kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

【老化に伴う心理的な変化】知覚・聴覚・注意機能の変化とは? vol.351

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『老化に伴う心理的な変化と生活への影響』についてまとめていきます。 ストループ課題・効果とは? Contents 1.認知・知覚機 ...

【350日(記事)達成!】ブログと仕事の両立について vol.350

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです(^▽^)/。今日は、4月からの就業状況と、blogの両立について書いていこうと思います。 仕事で大切にしていること Contents 1.就業状況 1 ...

【少子高齢化】老年期をめぐる課題と地域での生活継続 vol.349

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『少子高齢化の課題』についてまとめていきます。 疲労の原因と疲労を回復する力のバランスをとる Contents 1.日本の高齢化  ...

【健康障害の予防と対策】介護労働者の健康管理のための4つの体制とは? vol.348

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『健康障害の予防と対策』についてまとめていきます。 リスクアセスメント、労働衛生マネジメントシステムについて Contents 1 ...

【成長・発達に関する3つの説】ゲゼル、ワトソン、シュテルン、ジェンセン…について vol.347

こんにちは。介護ラボのkanaです。今回は「発達と老化の理解」の中から『成長・発達に関する3つの説』について書いていきます。 3つの成長・発達に関する説 介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまと ...

【成長・発達に影響する2つの要因】TORCH(トーチ)症候群とは? vol.346

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『成長・発達に影響する2つの要因』についてまとめていきます。 物理的・化学的・生物的要因 Contents 1.成長・発達に影響す ...

【成長・発達の原則】発達には順序性・方向性がある vol.345

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「発達と老化の理解」の中から『成長の原則・法則』についてまとめていきます。 スキャモンの発達曲線とは? Contents 1.成長・発達の原則・法則 1&#x ...

【VDT作業による身体の健康障害】眼や筋骨格系の疲労とその対策 vol.344

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「介護の基本」の中から『介護従事者の健康障害の現状』についてまとめていきます。 眼精疲労とは?? Contents 1.VDT作業による身体の健康障害 1&# ...

【作業管理とは?】ノーリフティングポリシーに基づいた移動・移乗介助 vol.343

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「介護の基本」の中から『作業管理』についてまとめていきます。 ノーリフティングポリシー5つのポイント Contents 1.作業管理 1⃣作業環 ...

【❷介護従事者の健康障害】頸肩腕障害の発生と悪化させる4つの要因とは? vol.342

こんにちは。介護ラボのkanaです。今日は「介護の基本」の中から『介護従事者の健康障害の現状』について、昨日と今日の2回に分けてまとめていきます。 頸肩腕障害の発生要因 Contents 1.頸肩腕障 ...