kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【②認知症】BPSDの介入困難な5つの背景要因と介入可能な7つの背景要因 vol.201

2022/10/1    , ,

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。認知症の「BPSD」について、前回と今回、次回の3回にわけて書いていきます。 BPSDの要因 介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまとめています) &# ...

【200日(記事)達成!】資格状況とグーグルアドセンスについて vol.200

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は・・・ 200記事達成!マイルールについて Contents 1.資格について(福祉住環境コーディネーター)2.ブログでの4つのマイルール 1 ...

【①認知症】BPSDの4つの分類と100以上の行動症状 vol.199

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。認知症の「BPSD」について、今回・次回・次々回と3回にわけて書いていきます。 BPSDの定義や概念、行動・心理症状 介護ラボのトップページ(色々なカテゴリー ...

【介護過程の評価・2つのポイント】計画の修正方法について vol.198

2020/12/28    , ,

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は介護過程の中から「介護過程の評価」について 個別ケアにおける評価の重要性 Contents 1.評価の意義と目的2.評価の内容と方法 1⃣ ...

【介護の実施とは?】介護記録の種類と3つの留意点について vol.197

2020/12/27    ,

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は介護過程の中から「介護の実施」について 介護過程の実施における4つの留意点 Contents 1.介護の実施とは 1⃣統一したケアの提供  ...

【介護計画とは?】個別ケアにおける意義と立案方法について vol.196

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は介護過程の中から「介護計画」について・・・ 介護計画の設定方法 Contents 1.介護計画とは?2.介護目標の設定 ❶生活課題の再確認 ❷目標と生活 ...

【アセスメントの3つの視点】情報の解釈、関連付け、統合化とは? vol.195

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は介護過程の「アセスメント」について・・・ アセスメントの思考の方法と個別ケア 介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまとめています)  情報の解釈・ ...

【介護保険】福祉用具貸与の13種目と販売5種目とは?? vol.194

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は福祉住環境の中から「福祉用具」について 福祉用具の選択・適用のプロセスについて Contents 1.福祉用具とは 1⃣福祉用の定義2.介 ...

【住環境整備における留意点】住宅建築における基礎知識 vol.193

こんにちは 介護ラボ・カナログのkanaです。今日は福祉住環境の中から「住環境整備における留意点」とは? シックハウス対策や防火対策について Contents 1.住環境整備における留意事項 1&#x ...

【設計図面13の読み方】福祉住環境の実践に必要な建築知識 vol.192

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は福祉住環境の中から「設計図面」について・ 建築図面の役割やルールについて Contents 1.図面の役割 1⃣基本設計と実施設計 2&# ...