体に関する自己決定の支援 vol.68」の2回に分けて書いていきます! 利用者の ...

【認知症の特徴】多様な原因疾患、治療可能な認知症とは? vol.66

2024/6/9    , , , ,

こんにちは。介護ラボ・kanalogのカナです。 前回に引き続き、「認知症」ですが今回は・・・ アルツハイマー型認知症の進行過程とは?? ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテ ...

【認知症とは何か?】定義と診断基準、認知症状の全体像について vol.65

こんにちは。介護ラボ・kanalogのカナです。 今回は「認知症について」、何回かに分けて書いていこうと思います!! 認知症の特徴と理解、認知症の全体像をとらえる ✅介護ラボのトップペー ...

【社会・組織の機能と役割】ソーシャルキャピタルとグループ支援 vol.64

こんにちは。介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・ 社会・組織の概念、グループ支援・組織化・エンパワメントについて ✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまと ...

【家族の3つの区分】家族って何?家族の概念と定義、世帯の変容

介護ラボのkanaです♡ 今回は、1番小さな社会である「家族」について。家族にまつわる色々をまとめていきます! 「核家族」「複婚家族」「拡張家族」とは?? ✅介護ラボのトップページ(介護 ...

【睡眠障害】不眠症の4種類と、7つの睡眠障害 vol.62

こんにちは。介護ラボ・kanalogのカナです。 睡眠について前回、前々回と書いてきましたが、今回は最終日💛 睡眠障害の7種類とは?? ✅介護ラボのトップページ(介護につ ...